ジメジメと湿気が増えて、気温も上昇してくるとエアコンを付けたくなりますよね。ですが、久々にエアコンをつけた時に噴き出してくるなんとも言えないニオイ。カビ臭くて、少し酸っぱくて独特ですよね。
エアコンを使う前にはきちんと掃除をして使わないとホコリや汚れがエアコンから出て、アレルギーや体の不調の原因になってしまいます。
とはいえ、エアコン掃除は難しそう、大変そうというイメージがあります。
専門業者に頼むのも料金が発生するし、できれば手軽にエアコン掃除をしたい!と思いませんか?
今回はテレビ番組でもおなじみの人気家事芸人、家事えもんが実際にテレビで紹介していたエアコン掃除方法をご紹介します!
スポンサーリンク
エアコンの嫌な匂いの原因
- カビ
- 台所の油や食べ物のニオイ
- 人の汗やペットのニオイ
- タバコ
などです。
エアコンは室内の空気を吸い込んで、空気を冷たくして再度吐き出すという仕組みになっているため、吸い込む時にホコリや様々なニオイ汚れを吸い込んでしまいます。
使う頻度が多いと、それが積み重なり、嫌なニオイのもとになるわけです。
また、冷房や除湿機能を使用中はエアコン内で水が発生します。その水とホコリでカビが発生するのでカビ臭さを感じてしまいます。
関連VERSOS(ベルソス)パワフル除湿機 VS-502レビュー!驚異的な除湿機能だった!!
エアコン掃除をしないとどうなる?
エアコン内のカビやホコリや汚れをそのまま放置していると、ニオイの原因だけではなく、他にも幾つか悪影響を及ぼします。
- アレルギーや体調不良(喘息や気管支炎など)の原因
- エアコンの機能低下(冷えなくなったりする)
- 消費電力が多くなり電気代が高くなる
- 水漏れの原因
- 稼働音が大きくなる
エアコン掃除を放っておくといろいろ具合が悪いことがわかります。お財布にも優しく、健康にも優しいキレイなエアコンで快適に過ごすためにも掃除をすることはとても大切です!
家事えもん式エアコンの掃除方法
・エアコンのフィルター掃除
エアコンカバーを開けると目につくのがフィルターに溜まっているホコリ!!家事えもんは掃除機を使ってホコリを吸い取りますが、その時に「コジット すきまノズル」を使います。(掃除機によっては使用不可の場合あり)
高い位置にあるエアコンなので掃除機を持ちあげるのも大変です。
この「コジット すきまノズル」は、いろいろなアタッチメントが入っていて、掃除機に取り付けることができるので持ち上げる必要はありません。
フィルターはブラシ付きのヘッドをつけて掃除をします。あとは掃除機の電源を入れて吸うだけなのでとても簡単です。
いろいろな隙間に対応したノズルがあるので、今まで掃除が大変だった隙間掃除も手軽にすることができそうです。
もしゆっくり掃除ができるのであれば、フィルターを取り外して、水あらい丸洗いすると確実にホコリを取ることができます。
ただ、しっかり乾かさないといけないので、そのための時間がかかりすぐにエアコンを使うことはできません。
短時間でキレイにしたい時は、家事えもん式を試してみてください!
他にも出来るメンテナンス!
エアコン掃除と聞くと、フィルター掃除!と思い浮かびますが、他にも風の吹き出し口や冷却フィンなど中を覗けばいろいろとあります。
ただ、素人が触りすぎると訳がわからなくなってしまうので、取り外す部分は極力少なくしておいたほうが無難です。
吹き出し口や中の細々した部分は、重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を作って、それをスポンジに含ませて拭いたり、細かい部分は綿棒や、割りばしにキッチンペーパーを巻きつけた棒に、重曹水やセスキを染み込ませて拭くなどするとキレイに汚れが落ちます。
・水100mlにたいし重曹小さじ1を混ぜるスプレーボトルに入れる
・水500mlにたいしセスキ炭酸ソーダ小さじ1をスプレーボトルに入れる
どちらも手荒れや環境にも優しいアルカリ剤です。ナチュラルクリーニングが注目され、有名になりました。
油汚れやたんぱく質を中和し分解してくれるので、いろいろな掃除に大変役立つアイテムです!
エアコン掃除の注意点
重曹水やセスキ炭酸ソーダ水などのスプレーを使って掃除をする際は、エアコン周りや下が濡れてもいいようにシートや新聞紙などでしっかりガードしておきましょう!
またゴム手袋やカビから目を守るためのゴーグル、マスクなど着用することをおすすめします。
百均アイテムで掃除を軽減!
百均に行けばなんでも揃う時代。
エアコンの吸込口に貼るだけで、除菌・消臭・抗菌・防カビしてくれるエアコンフィルターが売っているのでぜひ活用してみてください!

フィルターを洗っても下がらず、電気屋さんにみてもらうと冷却する部分が壊れていて修理すると買うより高くつく、と言われて結局ジャパネットで購入することにしました。
日頃からほとんどエアコン掃除もせず、使ってから5年過ぎていたので寿命だったのか、掃除せず壊してしまったのか・・・。大きな出費だったので、今は前よりはきちんと掃除するように心がけています。
関連1万円以下!山善(YAMAZEN)スリムファンYSR-N784のレビュー・口コミ!
-
-
簡単!家事えもん式網戸掃除とおすすめグッズ!
気温の上昇とともに、窓を開ける機会も多くなると網戸で過ごすことも増えてきます。そんなとき、目につくのが網戸についたホコリや汚れ。 風通しを良くするための網戸が汚れていては風かホコリか・・何のための換気 ...
最後に
いろいろ掃除しないといけないのはわかっていてもいっぺんに掃除する気力体力もなく。
ズルズルと時間だけが過ぎていってしまいます。
業者に頼むと料金が結構かかるし、とにかく、簡単にお安く時短でできる掃除のコツは忙しい主婦には嬉しいですよね。
掃除の負担を減らす百均アイテムもとってもステキ!
最近ではエアコンも価格が下がっている感じですが、それでも高い買い物に違いはありません。大切に使うためにも掃除を忘れずにしていきましょう!