主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




マタニティ

出産前の準備品リスト!まずは絶対に必要なモノだけで良い!

投稿日:

dd375236a11f597118efa0637bfa1423_s

妊娠がわかると、ドキドキソワソワ待ち遠しい気持ちでいっぱいになります。自分の体の中にもう一人いるという不思議な感じは妊婦さんしか味わえない感覚。自然とお腹に意識がいき、しっかり守らなければ・・と母親の気持ちがメキメキ芽生えます。

買い物に行っても今までは見向きもしなかった「ベビー用品グッズ」に目がいき「かわいいな」と自然と温かい気持ちになります。我が子にはかわいい洋服を着せて、心地いいお布団で寝かせて、最新のベビーカーを使いたい!夢は膨らみますよね。

ですが!!忘れてはいけません!

出産や出産準備にはお金がかかります。お店に行くとたくさん売っているので、どれがいいのか、何が必要なのか分からず、勢いだけで買ってしまって、「もう少し考えれば良かった」「あーすれば良かった」など後で失敗したと思うこともチラホラと。

そこで今回はマタニティグッズや出産前に必要な赤ちゃんグッズ、もう少し後の購入でもいいグッズなどについてご紹介していきます。

スポンサーリンク




初めての出産準備費用

初めての出産であれば、マタニティ・赤ちゃんグッズを揃えるのに約10万前後かかると言われています。

私の親が「おじいちゃん、おばあちゃん」になることが嬉しかったようではじめはいろいろ買ってくれて、とても助かりました。生まれてからもいろいろかかるお金なので、絶対いるもの、後回しにしてもいいもの、吟味しながら選びたいですね。

いつから準備して揃えればいいの?

マタニティグッズはお腹が出てきて、妊娠前のズボンがしんどくなってきたら。赤ちゃんグッズを買い揃えていくのは、「安定期」を過ぎた6ヶ月~7ヶ月頃がいいでしょう。個人差はありますが、妊娠中でも一番動きやすい時期です。安定期に入るまでは、つわりもあるなどあまり無理に動いたりはしない方がいいです。

そして性別がわかるのもこの時期から。先に聞いておくと準備がとてもしやすいですが、生まれるまでは聞かない!と決めているようであれば、洋服などはどちらにでも使えるような色になりやすいです。

我が家も生まれるまでは性別は聞かない!と決めて準備を進めました。なので、買う色と言えば・・白や黄色、ベージュを選んでいましたよ。

マタニティグッズ

チュニックやゆったりしたTシャツなどは妊娠前のものを使いまわせますが、ズボンはや肌着などはマタニティ用が必要です。また授乳服を買おうと思っている人は必要になります。なくても授乳ケープを使ったり、普通の服でもめくりあげれば授乳できます。必要なものは最低限用意し、必要に応じて買い足すといいでしょう。

私もに8ヶ月まで会社勤めしていたのでマタニティズボンやレギンスをたくさん買いました。過ぎれば全然使わずですが、その時は必要だったので仕方ないことですね。

【赤ちゃんグッズ】早めに揃えてもOKなグッズ

851858ae880d82aec71706ddad442ad6_s

準備する赤ちゃんグッズはたくさんあるので、本当に必要なものは早めに揃えておいてもいいでしょう。お腹が出てくると動くのもしんどくなったりするので、数回に分けていくことをおすすめします。

  • ガーゼ
  • 沐浴やげっぷ、ミルク飲ませる時、こぼした時など頻繁に使うので
    最低でも5?6枚は用意しておきましょう。
    柔らかく肌に優しい素材が好ましいです。

洋服類

  • 短肌着・長肌着・コンビ肌着(50~60サイズ)
  • 短肌着はオムツが見えるくらいの腰あたりの長さのもの、長肌着は足まで隠れる長さのもの、コンビ肌着が足までの長さがあり股部分をボタンで留めるタイプです。生まれる季節によってよく使う肌着や素材も変わりますが、長肌着は足の動きが少ない新生児の頃はいいですが、足がバタバタ元気に動き出すとめくれてしまい、あってもなくてもいい・・という感じになります。ですので、長肌着を迷っている場合は、コンビ肌着の方がボタンもついていてめくれず便利なのでオススメです。最低3枚はあると便利でしょう。短肌着とコンビ肌着を組み合わせて着たり、赤ちゃんは汗もよくかくので、着替えとしても多くあると助かりますよ。

  • 2wayオール・カバーオール・プレオール(50~70サイズ)
  • 肌着の上に着せる服です。2wayオールボタンの留め方によって裾がスカートのようになるドレスオールとカバーオールになる便利な服です。カバーオールは、全身を包むつなぎのような服のデザインになっています。プレオールとは新生児のM字型の足に沿うように作られたものです。半袖のものは暑い時期にはぴったり。生まれる季節によっては、保温性の高いカバーオールや2wayオールは着ないこともあります。

  • お宮参り着
  • 生後1ヶ月の時にドレスや羽織を着てお宮参りにいきます。親戚など借りれる人がいるならば借りてもOKです。

  • よだれかけ
  • スタイと呼ばれたりしますが、「あー」「うー」などの喃語が出てくるとよだれが出るようになります。新しいスタイを付けてもすぐに取り替えないといけない、よだれが出るので多めにある方がいいでしょう。

  • バスタオル
  • お風呂の時だけなく、お布団のシーツやおくるみ代わりなどいろいろな使い方ができるのでたくさんあると助かります。赤ちゃん用として購入したり、汚くなったバスタオルは捨ててこの機会に新しくするのもいいですね。

