赤ちゃんや、動きたい盛りの小さな子供を連れてのお出かけはなにかと苦労が多いものですね。
特に公共交通機関を使う時は、ちゃんと大人しく乗っててくれるか、途中で泣き出したり騒ぎ出したりしないか、いつもドキドキしてしまうものです。
その中でも特に大変だったという声が多いのが、乗車時間が長い新幹線。
事前に指定席を取ってからいくべきなのか、赤ちゃんの授乳やおむつ替えはどうするのか、ベビーカーは持ち込んで良いのか、心配事は尽きません。
今回は赤ちゃん・幼児連れでの新幹線移動を快適に過ごすコツをまとめてみました。
スポンサーリンク
目次
事前に指定席は取っておくべき?
6歳未満の未就学児の運賃は、大人ひとりにつき2人まで無料です。
ただしこれは、座席を必要としない赤ちゃんか、自由席に座るときのみ。
指定席で子供が座席を必要とする場合には、大人の半額の運賃、特急券、指定席券のすべてが必要になるのです。
座席が不要な小さな赤ちゃんと一緒の場合は指定席でも大人1人分の料金で済みますが、席が必要になる幼児と一緒に指定席に座る場合は、自由席の1.5倍もの料金が掛かってしまうので、時間にゆとりを持って、混雑を避けた時間に移動出来る場合は自由席を狙ったほうが運賃は格段に安くなります。
おすすめの座席は?
新幹線には身体の不自由な人のために多目的室という個室が設置されています。
身体の不自由な人が最優先ですが、空いている場合は授乳やおむつ替えのために利用することが出来るのです。
参考サイト:https://www.jr-odekake.net/railroad/service/train/child.html
授乳やおむつ替えが必要な小さな赤ちゃんとの旅なら、この多目的室がある車両がおすすめです。
多目的室のある車両には、同じように小さな赤ちゃんを連れたママが乗車していること確率が高いので、気分的にも少し楽に過ごすことが出来るのも嬉しいですね。
多目的室は通常鍵がかかっているので乗務員さんに声を掛けてから利用することになるのですが、いざという時になかなか乗務員さんに出会えないことや、多目的室が混みあっていてすぐに使えないこともあるので、赤ちゃんが泣いてからではなく早め早めに行動するようにしましょう。
ベビーカーを持ち込む場合
ベビーカーを持ち込む場合は、最前列か最後尾の席が狙い目です。
乗車口に近いので、出入りもスムーズですし、通常の席よりも少しスペースが広いのでベビーカーを畳んで置ける余裕があります。
幼児連れの場合
幼児連れの席でおすすめしたいのは、なんといってもトイレのそば。
のぞみ、ひかり、こだまなどでは1、3、5~の奇数号車にトイレがあるので、トイレの近くの席を狙うといざという時も安心です。
自由席を狙いたい!座れるコツは?
朝早くや夕方は、平日日中問わず混雑しています。
自由席に確実に座りたいのならば、比較的人が少なくなる11時から15時の間を狙うのがおすすめです。
この時間帯は、子供のお昼ご飯やお昼寝の時間にあたるので、電車の中で静かしていて欲しいママにとっても都合のいい時間帯ですね。
一番確実に自由席に座る方法は、始発列車を狙うことです。
混んでいる時に1本~2本遅らせる覚悟があれば、繁忙期以外ならほぼ確実に自由席に座ることが出来ます。
そして時刻表を見て、なるべく移動距離の少ない列車を選びましょう。停車する駅が多いということは、それだけ乗客が増えるということです。
例えば名古屋から東京へ行く場合は、博多発の電車より新大阪発の電車を選んだほうが空いていますし、東京から新大阪へ行く場合は、博多行きではなく新大阪行きに乗るほうが、自由席に座れる確率がぐっと上がるでしょう。
狙うべき号車はコレッ!
また、どの座席を狙うかによっても自由席に座れる確率が変わってきます。
新幹線のぞみの自由席は1号車~3号車ですが、
2号車は20列×5席の100席
3号車は17列×5席の85席
と車両の数によって座れる席の数は大きく違うのです。
一番座席数の多い2号車を狙えば、それだけ座れる確率は高くなりますよ。
新幹線の旅を快適に過ごすのに必要なものは?
小さな赤ちゃんとの新幹線に乗る場合は、多目的室が使えなかった時に備えて、授乳ケープを用意しておきましょう。
長時間の移動中子供が退屈しないように、おやつや音の出ないおもちゃをしっかり準備していくことも大切です。
おやつに迷ったらじゃがりこ!
車内販売でも買うことが出来るじゃがりこは、硬いのですぐに食べ終わったりしない、あまり散らからない、軽くてかさばらないと良いことづくめで、車内食べるおやつとしてとっても優秀。
おやつに迷ったら、じゃがりこがおすすめです。
音が出ないおすすめのおもちゃ
かさばらず、音が出ないで静かに遊べるおもちゃは、シールブックや水で塗れるぬりえ、折り紙などが人気です。子供の好みにあわせて選ぶと良いでしょう。
DVDを見せたり、タブレットで遊ばせたりする場合は、周囲に音が漏れないようヘッドフォンなどを用意していきましょう。
何かとアクシデントが多い新幹線での長距離移動も、事前に色々準備をしておくことでぐっと楽になります。
お出かけ前には、ぜひもう一度この記事を読み返してみてくださいね。