主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




おでかけ

片桐仁に粘土を教えてもらえる出張ワークショップ!感想・口コミ

投稿日:

Eテレの「シャキーン!」や「ピタゴラスイッチ」の声優としても活躍中の、片桐仁さんをご存知ですか?

お笑いコンビ“ラーメンズ”で知られる彼は、多摩美術大学を卒業したアーティストでもあるのです。不条理アート粘土作品展「ギリ展」は2016年度、累計動員数2万人を突破。

不条理アートと聞くとなんだか難しそうなイメージですが、片桐仁さんは親子で粘土を楽しむ「親子でねんど道」をという本を出版。

そして、片桐仁さんご本人に、粘土を教えてもらえる出張ワークショップを不定期で開催しているんです。粘土遊びが大好きな3歳の息子と、このワークショップに出かけてきました!

スポンサーリンク




親子でねんど道って?何歳から楽しめる?

“親子でねんど道”は、「ねんどと仲良くなる」、「ねんどを楽しむ」ことをテーマに、身近なものを使った様々な粘土遊びのアイディアが掲載された書籍。

2016年4月に発売されたこの本には、片桐仁さんが12歳の太朗くん、5歳の春太くんという2人の息子と自宅で粘土を楽しむ様子も収録されています。

凝った作品の作り方も紹介されていますが、粘土に色々なものを押しつけて模様を作って楽しむなど、小さな子供とも楽しめそうなアイディアもあります。粘土遊びをはじめたばかりの小さな子供がいるママでも、充分に楽しめます。

子供は粘土遊びが好きだけど、図工が苦手だから何をしていいのかわからない……。そんな私も、この本を手に取ってから子供との粘土遊びが楽しくなりました!

ワークショップに参加するために整理券を手に入れよう

大型イオンモールで開催する親子でねんど道ワークショップに参加するためには、朝一番に配布される整理券を入手する必要があります。ワークショップに参加できるのは、親子ペア(3歳~小学生)のみです。

整理券の競争率は、開催場所によってかなりの差があるようです。配布開始後に到着しても入手できたという報告もありますが、私が行った名古屋茶屋イオンのワークショップは配布1時間前から並んでも希望の時間を選べないほど多くの人が並んでいました。

確実に手に入れたいという人は、配布開始の1時間以上前頃から並びましょう。

ワークショップの雰囲気は?

プラスチックの霧吹きに、両面テープをぐるぐると巻きつけて、オリジナル霧吹きをつくろうというテーマでした。

ワークショップは1時間という短い時間なので、説明はかなり急ぎ足です。けれど、片桐仁さんは各テーブルを回って、作品の良いところを見つけて参加者に紹介したり、作品作りに悩む親子に丁寧なアドバイスをしていました。

イベント開催時に3歳で最年少だった息子ですが、パパと一緒に必死に粘土をはりつけて、子供なりに楽しんでいたようです。息子ができた作品をわざわざ片桐仁さんに見せにいったところ、「お、かっこいいのができたなぁ」と頭を撫でてもらっていました。

左が、ワークショップの最中に片桐仁さんが作った作品。右が、我が家の息子&パパが作った作品です。100円ショップで売っていそうな霧吹きが、こんな可愛い作品に変身しちゃう。それが、片桐流の親子ねんどなんです。

今後の開催予定は?

ワークショップの開催情報を手に入れるには、片桐仁さんのTwitterまたはkodomoeHPをチェックしましょう。

2016年度は、ギリ展開催中のイオンモールででサイン会と一緒に開催されることが多かったです。お近くのイオンモールでギリ展が開催されたら、TwitterやHPでワークショップの開催情報をチェックしてみてくださいね。

2017年度ギリ展スケジュールは公式HPから

ママ
図工が苦手な私はワークショップには参加せず見学だけでしたが、子供たちが自由な発想で作るカラフルな粘土作品を見ているだけでとても楽しい気分になれました。

粘土が好きな親子も、片桐仁さんが好きな親子も、ぜひ参加してみてくださいね。

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.