主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




節約

buzzlife(バズライフ)とは?仕組みや始め方!

投稿日:

buzzlife(バズライフ)とは、商品を友達と一緒に体験できる口コミモニターサービス。

buzzlifeはLAViDA(ラ・ビーダ)の4つのサービスの中のひとつで、他にもお得な情報を受け取ることができます。

他のモニターサイトと違う特徴は、自分の分の他におすすめする友達や家族に使ってもらう分まで送られてくること。

ただ「○○という商品良かったよ」と言うだけではなく、「○○おすすめだからおすそ分けするよ。感想を教えてね」と言うことができます。

そんな太っ腹なイメージの強いbuzzlifeについて詳しく解説いたします。

スポンサーリンク




buzzlifeの仕組み

無料の会員登録をしたら、参加できるプロジェクトがないかトップページを見ます。募集中のプロジェクトの内容を見てみると、リーダー(応募した自分)の分とお友達用が送られてくることが分かります。

企業から提供された商品を募集してあるものをプロジェクトと呼び、50名位の募集から3000名など当たる確率が高そうな募集まであります。
また、「buzz」という言葉を使われますが、これは友達に配っておすすめするという意味。

その後は使っておしまいという訳ではなく、レポートを提出することとなります。何人に配り、どんな会話をしたなど詳しく記入して提出します。

このレポートにも期限があり、ファイナルアンケートに回答、使用後2~3か月後に再度アンケートの提出があります。

まずは会員登録をして応募してみよう

buzzlifeの内容を見て、参加してみたいと思ったら、無料の会員登録をします。その後buzzレッスンを受ければプロジェクトに応募することができます。

きちんと応募の受付期間と当選発表日、発送からその後のレポート期間までスケジュールを記載されているので、どうすれば良いのか分かりやすい仕組みになっています。

募集は期間があるので、気になるものがあればぜひ応募してみてください。

気を付けたいのが、その案件によっておすすめするお友達用キットを配れる自信があるものだけを選ぶことです。

お友達用キットは毎回数は違いますが10人分届くこともあります。全てを必ず配らなければならない決まりはありませんが、なるべく自分の周りの人を思い浮かべておすすめできるものに応募してください。

当選したらどんどん広めていこう

当選したらまずメールが届き、今後のスケジュールを再度知らせてもらえます。到着予定日も分かるので後は待つだけです。

その後「buzz開始」という期間に友達に渡して、その時に話した内容を報告します。報告のことをレポートといい、ありのままに記入します。

友達用アンケートも送られてきますので、友達に転送してアンケートの回答をしてもらいます。その後は商品を使い続けることができます。

もちろん友達に渡しておすすめすることも大切ですが、ブログやSNSで発信していくと尚良いです。

まとめ

バレンタインデーにはチョコレート、初夏には日焼け止めなど、消費者の側にとってもありがたい企画が多いです。

季節感を味わえますし、購入予定のものを試すことができるというメリットもあります。他のモニターサイトとは違う楽しみがあるのでおすすめです。

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.