梅雨のジメジメや夏のムワッと体にまとわりつく感じを何度も感じたことがあると思います。
それは「湿度」が高いから!部屋がジメジメ、ムシムシしていると気分までジメジメと重くなりますよね。
気温が高く暑い場合は、部屋の温度はエアコンや扇風機などを使って下げることができますが、湿度は下げることができるのでしょうか?できるとすれば、どうすればいいのでしょうか。
今回は夏の湿度の下げ方についてご紹介します。
スポンサーリンク
そもそも「湿度」とは?
湿度とは空気中に含まれる水分量の割合のことです。同じ温度でも湿度が違うと、体感温度に大きく影響します。
湿度が高いと暖かく(暑く)感じられ、湿度が低いと寒く(涼しく)感じられます。そのため、部屋の温度だけなく、湿度も調節すると快適な部屋環境を作ることができます。
なんとなくは肌で感じていますよね。
快適な室内の温度と湿度の目安
室内温度 | 室内湿度 | |
---|---|---|
夏 | 25~28℃ | 55~65% |
冬 | 18~22℃ | 25~60% |
湿度40パーセント以下であれば、口や唇が乾燥したり、インフルエンザウイルスが繁殖しやすく、
湿度70パーセント以上であれば、汗をたくさんかき、カビやダニの生育が早くなるとも言われます。
部屋の湿度を下げる方法
部屋の湿度の主な原因は
- 「炊事洗濯や風呂など生活から出る水分」
- 「人の呼吸や汗からの水分」
- 「雨」
などと言われています。
これらの水分が気温で温められ、部屋に湿気をもたらし蒸し暑くさせています。なかなか根本的な原因を改善するのは難しいですが、解消する方法はいくつかあります。
風通しをよくする
一番簡単にできて、湿度を下げるのに大切なことです。晴れ間のある日は窓を開けて、風通しをよくすることで湿度を下げることができます。
時間がない場合でも5~10分、窓を開けておくだけでもだいぶ変わります。
風通しに有効な開ける位置としては、玄関と窓など。空気の入り口と出口を作ると通りもよく、部屋に風が入りやすくなり、早く湿度を下げることができます。

玄関を開けれると明らかに風の入る量が変わり、エアコンをつけずに済むことも多くなりだいぶ違うと思うのですが・・。
最近は、網戸ではなく、玄関ドアに小窓が付いている採風用ドアもあるようです。取り付けれたら、エアコン要らずで快適な夏が過ごせるかも!魅力的です。
関連1万円以下!山善(YAMAZEN)スリムファンYSR-N784のレビュー・口コミ!
エアコンの除湿機能を使う
夏の日中は窓を開けていると暑くて、室内でも熱中症は起こるのでエアコンをつけている人がほとんどだと思います。
エアコンの除湿機能は部屋の空気を吸い込み、空気中の水分を室外機付近のホースから排出し、水分を取り除いた空気を部屋に入れてくれています。
冷たい空気が部屋に広がるので気持ちがいいですが、寒くなりすぎないようにうまく調節してください。
電気代も通常の冷房よりも除湿のが高くなりますのご注意を!
追記VERSOS(ベルソス)パワフル除湿機 VS-502レビュー!驚異的な除湿機能だった!!
新聞紙を活用
雨で靴が濡れた時に新聞紙を詰めたことはありませんか?
私は水分や湿気取りで思い浮かぶのは新聞紙なのですが、これ使えます!よく野菜を保存する時などにも新聞紙に包んでおくと野菜からの水分を吸収して長持ちするといいますよね。
ですので、湿度が高い場合は部屋に新聞紙を置いたり、敷いておくと湿度は下がります。ただ、見栄えの点から言うと新聞紙だらけ、というのは抵抗がありますので、外からは見えないけれど、湿度が高い押入れや靴箱に置いておくといいですね。
押入れや靴箱の中はほとんど閉め切っているのでムワッとしますよね。不要になった新聞は廃品に出す前に、ぜひ活用してみてください!
炭を置く
新聞紙と同じような感覚ですが、炭のいいところはさらに「臭い」も吸収してくれるという点です。
炭にある小さな穴が湿気を吸い込んでくれて、梅雨時期のイヤ~な臭いも消してくれます。また乾燥した炭を細くしてタンスや引き出しなど入れておくと防虫効果もあるようです。
ただ、炭は色が移りやすいので直接衣類には触れないようにしましょう。
さらに、その使った炭はお手入れすると使い回すことができます。炭が湿気取りで使える期間は3ヶ月から半年と言われています。
その間であれば、天日干しをすれば繰り返し使えるのでの便利です。市販されている炭の除湿剤もあります。
これからの季節ゴールデンウイークでBBQをした時に余った炭などを使うといいと思いますが、その際はそのまま使えず少し処理(洗ったり干したり)が必要なので、実際に試す場合には確認をお願いします。
市販の除湿剤を使う
薬局などでもいろいろな除湿剤が売っていますよね。

目には見えていないけど、本当はあるんだな・・としみじみ実感。
梅雨を前にますます手放せなくなる除湿剤。使い捨てでもったいないですが、効果は確実!
換気扇をつける
お風呂上がりやトイレを使った後など、なるべく長く換気扇を使うといいです。
特に浴室は乾く前に換気扇を消して、締め切ってしまい翌朝開けてみると好ましくない臭いがした・・という経験はありませんか?浴室を全て乾燥させるのは結構な時間がかかります。
ですので、掃除の一環として、お風呂上がりに壁や床など拭いて水分を少なくしてから換気扇を回すと少しはつける時間も短くなるかと思います。
どうしても空気の循環がなく、暑く水分がある場所なので換気扇は忘れずに回しましょう。

-
-
VERSOS(ベルソス)パワフル除湿機 VS-502レビュー!驚異的な除湿機能だった!!
5月、6月、7月の一番の憂鬱ってなんでしょうか・・・。 主婦にとってはやはり、「洗濯物が乾かない!」というストレスが圧倒的一位なのではないかと思います。 私の家では洗濯機に乾燥機機能がついていたため、 ...