電池は生活に欠かせないものですが、消耗品であるだけにその処分方法に頭を悩ませている方も多いはず。
いざ捨てようと思っても分別が難しく、また面倒くさく思えてついつい後回しにしてしまうことも…。
しかし!電池は使い終わったらなるべく早めに捨てないと、思いもよらない危険を招くこともあるのです!!
そこでここでは、使い終わった電池、捨てないとどうなるのか?筒形電池、ボタン型電池の捨て方、の3つのポイントに絞ってご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね!
スポンサーリンク
使い終わった電池、捨てないとどうなる?
使い終わった電池、捨てようと思いつつ、ついつい放置…なんてことはありませんか?使い捨て電池の捨て方は確かに複雑に感じられますが、使い終わった電池の放置は思わぬ危険をはらんでいるのでなるべく早く捨てたいところです。
たとえば、使い終わった電池をまとめて袋や缶に置いているという方!実は複数の電池を一緒に置いておくと、電流によって発火するおそれがあるのです!電池同士だけでなく、他の金気の小物類と一緒に置いているという方も同様に注意が必要です。
また、電池が切れたリモコンなどをそのままにしておくと、切れた電池の液漏れによって壊れて使い物にならなくなってしまうという危険もあります。やはり電池を使い終わったら面倒臭がらずに早めに処分することが肝心です。
電池の捨て方~筒形電池~
「電池」と聞いて多くの方が想像するのがおそらくこの筒形の電池だと思います。
私たちの日常生活で使用する機会が多いこの筒形電池は、その使用頻度に比例して処分する数も当然多いですよね。この筒形電池は基本的にはお住いの自治体がごみとして回収してくれますが、ごみとしての名称・区分が自治体によって異なるので確認が必要です。
ちなみに私の住んでいる地域の自治体では「水銀体温計」「100円ライター」等とまとめて「電池類」としてごみに出すことになっています。
また、充電式の筒形乾電池は使い捨てタイプの筒形乾電池とは区別して回収する自治体が多いので、充電式の電池を捨てるときにはその点も確認しておく必要があります。
電池の捨て方~ボタン型電池~
次に気になるのは、銀色のボタン型をした電池の捨て方です。
このタイプの電池については、ややこしいのですがまず「水銀が含まれているか否か」で捨て方を区別する必要があります。そうです、一口にボタン型といっても、種類が分かれているのです。
もっとも水銀が含まれていないものは厳密には「コイン型リチウム電池」という呼称があるのですが、このコイン型リチウム電池は普通の乾電池と同様に自治体のごみとして回収してもらえます。
見分け方としては、電池本体に記入された型番が「CR」または「BR」で始まっているのならコイン型リチウム電池です。
これに対して厳密なボタン電池は自治体のごみ回収に出すことはできず、主に家電量販店などに設置してある回収ボックスにもっていく必要があるので、分別に注意しましょう。
一口に電池の捨て方といっても種類によってするべき分別は変わってきます。
面倒くさいと先延ばしにせずに、あなたのおうちの安全と快適な暮らしのためにも早めの処分を心がけましょう!