主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




仕事

幼稚園ママでもパートできる?勤務時間や夏休み期間の働き方!

投稿日:

子供が幼稚園に入園したら、家計のためにもパートを始めたいと考えるママも多いことでしょう。
私の周囲にも、幼稚園に上がったタイミングでパートを検討するママはたくさんいます。

けれど、幼稚園の預かり時間は保育園よりも短いです!

パートとの両立は、いろいろと困難も多いもの。
幼稚園ママのパート事情について、一緒に考えてみませんか?

スポンサーリンク




実際に働ける時間はどれくらい?

我が家の子供が通っている幼稚園は、8:45~14:00です。
送り迎えや通勤のことを考えると、実際に働ける時間は9:30~13:30の最大4時間といったところでしょう。

定時ぴったりにあがってダッシュで幼稚園の送り迎えをしたとしても、働けるのは3~4時間分。
時給が安いパートを選んでしまうと、収入よりも苦労の方が大きくなってしまいそうですよね(泣)

預かり保育を活用すれば働ける時間は増える

最近では幼稚園でもパートをするママが増えたためか、延長保育を実施する園も増えています。
預かり保育の規定は、園によってさまざま。

うちの園の預かり保育は、16時まで一回あたり400円です。
預かり保育を利用して一日あたり5時間くらい働けば、少しはまとまったお金になりそうですね。

ただし、私の園の延長保育には人数制限があります。

予約は先着順で早い者勝ち。

近所の小学校で行事がある日にはあっという間に枠が埋まってしまうこともあるので、使いたい時に必ず利用できるわけではないというのが難点です。

バス通園組は時間帯が大きくずれることも

通園バスのダイヤは、一年間ずっと同じ園もあれば、2か月おきと細かく変わる園もあります。
私の園は半年に一回の変更なのですが、朝の通園の時間が8時半から10時と大きく動いてしまうのです……。

「10時までバスが来ないんじゃ、パートに間に合わない!」と、ダイヤ変更の後はバス通園を諦めて自分で子供を園まで送り届けるママもいます。

送り迎えの時間がいらない点がメリットのバス通園ですが、バスのダイヤによっては逆にパートの足かせになってしまうこともあるので気をつけて。

夏休み(長期休暇)の間のパートはどうしてる?

最近は、夏休みの間も預かり保育を実施する幼稚園が増えてきています。
こちらも詳細は幼稚園によってさまざまですが、私の通っている園では9:00~14:00、お弁当とおやつつきで1回1,200円でした。

この預かり保育を活用すれば、夏休み期間もパートを休まずうまく乗り切ることができるかもしれません。

ただ、こちらも定員があり予約は先着順の早い者勝ち。
通常の預かり保育よりも倍率が高く、受付が始まった途端に満員で閉め切られていました。

働いているママは、夏休みが近づいてみたら、早めに夏季の預かり保育の情報をチェックしてみて。

幼稚園の行事は年間カレンダーでチェックしよう

のびのび系で「ママの負担はほとんどない」といわれる私の園でも、月に1~2回は参観日や行事などがあり、幼稚園に出向く必要があります。

教育熱心な幼稚園だと、毎週2回は幼稚園に顔を出さなくてはならず、パートどころじゃない!といった話も聞きます。

これらの行事は四月に配られる年間スケジュールで把握できるので、パートを検討する前にはしっかりとこのスケジュールをチェックしておきましょう。

運動会や遠足といった屋外行事は、天候でずれ込む可能性も高いです。
本番だけでなく予備日まで、しっかり休みを確保しておくのがオススメです。

昨年の運動会シーズンは雨で延期した幼稚園が多く、わが子の晴れ姿が見れなかったパートママが続出していました。
また、冬には雪や伝染病の影響で急に幼稚園が休園になることも……。

理解のある職場やサポートがないと難易度は高い

不確定な要素が多い幼稚園生活なので、きっちりとシフトを組んで働くような環境でのお仕事はかなり難しいと思います。

幼稚園に子供を通わせながらもしっかり長時間働いているのは、

  • 急な予定でも柔軟に対応してくれる理解がある職場に恵まれた人
  • 困った時にはサポートしてくれる人が身近にいるママ

が多い印象です。

それ以外の幼稚園ママは、

  • パパがいる週末だけのパート
  • 空き時間だけの内職
  • 月に数回ランチタイムだけの短時間パート

といった形で、こまごまと働いていることが多いようです。

ママ
私も頼れる人がいない上に幼稚園の近くに働けるような職場が見つからなかった関係で、クラウドソーシングを使って内職をしています。

幼稚園とパートの両立は、通っている園やあなたを取り巻く環境で大きく難易度が変わります。

無理をしすぎて体調を崩してしまっては大変ですので、まずは無理のないところから始めてみてくださいね。

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.