結婚をして引越しをしたり子供ができたりすると、これまで乗らなかった車の必要性を感じ始める人も少なくないと思います。
私も引越を機に車の購入したものの、当初の運転は夫任せ。と言うのも、免許を取ってから約10年間も運転したことのないペーパードライバーだったからです。
しかしせっかく車を購入したのに、使わない手はありません。
という訳で、一念発起した私の脱ペーパードライバーの方法をご紹介します。
スポンサーリンク
公道が怖いならまずは「教習所」
ペーパードライバーを脱する方法はただ1つ。
「とにかく車に乗って慣れること」
それだけです。
しかしたったそれだけができない私は、まずは教習所の「ペーパードライバー教習」に通うことにしました。
アクセルとブレーキの位置すら忘れていた私が、突然公道に出ることにためらいを覚えたからです。
教習所によって内容や料金等は異なりますが、私の通った教習所の場合をお話しします。
ペーパードライバー教習について
まずは教習内容ですが、自分で決めることができました。
私は3時限分を予約していたので、最初の1時限は教習所内のみで基本的な運転動作を教えてもらい、残りの2時限で公道を走ることに慣れるよう指導してもらいました。
料金は1時限(50分)6,000円。
他に検討した教習所もだいたい同料金でしたので、これくらいが相場かと思います。
ここの教習所は事前に予約すれば託児も利用でき、また送迎バスにチャイルドシートも取り付けてくれるようでした。
私は利用しませんでしたが、子持ちママにとってはありがたいサービスですよね。
こんな方には教習所がおすすめです。
- 最初から公道を走るのは怖い
- 1から丁寧に指導して欲しい
- 子供を預けられる人がいない(教習所に託児がある場合)
自宅近辺をマスターしたいなら「出張教習」
教習所に続いて「出張ペーパードライバー教習」を申込みました。
これは自宅まで教官が来てくれ、自宅発着で指導してもらえる教習です。
私はネットで調べて申込みをしましたが、教習所でもその会社を紹介するチラシがありました。
出張教習についても内容や料金等は会社によって異なりますが、私の申込んだ出張教習の場合をお話しします。
まずは教習内容ですが、こちらも自分で決めることができました。
自宅から車で行きたい場所を数カ所伝え、予約した2時限で一通り回ってもらいました。
教習所との大きな違いは、実情に沿った交通ルールを教えてくれた点です。
- 「この道は早くからウィンカーを出しておくべき」
- 「速度超過はプラス10キロまではOKなので流れに乗るように」
等々、暗黙のルールに沿って運転指導をしてもらえました。
自宅近辺で必ず使う道の情報ばかりなので、今でも役に立っています。
なお、車は教官が乗ってきた補助ブレーキ付の教習車を使用しましたが、会社によっては自家用車で指導してくれるところもあるようです。
料金は1時限(50分)5,000円。
教習所より少しお安めですが、その分当然ですが託児がありません。
ただもし預けられる人がいる場合は、通う必要がないのでその時間を子供との時間に当てられますね。
こんな方には出張教習がおすすめです。
- 車で行きたい目的地がはっきりとしている
- 自宅近辺での運転をマスターしたい
- 通学時間がもったいない
お金をかけたくないなら、家族や友人
計5時限をプロの方に指導していただいたので、あとは夫に一緒に乗ってもらい練習をしました。
言うまでもなく料金は「タダ」で済むのですが、身内で遠慮がない分運転の練習はしづらかったです。
ですので、私の場合は早々に指導を辞退してしまいました。
夫に乗ってもらうだけならいつでも練習できるのはありがたいのですが、それでも教習所や出張教習の方が自分には合っていたと感じています。
こんな方には家族や友人がおすすめです。
- とにかく安く済ませたい
- 自分の都合に合わせて練習したい
まとめ
3つの方法で練習した結果、今では日常的に運転できるようになりました。
全ての方法に共通する点は、教習時間(車の練習時間)は根を詰めすぎないことです。
教官の方曰く、人間の集中力は何時間も持ちませんし、運転に関しては1日に2時間よりも1日1時間を2日の方が慣れ易いそうです。
ですので、1時間ごと×数日間で練習すると良いですよ。
ペーパードライバーを脱するか悩んでいる方、今こそゴールド免許の出番です!