プレゼント交換の方法にこだわれば、クリスマス会はもっと面白くなります!
クリスマス会のメインイベントである、プレゼント交換にはいろいろなバリエーションがあるってご存知でしたか?
自分のプレゼントが当たらない方法や、小さな子供でも楽しめるプレゼント交換のやり方をご紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
小さな子供が中心のプレゼント交換はシンプルに
小さな子供にも、プレゼント交換のどきどきわくわくを楽しんでほしい!そんな時におすすめなのがこの2つのシンプルなアイディア。
1.クリスマスソングに合わせてプレゼントを回そう
参加者が自分のプレゼントを手に持ち、輪になって並びます。クリスマスソングが流れ始めたら、リズムに合わせてプレゼントを左隣の人へと回していきましょう。そして、BGMがストップした時に手に持っているプレゼントが自分のものになります。
定番中の定番ですが、たくさんのプレゼントが回る様子に子どもたちはわくわくドキドキ。クリスマスソングをみんなで歌っても楽しいですね。
2.サンタさんの大きな袋
皆のプレゼントを大きな白い袋に集めておきます。そしてサンタさんに扮した大人が、子供たちにランダムにプレゼントを配っていくというやり方です。思いがけないサンタさんの登場に、子どもたちは興奮間違いなし!
大人数のプレゼント交換はゲーム感覚で楽しもう!
10人以上集まる大きな規模のクリスマスパーティーの場合は、大盛り上がり間違いなしのゲーム方式がおすすめ。ゲームに勝ち抜いた人から好きなプレゼントを選ぶようにしましょう。
そのままプレゼントを選ぶとつまらないという時は、プレゼントに紐をつけて夜店のくじ引きのような形にしてみて。ゲームとくじ引きで、2倍ドキドキしちゃいます。
1.ビンゴ
大人数で集まれるゲームといったら、やっぱりビンゴ!ビンゴマシーンがなくても大丈夫。今はスマホアプリでビンゴが出来ちゃうんです。
2.じゃんけん
単純なのに、意外と熱くなっちゃうのがじゃんけん大会。代表者が前に出て、みんなとじゃんけんして負けた人は座っていくやり方と、近くの人と1対1でじゃんけんをして、負けた人が座っていくというやり方があります。どちらも盛り上がること間違いなし!
少人数のプレゼント交換ならこんな面白い方法も
少人数でプレゼント交換をすると、自分の選んだプレゼントが当たりやすいことが難点ですよね。そんな悩みを解決してくれる、面白いアイディアがあるんです。
1.プレゼント交換アプリ
自分のプレゼントが当たらないくじびきを設定出来るのが、このプレゼント交換専用アプリGIFT CHANGEです。プレゼント交換に参加する人数と名前を設定して、スマホを回して順番にくじを引いていきましょう。自分以外の人のプレゼントが抽選で選ばれます。
2.トランプ
みんなで楽しめるトランプのゲームで順位を競い、勝った人から好きなプレゼントを選ぶという方式です。子供と遊ぶなら、ルールがわかりやすいババ抜きや神経衰弱、豚のしっぽがおすすめ。小学生以上の子どもなら、UNOも盛り上がりますよ!
