主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




生活

雨の日の自転車!子供も濡れない安心・安全な対策は?

更新日:

9c30905e72c679629e14e62580d03039_s

雨の日や梅雨の時期になってくると、幼稚園や保育園の送り迎えで自転車を使っている人は本当に面倒で大変だと思います。車が家にあって運転できたり、近くから園バスが出ていると便利ですが、そうでない場合は大変です。特に自転車は雨の日は何かと危ないですよね。

また2015年6月に道路交通法が改正され、その中でも自転車運転についても色々記載があります。雨の日の傘についても記載があり、以前とは変わっています。今回は雨の日の自転車対策と注意点についてご紹介します。

スポンサーリンク




そもそも法律はどう変わった?

385286

2015年6月1日より道路交通法が改正され、傘をさしながらの自転車運転は違反になり、捕まった場合は罰金が課せられるとことになりました。これは雨傘・日傘ともにです。片手ハンドルでの運転は、危険で操作を確実に行えないないと判断されるからです。

改正以前は雨の日は傘を差しながら自転車乗っていましたが、風にあおられて前が見えなくなったり、人や車に当たりそうになったり・・色々と危険なことが起こりやすい状況だったと思います。

雨の日に自転車に乗る場合はどうするべき?

雨の日の自転車対策としては、「レインウエア」を着て対応する、ことが一番だということです。

  • レインスーツ
  • レインポンチョ
  • レインコート

と、種類がありますが、仕事?幼稚園の送り迎え?スーパーまで?と、実際に着る場面を想像してみてください。

それでは、それぞれの特徴を紹介していきます。

レインスーツ

850463434_01
引用元:https://www.aigle.co.jp/

上下分かれているセパレートでズボンタイプなので足元までカバーできるので優秀です。バイクに乗って通勤・移動する人は特におすすめです。旦那さんもバイク通勤。奮発して良いレインスーツを買うと雨の日の通勤も苦ではなくなり、着ていてもしみたりの心配がない!と喜んでいました。

レインポンチョ

image (2)image (3)

服と同じように頭と腕を通して着るタイプ。さっと着れて、さっと脱げる・・確かにそうですが、ポンチョは幅広いサイズが大きいので脱ぐ場所を考えてサッと脱いでください。

ママ
私も友人が着ていて、「おすすめ」と言われてレインポンチョ購入。手もカバーできて、風があってもそんなに膨れ上がらないので良かったのですが、帽子の雨よけが小さくて、少々の雨なら我慢はできてもやはり厳しい。レインバイザーのようなものがあればとてもいいと思いました。ちなみに、友人はレインバイザーを使っていて快適だと言っていました。

レインコート

一般的に見る袖を通して着るタイプです。

レインウエアを選ぶポイント

やはり、伸縮性と通気性がいいものがベスト。

・袋に入れてコンパクトに持ち運べる
どんな場合でもレインウエアを脱ぐ時はやってきます。たたんでもかさばるようであれば、荷物にもなります。上手に畳めなくても、ある程度小さくなる物がいいですね。

・風であまりパタパタしないもの
ポンチョやレインコートは特に風でパタパタとしてしまいがち。あまりにもしすぎてしまうと、引っかけるなどして危険です。

・1サイズ大きめがベター
レインウエアを着ると暖かく防寒にもなりますが、それでも厚着をして着ることがあります。ピチピチだと運転もしにくいので、厚着をしても少しは余裕がある方が見た目も運転にも好ましいです。

レインウエア以外のレイングッズ

・レインクリアバイザー

これはレインウエアの帽子の上からでもできるレインバイザーです。透明なので視界も良好で、顔周りをカバーしてくれます。

・防水スプレー
雨を避けるためのレインウエアなどのグッズは、使用していくうちに防水機能が低下してきます。定期的に防水スプレーをして、防水性をアップしておくことをおすすめします。

・レインブーツ
長靴ですが、子供と同様に大人もあると便利です。レインコートやレインポンチョを着ても足元までカバーできるとは限りません。「レインウエアを着てもズボンは濡れてしまった」なんてことになりますので、レインブーツがあると足元カバーできます。

子どもが自転車に乗る時の雨の日対策

子どもも安全に自転車に乗れて、雨からも守れる、子ども乗せ自転車用レインカバーがおすすめです。最近は街中でも付けているのを見るようになりました。寒い時期は防寒にもなりいいですよね!!

後ろ乗せ・前乗せ用があり、自転車のタイプによって取り付けできるレインカバーが決まっているので、乗っている自転車のチャイルドシートとレインカバーが合うかどうか、メーカーのHPなどで確認してから購入するようにしてください。

[char no=6 char="あちゃー"]image (4)
我が家もいろいろ試して、後ろに座るシートごと隠れる子ども用レインポンチョを購入しましたが、裾を止めても風がすごく入り膨らんでしまい危険で、子どもも寒い!と言うので結局は、楽天で安くなっていたシートと同じメーカーのレインカバーを買うことに決めました。[/st-kaiwa1]

自転車の傘固定、さすべえは?

さすべえ」って聞いたことありますでしょうか?傘ホルダ、傘立てのことです。傘を手に差しながら自転車に乗るのは違反になりましたが、傘立てを使って乗るのはどうでしょうか?

実は、これは都道府県によって扱いが異なります。

都道府県が独自に定める道路交通規則などで自転車に乗る際に、傘をさすこと自体を全面的に禁止している県があります。

傘さし全面禁止の都道府県
青森県・岩手県・山形県・静岡県・福井県・三重県

上記の地域では、傘を片手でさす、傘立てを使うというのも含め、傘をさしての自転車は禁止です。規則の変更等もありますので、お住まいの地域のルールを確認してから使用するようにしてください。

さすべえ使用時の注意点!

・傘立てを使う場合はきっちり取り付ける
しっかり取り付けをしていないと、運転がふらついたり、傘で前が見えなくなる恐れがあります。またそれによって、周りの人に危害を加えてしまうと、安全運転義務違反となってしまいます。

・使う場所を考える
傘立てを使うことに問題はなくても、やはり使う場所は考えないといけません。特に人混みや強風時は周りの人に危害があったり、強風の場合は、しっかり固定していても傘が煽られて危険です。人が多い都市部では禁止はされていないようですが、周りに危険が及ばないようにきちんと運転マナーを守って使う場所を考えましょう。

・高さと幅
傘立てに傘をつけた場合の自転車の全体の幅と高さについて制限が決められています。都道府県によって多少違いがありますが、「ハンドルの幅から左右0.3メートル(県によっては0.15メートル)ずつ、高さは地上から2メートルまで」という制限があります。必要であれば、お住いの警察署に確認を取ることをおすすめします。

最後に

レインウエアを探すにも、いろいろなデザイン種類があるので迷いますよね。雨の日は視界も悪いので、できれば周りから目立つように派手なものがいい、子どもを乗せているのでなるべく危ない感じのものは避けたい・・など考えます。

安全快適に雨の日でも自転車に乗れると嬉しくなりますよね。我が家も雨の日の幼稚園はどうしようか・・・と、悩んでいますが、抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこしている友人は「レインコートを着て、強風以外ならさすべえは便利!」と言っていました。さすべえでも意外と濡れず、ポンチョだと赤ちゃんも暑くてぐずことがあり危ないようです。

自分のライフスタイルにあった、素敵な雨の日対策できるといいですね!

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.