美容・コスメの商品モニターに挑戦してみたい!と意気込んで会員登録を済ませ、応募していくうちに、当選と落選の結果に一喜一憂する自分に気付きます。
モニターに応募しているということはブログやSNSをお持ちの方が多いはず。
そうすると自分が応募して落選したものを、他の人が当選した様子も当然目に入ります。
そういった時はちょっとくやしい!と思う気持ちと、次は自分も当てたい!という気持ちが入り混じるはずです。
参考まだブログやSNSを持っていない方はこちらの記事を! 子供が小さくて思うように働けない場合や、節約中で自分のために使うお金をできるだけ削りたい、ということもあるかと思います。 また、自分に合う化粧品を探す時にもっとお試しができれば良いのにと感じることがあ ...
初めての美容モニター!始め方やおすすめのモニターサイト!
ところで当選と落選の理由はどこにあるのか?どんな人が当選しやすいのかを分析していきます!
スポンサーリンク
ブログとSNSの更新頻度
モニターの案件に申し込んだら、モニターサイトか企業のどちらかが選考をされます。
会って話したこともない相手ですので、選んでいく基準は応募者のこれまでアップしたブログやSNSの内容や書き方、写真の撮り方です。
普段自分の投稿している画像が大きく綺麗であること、文章が読みやすいことはとても大切です。
写真は背景や映り込みに気を付けて生活感をあまり出さないこと、明るくきれいに撮ることを心掛けましょう。
せっかくの商品を暗くてブレたような画像で投稿したり、読みにくく、意味がよく分からない感想を書くなどが悪い例です。
あまりに短文も避けたほうが良いです。
今回アップしたものが次につながるという意識を持って毎回投稿してみてください。
当たった時の記事の質
ただ「~を使いました。良かったのでおすすめです。」とだけ書いたものと「商品の説明、画像数枚、使用感、感想を丁寧に」書いたものがあれば、違いは一目瞭然です。
企業の方もきちんとアピールしてもらえる人の方が良い訳ですので、商品をお試しできる代わりに自分がどれだけ伝えることが出来るかを考えて、努力をしていくことが大切です。
また、口コミサイトは必須でないという場合もありますが、できれば合わせて投稿した方が相手の印象も良くなります。
余裕が出てきたらモニターサイト側の要望を汲み取ると良いです。
期限を守って申請しよう
モニターをする時は必ず申請期限というものがあります。
余裕を持たせてある場合とタイトなスケジュールである場合などさまざまですが、期日はしっかりと守ることが重要です。
ブログのみの場合もありますが、
- ブログ
- 口コミサイト
と4つ申請する場合もありますので、段取りをしていくことも必要です。
モニターサイトによっては、ひとつの商品だけではなく、一気に5商品などが届く場合もありますので、申請が間に合わなかったということにならないように気を付けます。
申請がなぜ大切かというと、約束を守らない人という認識をされて、次からの当選が見送られてしまう可能性があるためです。
登録者と応募者が非常に多いですので、きちんと期日を守り、悪い印象は残さない方が良いです。
まとめ
お伝えしたポイントを守ればぐっと当選率がアップするかもしれません。
かなり当たっているように見える人でも全て当選している訳ではありません。
毎回の投稿の質を上げて次の当選につなげることが大切です。
申請期間が付きものですので、自分の必要なものだけ応募するという上級者さんもいますよ。
ぜひ良い循環を作ってみてください。