主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




節約

格安スマホ歴2年の主婦が基礎知識を分かりやすく解説!

更新日:

最近、TVCMもよく見かけるようになった格安スマホ

「携帯代が安くなる」と聞くとちょっと気になるけど、携帯電話の料金体系は複雑でややこしいもの。

調べる前から「よくわからない」と諦めてしまっている人も多いのでは?

格安スマホの料金プランは、携帯三社よりもとってもシンプル。
格安スマホを使い始めて2年以上たちましたが、毎月の携帯代が4,000円も安くなったんです。

夫の携帯と合わせれば月々で8,000円、年間にすれば10万近くも無駄な通信費を浮かせることができたんです。

「なんだか難しそう」と見ないフリをするのはもったいない!

格安スマホ歴2年の主婦が、格安スマホの気になるポイントをわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク




実際月々いくらくらいなの?

私は通話専用のdocomoのガラケーと、格安スマホの2台持ちですが、ガラケー約1,300円+通信用のスマホ700円。

2台あわせての月々の携帯代は2,000円程度です。

LINEの無料通話やスマホアプリで毎日遊んでいても、こんなに安くつくんです。

LINEやSNSのためだけに、毎月1万近くも払うのがばかばかしくなってきませんか?

月々の料金2,000円以下!【docomoガラケー+MVNO】2台持ちへの切り替え方法!

携帯代を月々5,000円以上安くすることが可能な格安スマホことMVNO。 データ通信料は驚くほど安いのですが、通話料金が少し高めであったり難点もいくつかあります。携帯代をなるべく安くしながら、快適に電 ...

格安スマホってどうやって始めればいいの?

docomo、au、softbankのショップはあちこちで見かけますが、格安スマホのショップってほとんど見かけませんよね。

格安スマホの多くは、ショップを持っていません。
HPを見て、ネットや電話で申し込むような形になります。

ママ
ネットや電話での申し込みじゃ不安だと思う人は、実店舗で買える格安スマホの記事もあわせてチェックしてね!

今使ってる携帯番号やメアドはどうなるの?

MNP(モバイルナンバーポータビリティ)を使えば、今使っている電話番号をそのまま格安スマホでも使うことができます。

問題はメールアドレス。

携帯3社にはdocomo.ne.jpやezweb.ne.jpなどのメールアドレスがついていますが、格安スマホでは基本的にメールアドレスはついていません。

無料のGmailやYahoo!メールを使うようになります。

LINEが中心であまりメールを使わない人は問題ありませんが、携帯でも頻繁にメールをやりとりする人はメールアドレスを変更する必要があるので注意が必要です。

格安スマホってなに?まったく分からない方へデメリットを分かりやすく解説!

年々わかりづらく高額になっていく携帯電話の料金。 ふと気がついたら、1万円近いの高額な料金を毎月支払うことになっている人も多いのではないでしょうか。 携帯電話はなくては困るものだけど、毎月1万円かけて ...

格安スマホにiPhoneはあるの?どんな機種がある?

私たちが携帯を購入するときは、ショップに行ってiPhoneやXperiaといったたくさんのスマホの中から好きなものを選んで、月々の通信料を決めるような形になりますよね。

格安スマホと呼ばれるOCNや楽天モバイルでは、スマホ本体と月々の通信料は別売りです。

SIMカードと呼ばれる電池パックのそばに挿して使う小さなカードだけを買って、手もちのスマホまたは別売りのシムフリースマホに挿して使うようになります。

ママ
「本体が別?シムカード?何のことかわからない!」って人も安心してね。

最近はdocomoやauのようにスマホ本体+通信料で月額2,000円~といったわかりやすい料金プランの格安スマホも増えてるよ♪

今使ってる携帯を解約したら違約金が掛かるよね?

携帯三社の料金プランは、2年以上の契約を約束する代わりに料金がお得になる、“二年縛り”があることがほとんど。

2年に1回の更新月以外で解約しようとすると、約1万円の違約金が発生することになります。

ママ
1万円の違約金は高く感じるけど、毎月4,000円料金が安九なれば3ヶ月で元が取れちゃうんだよね。解約金を支払っても格安スマホに乗り換えた方がお得になることも!

ただし、気をつけなくてはいけないのが、違約金と一緒に発生するスマホの残債。
携帯を契約・機種変更した時に一括で払わず分割払いを選択していると、解約時に残った機種の料金が一括請求されてしまうことになってしまいます!

分割にしていると忘れてしまいがちですが、iPhoneは1台10万円近い高級品です。

これが一括で請求されてしまうと大変なことになるので、新しいスマホ本体を買ったばかりという人は、まず2年かけて支払いを終えてしまったほうがいいでしょう。

ママ
なんとなく格安スマホがどんなものかわかってきましたか?
次は実際にどんな格安スマホを選べばいいか、私と一緒に考えていきましょう!

主婦目線で解説!あなたにあった格安スマホの選び方!

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.