気温の上昇とともに、窓を開ける機会も多くなると網戸で過ごすことも増えてきます。そんなとき、目につくのが網戸についたホコリや汚れ。
風通しを良くするための網戸が汚れていては風かホコリか・・何のための換気なのかわからなくなってしまいます。
キッチン側に網戸が付いている場合は、意外と油が飛んでいて、油とホコリでギトギトになっていたり、ベランダ側は雨や砂ホコリなど黒く汚れています。
網戸掃除をやってみても、ホコリのカスがなかなかキレイに取れず、また網戸を外して丸洗いするのも面倒だな・・と思ってしまいますよね。
網戸を外さなくてもすっきりキレイに網戸掃除ができる方法を家事万能芸人で人気の家事えもんがテレビ番組で紹介していました。
今回はとっても簡単!すぐに買いに行きたくなる便利なものを使っての家事えもん式網戸掃除をご紹介します。
スポンサーリンク
家事えもん式網戸掃除とは
使用するもの
- ナイロン製のボディタオル
- セスキ炭酸ソーダ
まず用意するものはお風呂で体を洗うときに使うボディタオル!使い古しのもので十分です。
ナイロン製のボディタオルがオススメ!
ふんわりしたタオル地の雑巾よりボディタオルの方がコシがあり網戸に詰まった細かいホコリをかきだしてくれるということです。
次に用意するのがセスキ炭酸ソーダ!
ナチュラルクリーニングで有名な重曹・クエン酸に続くアルカリ性のセスキ炭酸ソーダ。
重曹よりも使いやすく、水にも溶けやすいのでナチュラルクリーニング初心者には最適です。
アルカリ性の強さもほどほどにありながら、肌荒れの心配もなく、環境にも優しいので安心して使えます。
油分や垢などの汚れやたんぱく質を分解できるので、家庭用洗剤や入浴剤によく配合されています。
網戸掃除以外でも様々な掃除に役立つのであると重宝しますよ。百均やスーパー、ホームセンターなどで販売されています。
網戸掃除の手順
- 網戸の下にホコリが落ちるので新聞紙を敷く
- ボディタオルを用意する
- セスキ炭酸ソーダを作る⇒水500mlに対して、セスキ炭酸ソーダを小さじ1で溶かす。スプレー容器に入れると使いやすいです。
- ボディタオルにセスキ炭酸ソーダを吹きかけて網戸の内側からと外側から、上から下に向けて掃除をします。
- 吹き終わったら、キッチンペーパーなどで乾拭きする。
この方法で掃除をすると驚くほどのホコリがボディタオルにつくとネットでも話題になっています。
セスキ炭酸ソーダは他にも換気扇やガスコンロなどの掃除でも使えるのでオススメです!
百均グッズで網戸掃除!
網戸掃除グッズは、複数ある百均のお店でもいろいろ販売されています。
ペーパーモップタイプ、ミトンタイプ、ブラシタイプ・・・
どれも百均とは思えないくらいしっかりしていて、網戸の汚れがよく落ちます。

キレイに張っていればやりやすかったのかもしれませんが・・。
キッチン側の網戸には想像以上に油がベトベトして、100%キレイにするのは難しかったです。
100円なので、いろいろ試してみるのもいいかもしれませんね。
メラミンスポンジで網戸掃除!
メラミン樹脂製スポンジのことで、耐水性・耐熱性に優れた家具や住宅建材・食器などにも使われています。
見た目は白くて固めのしっかりしたスポンジです。
私もメラミンスポンジをドラッグストアで見つけて購入し、大掃除に役立てました。
キッチンで試して、とても簡単に汚い汚れがミルミル落ちたので網戸に使ってみると・・キッチン側の網戸はそれなりに、ベランダ側はすっきりと汚れが落ちました!
スポンジをに水を含ませて拭くだけなので手荒れもありません。
メラミンスポンジに出会った年の大掃除は個人的にはとてもすっきりしました。百均やスーパー、ドラッグストアなどで販売されています。
網戸掃除でクリーンな風を
せっかく窓をキレイに拭き掃除したとしても、網戸が汚れているとどんより暗い雰囲気は変わらないですよね。
網戸は家中に風を通すものなので、ホコリや汚れもたまりやすいですが、だからこそキレイにしておきたい場所です。
家事えもん式のセスキ炭酸ソーダは他の掃除でも使えるので効率もよく、手軽に掃除でき、しっかり落ちるのでとてもオススメです。
クリーンな風を取り入れるためにも、網戸掃除!家事えもん式で試してみませんか!