主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




節約

食費節約のコツ!テクニックとおすすめのかさまし食材!

更新日:

節約効果が一番大きいといわれる、日々の食費。

本屋さんで見かける主婦向けの雑誌でも「月々食費2万円テクニック!」などの特集を頻繁に見かけます。

とはいえ、あまりに節約し過ぎて、栄養バランスまで気を使えなくなり、育ち盛りの子供や働き盛りのパパの毎日に支障を来してしまっては大変!

美味しくて、栄養バランスのとれたご飯を作りながら、無駄なく、賢く、上手に節約するのが主婦の腕の見せ所です。

今回は毎日の食費の節約テクニックについてまとめてみました。

スポンサーリンク




食費の節約テクニック!

食費の平均ってどれくらいなの?


総務省統計局のHPにある、2015年10月分2人以上の世帯の家計調査報告によると、食料品の支出の平均は72,573円。

主婦雑誌の目標の月2万円の食事や、ネットで調べると出てくる我が家の食費3万円とは大きくかけ離れているように見えます。

物価は地方によって大きく違いますし、食費が月に2万~3万円という雑誌の記事や、ネット上の書きこみには、お米や野菜は親戚から貰うから全部タダ!という特殊な状況のものや、調味料や乾物を一切計算に入れてないものなど、参考にならないデータも多いので、あまり鵜呑みにしない方が良いでしょう。

価格だけを追求しようとすると、小麦粉をメインとした炭水化物料理ばかりになってしまったり、外国産の食材しか購入出来なかったり、栄養面や食の安全面がどうしても疎かになってしまいます。

ただ、「1円でも食費を安くする」ではなく、かさまし食材でボリュームアップをしたり、無駄買いを減らしながら上手に食費を節約していきましょう。

無駄を出さない!上手な買い物テクニック5選

買い物テクニック1一週間分のまとめ買いを目指そう


食費の節約のためには、食料品は週に1度のまとめ買いが基本。

何度もスーパーに行けば、それだけ無駄なものを買ってしまう可能性が増えます。お肉なども小さな小分けパックよりも、大きなパックのほうが割安ですし、野菜も安い時期にまとめて買っておいて、小分けにして冷凍しておくと調理時間の短縮にもなりますよ。

買い物テクニック2家にある食材をきちんと把握しよう


買い物に行く前には、冷蔵庫、冷凍庫、調味料庫の確認をして、残っているもの、足りないものをきちんとメモしておきましょう。

買い物節約テクニック3空腹時にスーパーに行かない!


お腹が空いた状態でスーパーに行くと、ついついあれも、これもと余計なものまでかごに入れてしまいがちです。

買い物に行くのはお昼ご飯の後など、満腹の時にしましょう。

買い物節約テクニック4メニューは決めずに買い物に行こう


葉物野菜などは、時期によってひと束78円~258円と値段が大きく変動します。

あらかじめメニューを決め食材を買うよりも、旬の特売品など、その時に安い野菜を購入するようにしましょう。

値段が安いだけでなく、旬の野菜は味も良く、栄養価も時期外れのものの2倍など、良いことづくめなのです。

買い物節約テクニック5優先順位を決めよう


一週間の予算内で、まず一番最初に買うべきは、野菜と肉、魚、卵、豆腐などのたんぱく質。

その後に牛乳やヨーグルト、乾物や調味料などを購入し、お菓子やアルコールなどの嗜好品は予算が余りそうだったら最後に購入するように心がけましょう。

リーズナブルにかさまし!活用したい激安食材5選

おすすめかさまし食材1もやし


1袋10円~30円ほどで売られていることもあるもやし。

炒め物、和え物、サラダなど何にでも使えます。痛みやすいので、買ってきたら早めに使い切るようにしましょう。

おすすめかさまし食材2豆腐


そのまま使っても大活躍のお豆腐ですが、冷凍すると高野豆腐のようなぽろぽろ触感に。

木綿豆腐を一度冷凍して解凍し、しっかり水気を絞ったものをひき肉に混ぜると、豆腐特有のにおいもなく、ボリュームは大幅アップ&カロリーは大幅ダウン出来ますよ。

おすすめかさまし食材3きのこ類


値段も安いえのき、シメジなどのキノコ類。

炊き込みご飯にしたり、炒め物、煮物などにも良くあいます。

おすすめかさまし食材4春雨


乾物で日持ちもするので、家にひとつはキープしておきたい便利食材。

麻婆春雨や春雨サラダ、春雨スープ、どれも子供が大好きなメニューですね。

おすすめかさまし食材5キャベツ


千切りにしてサラダにしたり、炒め物に混ぜ込んだり、使いどころが多くお値段がお手頃なキャベツは、カットではなく丸ごと1つ買うと便利です。

最後に
これらのテクニックを駆使すれば、無駄な出費が減るだけでなく、家事の時間が短縮できたり、ダイエット効果があったり、嬉しいことがたくさん。

少しずつ、出来る範囲で取り入れてみてくださいね。

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.