普段あまり興味のない人が懸賞と聞くと、はがきを出すイメージが強いのではないでしょうか。
今でももちろんハガキの応募はありますが、今は手軽に応募ができるネットでの懸賞が多いです。
スマホやネットの環境があれば誰でも始められて、応募自体にお金がかからないほか、時間や場所を問わずに応募ができるのが良い所です。
また、日用品から食品や飲料、電化製品などが当たるチャンスがあり、節約にも役立ちます。
場合によってはお裾分けできてしまうくらい当選することもあるのが懸賞の良さです。
とても魅力を感じるけれど、何から始めたらいいの?と思う方のために始め方と当選までの道のりを説明していきます。
スポンサーリンク
初めに知っておくことと準備
懸賞に応募する時は住所、名前、年齢、メールアドレスを入力します。
当選して発送する時のために個人情報はどうしても必要です。
そこが心配になるという方も多いですが、個人情報を入力する際は、セキュリティマークがきちんとつく所がほとんどです。
最初は大手の企業や、チェックして自分が納得したものだけに応募して慣れていきましょう。
メールアドレスは自分の普段使っているものでも良いですし、応募用にフリーメールアドレスを取得しても良いです。
企業やサイトに会員登録をすると、どうしてもメルマガが届くことが増えますので、自分にとって良い選択をしてください。
はがきでの懸賞も手間がかかる分、豪華な賞品が当たることが多いので、あまったハガキがあればぜひ取っておいてください。
はがきの応募は商品購入の場合が多いので、キャンペーンをよくしている商品のパッケージを取っておくと良いです。
応募してみよう
まず懸賞サイトでキャンペーン情報をみます。
私のおすすめは、
です。
この他にもいくつかのサイトがありますので、自分にとって見やすい懸賞サイトをチェックして応募していきます。
サイトを見ていくと、当選人数が100人、1000人というように「大量当選」のものから、当選枠が少人数で10名、中には1名のキャンペーンがあることが分かります。
何千人、場合によってはそれ以上の応募者の中から1名になるのは確率的にもとても難しいので、最初は当たる実感を得るためにも大量当選のものを重点的に応募していくと良いです。
とはいっても抽選の場合は「まさか」がある世界なので、時間があれば応募しておく価値はあります。
懸賞サイトにはハガキ応募の情報も載っていますので、合わせてチェックすることをおすすめします。
当選の喜びとお届け
応募する時に締切日が記載されていますので、そこから選考や抽選が行われます。
そして当選したら、メールで当選のお知らせがくるものと、いきなり自宅に届くパターンがあります。
どちらにしても嬉しいのに変わりはなく、また次に応募していこうというモチベーションアップにつながります。
やはり大切なのは「当たった!」と実感することですので、たくさん応募していくことと、大量当選があれば逃さないように応募することです。
個人的には当たる波となかなか結果が出ない波があると感じることがあります。
波を何度も乗り越えていくのが長く続けるコツです。
まとめ
当選するには運も大切ですが、やはりこまめに応募していくことが大切で、一番の近道です。
我が家は洗剤をしばらく買わなくて良い程当選したり、欲しかった家電製品が当選しました。
まずはこまめに懸賞サイトをチェックをしてみてネットでの応募という手軽さを生かし、移動中や休憩時間などのすきま時間を効率よく使ってみてください。