主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




節約

クローズド懸賞は当たりやすい?応募方法やコツ!

投稿日:

クローズド懸賞とは、商品を購入した方を対象とした懸賞のことです。

対象商品のバーコードやレシートなどを貼り付けてハガキをポストに出すのはもちろん、最近では購入した商品についているシリアルナンバーを入力して、その場で当たりが分かるものなども増えてきました。

この場合はハガキや切手を用意する必要がなく、ネットの環境さえあれば誰でも応募ができるので一度は挑戦したことがある方も多いのではないでしょうか。

このように対象商品でキャンペーンを行うと、これから売り出したい商品の販売促進につながるため多くの企業でキャンペーンが行われています。

スポンサーリンク




クローズド懸賞とオープン懸賞の違い

よく聞く懸賞の種類として、商品を購入して応募する「クローズド懸賞」と、何の条件もなく誰でも応募ができる「オープン懸賞」があります。

オープン懸賞は商品を購入する必要がないので応募がしやすいですが、それは皆同じ考えですので、応募者が多いです。

そこでおすすめしたいのがクローズド懸賞で、特に普段から買い物をする機会の多い主婦の方には特に注目の懸賞です。

対象商品を購入して、バーコードやマークを取るひと手間が多くなるにつれて応募者が少しずつ減っていきます。

中には募集期間が短いものもありますので、そういったものが狙い目です。

また、主婦の方にクローズド懸賞をおすすめする理由は、食品や日用品に触れる機会が多いからです。

今まで捨てていた商品のパッケージも、キャンペーン情報に敏感になっているとどんなメーカーの商品がよくキャンペーンをしているかが分かってきます。

そのため、普段からマークやバーコードをストックしておくことで新たに対象商品を購入することなくすぐに貼り付けて応募ができます。

大切なのはキャンペーンのために購入するのではなく、普段から購入しているもので無理なく応募していくことです。

応募方法はどんなものがあるの?

クローズド懸賞の応募条件に多いのは、

  • 「商品のバーコードを〇枚」「商品についている■のマークを〇枚」をはがきに貼り、必要事項(住所や名前など)を書いて送る。
  • スーパーやショッピングモールで「指定の商品を含めた○○円分以上購入レシート」を貼り付けて必要事項を書いて送る。

という場合が多いです。

比較的当たりやすいのは、店舗を限定されていてレシートが必須であるほうです。その地域にしか店舗がないお店は競争率が低く、当たりやすいのでおすすめですよ。

また、レシートの日付も期間が定められていることがほとんどですので、注意してください。大切なのはいかに手間がかかる分当たりそうなキャンペーンを見つけるかということです。

シリアルナンバーでの応募とは

ネットでの懸賞が増えている最近でも、ハガキのキャンペーンはまだまだ人気があります。

ハガキが値上がりしても諦めないという方は多いですが、多少シリアルナンバーでのキャンペーンが増えてきたかな?と感じることが多いです。

シリアルナンバーでの応募は、QRコードを読み込み、サイトからシリアルナンバーを入力するだけなので簡単です。

ハガキ懸賞のデメリットである「ハガキや切手の購入をしたのに当選するとは限らないという」点をカバーした応募方法だと思います。

懸賞サイトでクローズド懸賞に目を通しておくことをおすすめします。

懸賞の始め方!おすすめサイトや当選のコツ!

普段あまり興味のない人が懸賞と聞くと、はがきを出すイメージが強いのではないでしょうか。 今でももちろんハガキの応募はありますが、今は手軽に応募ができるネットでの懸賞が多いです。 スマホやネットの環境が ...

買い物に行く機会の多い主婦の方は、スーパーのキャンペーン告知のハガキが置いてあるコーナーをチェックするなど、少しの心掛けでキャンペーン情報を比較的キャッチしやすいです。

マークを収集することに慣れてきたら、名刺入れのファイルなどに保管すると管理がしやすいですよ。

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.