出産は女性にしかできないこと。
どんな感じなのかわかるのも女性だけ。
だからといって、男性に変わって欲しいとは思っていません。
男性である旦那さんには側にいて「痛い!」といえば、さすったり押したり・・
「お茶!」といえば、ストローで飲ませてくれたり・・
ちょっとした下僕のようですが、いやはや、そうなってしまうのです。
その旦那さんの働きがあるからこそ、女性は安心して痛みに耐え出産することができるので、まさしく「夫婦力合わせて」の出産なのです。
しかし、出産は始まりにすぎません。
その後が大変で大切なんです。
子供を育てることは本当に色々あります。
「色々」でまとめていますが、想像を絶することも時には起こります。どんな時も、出産時と同じように「夫婦力を合わせて」を忘れずにいたいものですね。
スポンサーリンク
夫婦で産後うつを乗り切る!
「産後うつ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
女性ならあると思いますが、その名の通り産後の後に起こるうつ病の一種です。
産後うつの原因は?
産後の母体は産前の状態に戻そうとホルモンバランスが変化し、心身ともに不安定な状態になります。その状態に、慣れない育児や家事のストレス、夜中の授乳で睡眠不足になったり、産後は安静が大切だったり、抵抗力がない赤ちゃんなので外出もほとんどできず。
また会話のできない赤ちゃんと二人きりで孤独感を感じたり、など産後の特殊な環境も重なって産後うつを発症すると考えられています。
旦那さんは仕事で疲れて帰ってくるので育児に協力的ではないとか、お姑さんに育児に関して「あーしたほうがいい」「こーしたほうがいい」など色々言われるなど全てを抱え込んでしまうと発症しやすく、また家事育児も完璧にしたい!と思う完璧主義者や責任感が強い人も注意が必要です。
産後うつの症状は?
精神的身体的不安定、感情表現が少なくなる、自信がなくなるなど、うつ病と同じ特徴があります。
・自分はダメな母親だと思う
・ずっとイライラする
・よく泣いてしまう
・他人のちょっとした言動が気になり傷つきやすい
・食欲不振
・不眠
・やる気がない、だるいなどの倦怠感
・(産前働いていた人は)働きたい、会社に戻りたいと思う
上記が産後うつの特徴の一部です。
特に初めての出産であれば、育児は味わったことのない特殊な生活ですし、それに家事もきちんとしよう、今まで通り過ごそうというのは無理になります。
思うようにいかないことだらけで、イライラフツフツしてきます。
真面目で勉強熱心、きちんとしないと気が済まないなど完璧主義者や、家事育児全て自分でしなければいけないと背負ってしまう責任感の強い人は発症しやい傾向があります。
産後うつの対策
症状が重い場合は心療内科や精神科の病院に行き相談するべきです。
ですが、考え方や見方を変えるだけで軽減する場合もあります。
誰かを頼る
これは大切です。「育児=母親の役割」と思っているかもしれませんが、育児は一人ではできません。
一人で全てをこなそうとすると本当に心身ともに壊れてしまいます。実家の親に相談して赤ちゃんが寝てる間だけでも来てもらってスーパーへ買い物に行ったり、親が無理な場合は、自治体にある一時預かりを利用してみるのもアリです!
一時預かり利用にいくらか補助がでる場合もあるので、それだと使わないと損ですもんね。
毎日仕事で大変な旦那さんにもお風呂だけ入れてもらうとか週末だけは面倒みてもらう、など頼って一緒に育児を楽しむことが大切です。
助けてもらって当たり前の育児。遠慮は無用です!!
完璧でなくて当たり前!!
「なんでもきちんとしないといけない!」と思うこと・・それダメー!!です。
100パーセントできなくて当たり前、当然なんです。それが育児なんです。
旦那さんへのご飯は3品以上ないと・・など無用です。
ご飯とお味噌汁とお肉焼くだけ、でも十分なご馳走です。
時には宅配や総菜やレトルトも頼ります。最近ではコンビニでも美味しいレトルトが増えてきています。それらをうまく活用して手を抜きましょう!
今日できなくてもいいことは先延ばしして気持ちを楽に肩の力を抜くようにします。
誰かと会話する
四六時中、会話ができない赤ちゃんと向き合っていると一人で話している感じがしてきます。
それが積もり積もるとよくないので、旦那さんや家族、友人と会話する機会を作りましょう。時々親に来てもらったり、誰かと話をするだけで気持ちが軽くなります。
自治体には地域の保健師さんもいるので、相談してみるのもいいかもしれません。電話で聞いてもらえるだけも、スッキリ楽になりますよ。
時々リフレッシュ
赤ちゃんが寝ている間だけでも見たかった映画を見たり、雑誌を買ってきてもらって紅茶を飲みながら読んだり・・好きなことをしてリフレッシュしましょう。
ストレスやイライラがたまっていると赤ちゃんに伝わってしまい悪循環を生んでしまいます。赤ちゃんはお母さんのことならなんでも分かるみたいですよ。
お母さんが笑って嬉しいと赤ちゃんもご機嫌さんなんです。お母さんと赤ちゃんは一心同体なんですね。
なので、気分転換のためにもリフレッシュは大切!しんどい事ではなく、好きで楽しいと思えることでリフレッシュしましょう。
最後に
考え方を変えてみましょう、と言ってもすぐにはできないと思います。
ゆっくり出来ることから試してください。
好きなことでリフレッシュ!はすぐに実践できそうでしょうか。
寝ている赤ちゃんを布団に置くとすぐに起きてしまう・・なんてことが何度もあった私のチビちゃんですが、そんな時は抱っこしながら映画を見ていました。
「え?もう起きたのー!もう少し寝ていて!」っていう焦りも、映画を見ていたら気持ちが楽で、チビちゃんもそのまま寝続けていました。
120パーセント満点なお母さんなんて、どこにもいないんです。例えそんなスーパーお母さんがいたとしても、元をたどれば悩んで迷って育児にうんざりしていた時があったハズです。
赤ちゃんはいつか大きくなって、親の元を離れます。しんどい時は一瞬です。
寝不足でしんどくて辛い気持ちは母親ならみんなわかります。
旦那さんにも「イクメン」になってもらって「夫婦力を合わせて」子どもの成長を楽しみに協力していってください。