  • お布団グッズ
  • ベビーベッドを使うかどうかにしても必要になるお布団一式。枕は新生児用のものが売っていますし、心地よい眠りがつけるお布団を探してあげてください。

ケアグッズ

  • ベビー綿棒
  • へその緒を消毒する時に必ず必要になります。他にもいろいろ使えるのもであると便利。

  • 爪切り
  • 赤ちゃん用の爪切りです。とても伸びるのが早く、伸ばしたままでいると目をこすった時に目に入ったり、顔をひっかいてしまったりと危険なので、こまめにチェックして伸びていたら切ってあげましょう。起きている時にはなかなか爪切りをさせてくれないので寝ている時が切りやすいですよ。

  • ベビー体温計
  • 嫌がるのでできるだけ早く測れるものがいいです。

オムツグッズ

赤ちゃんの生活に必要になるものです。はじめは新生児用ですが、あっという間にサイズアウトしてしまうので、Sサイズも買っておいて準備しておくのもいいでしょう。お尻ふきもお肌に優しいものを選んでください。

ケアグッズ以外は一度洗濯する「水通し」が必要になります。あまりギリギリで購入するよりかは、余裕がある方が気持ち的にもいいですね。肌着やロンパースなどを洗濯して、小さい服が並んだベランダがいつもと違う光景に見えると思います。小さいサイズが干してあるだけでとてもPOPで可愛いかったのを覚えています。

ちょっと悩んで購入した方がいいもの

3e9e50f4e9d104b768f12f371f82c8cf_s

  • チャイルドシート
  • 車に乗るのであれば必需品です!いろいろな種類が各メーカーから出ています。どんなものがいいかなど考えるのに時間もかかるので早めにチェックして探しておくといいでしょう。

  • おくるみ
  • 寝かしつけやお出かけなどに役に立ちます。家にあるバスタオルやブランケットでもOKです。

  • ベビーバス
  • 新生児のことは大人と一緒にお風呂に入ることはできません。生後1ヶ月ほどしてから一緒に入れるようになります。兄弟を考えていたり、いろいろな用途のもので気に入ったものがあれば購入してもいいですが最近はレンタルもあったり、すでに持っていた人から借りるなどしている場合もあります。

  • ベビーカー、抱っこ紐
  • 生活スタイルやママの行動範囲によってどちらが便利か変わってきます。どちらも安いわけではないので、自分にあった方を選びましょう。

  • ベビーベッド
  • 親がベッドで寝ているなどの生活環境であればベッドも必要になってくるかもしれませんし、腰痛持ちだからなるべく高い位置で寝かせたいなど生活環境や親の思いによって変わってきます。最近はレンタルも人気なので、考えている方はチェックしてみてください。

  • ミルクグッズ
  • 哺乳瓶やミルク、哺乳瓶の消毒セットのことですが、完全母乳を目指していても、出ないこともあるので、万が一のために小さいサイズの哺乳瓶でいいのであると安心です。またちょっと預ける時にも哺乳瓶はいるので、あると助かります。粉ミルクもいろいろあるので悩みますが、病院で使っているのを聞いたり試供品など配っていたらもらっておくなどして用意しておきます。

我が家では

我が家はチャイルドシートとベビーカーを張り切って探してネットでも調べて「いいものを見つけるぞ!」と意気込んでいました。私自身、よく車に乗るのでベビーカー1台で5役?3役?をこなすタイプを気に入り購入しました。

ベビーカーに乗せれるカゴに赤ちゃんを乗せ、それはそのままチャイルドシートになる優れもの。カゴを持ち運びして家に入ることもできるので、とても便利だ!と夢が広がっていました。(きちんとチャイルドシートの取り付けも練習しました)

ところが生まれてきた赤ちゃんはとても大きくて、頭もでかい!乗せてみるとパツパツでなんだかきつそう。結局、そのチャイルドシートはほとんど使わず別のを買い、機嫌がいいのにベビーカーに乗せるとずーっと泣く子だったので、あまり使わず・・抱っこ紐にして。

ちょっとしたズレが発生して、とてももったいなかったな・・と思っています。

生まれてみないとわからない!こともあるので、大きめの買い物は慌てずにちょっと目星をつけておく、くらいでもいいと思います。実際に乗せてみていろいろ分かることもありますしね。

ミルクグッズも、はじめは「いらない!」と完全母乳育児を目指していましたが、私が風邪をひいたときに旦那さんが飲ませてくれていたり、私自身がちょっと疲れてミルクにしよう・・と思ったときに使っていたので用意していてよかった・・と思ったものでした。

その他にも加湿器や空気清浄機、赤ちゃんのプレイマットなどあると良さそうなものはいろいろありますが、すぐに赤ちゃんに必要なものでなければ後回しでもいいです。出産祝いでおねだりするのもアリですしね!

まずは絶対に必要なモノだけ!

生まれてくる赤ちゃんのために「あれもこれも」と用意したい気持ちになりますが、まずは絶対に必要になるものを準備しておくことが大切です。それらを片付ける場所も考えないといけませんし、やることは意外とたくさん。

今はネットもあるので、うまく活用して準備を進めてください。私も8ヶ月くらいの時に赤ちゃん用の透明ショーケースを幾つかネットで買って準備しました。家まで持ってきてくれるから見に行かなくても便利で助かりました。

赤ちゃんに会えるその日まで、体調に無理なく、準備を楽しんでください。

赤ちゃんグッズの準備は妊婦さんのその時にしか味わえない貴重でとてもHappyなときです。素敵なグッズを選ぶお役に立てれば嬉しいです。

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.