主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




おでかけ

赤ちゃんの飛行機は何歳から?迷惑をかけないおすすめの座席!

投稿日:

ゴールデンウィークも終わり、次は夏休みの予定を考え始めている方もいるのではないでしょうか?

実家に帰省?それとも旅行?行き先は飛行機に乗る必要があるけれども、機内で赤ちゃんが迷惑をかけてしまうのではないかと躊躇しているママも少なくないと思います。

私も初めて赤ちゃん連れで飛行機に乗る時は本当に緊張しました。しかし何度も帰省で利用するうちに、「安心できる席」を事前に予約しておけば何の問題もないことに気づきました。

私の経験から考えた「赤ちゃん連れでも安心できる席」をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク




座席指定はインターネットが便利!

そもそも飛行機は生後何ヶ月から乗れるのでしょうか?

代表的な航空会社ではANA・JALとも、なんと生後8日から搭乗が可能です。そして満3歳の誕生日を迎えるまでは大人の膝の上なら無料で乗ることができます。これは利用しない手はないですね。

でも心配なのが、赤ちゃんが泣いたりして他の人に迷惑をかけてしまうこと。機内は密室で、しかも一度離陸すると電車のように途中で降りることはできません。

そこで大事になってくるのが席選びです。

当然ですが、席は事前に予約しておきましょう。電話でも可能ですがインターネットが便利です。というのも、座席指定のページを見ると席の埋まり具合が分かり、どんな人が乗る予定なのか何となく予想ができるからです。

他に小さい子が乗っていないかチェック!

座席指定のページでは「幼児(生後8日〜3歳未満)」が大人の膝の上で席を予約している場合、一目でわかるようになっています。なので、その近くの席をおさえるのがおすすめです。

我が子以外に小さい子が乗っていると、それだけで随分と気が休まりますよ。

もうひとつ欲を言うならば、1人で席を予約しているであろう席の近くは避けることです。例えば3人並び席の通路側1席だけが埋まっている場合、よほどのことがない限り空いている2席を指定しないのが無難です。

なぜなら、その1席にはビジネスマンが座る可能性が高いからです。お仕事でお疲れのビジネスマン、できればご迷惑をかけたくないですよね。

席は後ろの通路側がおすすめ!

さて、子連れ搭乗の皆さんは同じことを考えるので、大抵の場合そういった席は後ろ側の席に集中しています。何を隠そうこの後ろ側の席、赤ちゃん連れには非常に便利なのです。

①トイレに近い

基本的は搭乗前に済ませたいオムツ替えですが、オムツの緊急事態はどこでも起こりえます。

飛行機によってはトイレにオムツ替え場所がついているので、後ろの席ならさっと移動することができます。

②広いスペースが近い

赤ちゃんがぐずると周りに迷惑をかけないように席を立ちますが、狭い通路では余計に迷惑になってしまいます。

そこで、おすすめは後ろの少し広いスペースであやすことです。

ママ
私も子どもが機内でぐずった時に後ろのスペースに移動したのですが、窓から外を見せたりCAさんに絵本を貸してもらったりしたことで、着陸態勢に入るまでに何とか持ち直すことができました。

このように機内で移動をする可能性があるので、通路側の席がおすすめです。抱っこで座っていると余計に席が狭く感じるので、そのことを考えても通路側を選ぶのが懸命です。

ちなみに飛行機によってはバシネット(ベビーベット)付きの席もありますが、離着陸時は抱っこをしなければなりません。なので、国内程度の移動距離ならずっと抱っこしている方が赤ちゃんもママも安心かと思います。

まとめ

実は、実際の機内は轟音で赤ちゃんの泣き声はほとんど気になりません。

ですが、できるだけ迷惑をかけないようにするのは最低限のマナー。よりマナーを気にかけやすい席を選ぶと、それだけで安心して飛行機に乗れますよ。

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.