主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




生活

生乾きのイヤ~な臭いの原因と対策!雑菌の繁殖を抑えよう!

更新日:

洗濯物を部屋干したとき、渇きが悪くて生乾きのイヤ~な臭いがすると本当に嫌ですよね。

  • 梅雨や雨が続く時期
  • 花粉やPM2.5が多い時期
  • 冬の寒い時期

特にこれらの時期は、部屋干しをすることが増えて、どうしても生乾きになってしまうことがあります。

洗濯直後のシャツやタオルからは悪臭がすることはありませんが、なぜ部屋干しして時間が経ち、生乾きになると悪臭がするのでしょうか?

「生乾きの臭い」や「部屋干しの臭い」と呼ばれる不快な臭い。今回は、洗濯物の生渇きの悪臭の原因や対策をご紹介します。

スポンサーリンク




生乾きの時の悪臭の原因

d241e54ed96c6052012fdb0e4c42fca2_s

悪臭の原因は「洗濯物に潜む雑菌」です。

皮膚に普通に存在する皮膚常在菌の一種である「表皮ブドウ球菌」が関係していると言われ、洗濯物に残った身体の汚れ(タンパク質や皮脂)を栄養分として生乾きの臭いのもとを発生させている原因になっていると考えられています。

晴れている太陽のもとで洗濯を干すと早くさっと乾いてくれますが、湿気の多いジトジトした場合はその湿気を菌が好むため繁殖し、臭いのもととなっているのです。

実際のところ、いい香りの洗剤や柔軟剤を使うだけでは元の雑菌は減っていないので、意味がありません。

反対に菌と洗剤や柔軟勢の臭いが混ざって不快な臭いを発することもあります。根本的に雑菌をなくさないことにはこの部屋干しの臭いはなくなりません。菌をなくしてから、いい香りの洗剤や柔軟剤を使うと本来の役割を果たせ効果がアップします。

ママ
余談ですが・・
この「表皮ブドウ球菌」は、外からの細菌を皮膚に寄せ付けないように守ってくれており、お肌をきれいに整えてくれる働きもあるとても大切な役割をもつ常在菌です。「美肌をつくる菌」としてテレビなどでも取り上げられています。

生乾きの臭い対策

49ac503c99506db41625400bb816df04_s

洗濯機を清潔に保つ

洗濯機の中は、水分や洗剤の残りカス、皮脂などの汚れもあり、雑菌が繁殖しやすい環境です。

洗濯機が汚ければ、その中に入れた洋服は汚れと一緒に洗っているということになります。

月に1回は市販で販売されている洗濯洗浄用の洗剤などを使って、洗濯機を掃除することをおすすめします。

ママ
私が使っているのは・・薬局で手軽に手に入る洗濯槽カビキラー

出産の時に、長年使っている洗濯機だったので清潔を保ちたいと思い始めました。

低月齢の時は、頑張って月1回でしていましたが、最近は怠けて・・半年~1年に1回くらいの掃除です。普段全くしない洗濯機の掃除をするとすっきりとした気分になりますよ!

洗濯する前に「酸素系漂白剤」でつけおきする

たくさん汗をかいた服や汚れがひどいものは前もって「酸素系漂白剤」でつけおきしておくと、頑固な汚れやシミを分解し洗浄力も高いので臭いが他のものにうつることなく、生乾きの臭いも防止できます。

洗濯機に入れすぎないようにする

洗濯ものが多いと、汚れがきちんと落としきれずに残ってしまいます。

しっかり汚れを落とすことが大切なので、洗濯ものが多い時は何回かに分けてするようにしましょう。

お風呂の残り湯はなるべく使わない

お風呂の残り湯も時間が経てば雑菌が増えてきます。

洗濯物がすぐ乾く季節であれば残り湯を使っもいいかもしれませんが、梅雨など湿気の多く、部屋干しする時期などは残り湯は控えたほうがいいでしょう。

洗い終わったらすぐに干す

濡れている時間が長いほど雑菌が繁殖しやすいので、できるだけ早く干すようにしましょう。

早く乾くように工夫する

早く乾かすことが一番簡単にすぐにできる対策です。

早く乾かす条件の一つは「風」です。(太陽光での天日干しは殺菌をしてくれます)乾燥機、扇風機や、エアコンの除湿やドライ機能を使ったり、換気扇を回したり、窓を開けて空気の入れ替えをして、部屋の換気をよくすることが大切です。

関連VERSOS(ベルソス)パワフル除湿機 VS-502レビュー!驚異的な除湿機能だった!!

また干し方でも工夫することができます。角ハンガー両端に長いものを干し、真ん中に短いもを干す「アーチ干し」は早く乾くといわれています。
archiimages
引用元:http://bamboo-hct.com/yasai/tuyu_sentaku/

またタオルは、半分に折りたたんだ形で竿にかけるより、片方をちょっとだけかけて干す「ちょいがけ」スタイルの方が早く乾きます。

上記でご紹介以外にも、生乾きの臭い対策はあるかもしれませんね。

とにかく、このイヤな~臭いは、洗濯物に雑菌を繁殖させないことが大切です。

そのためには、洗濯機の掃除や事前のつけおき、洗濯が終われば早めに干し、風を利用して早く乾かすように工夫することが重要ということがわかりました。

これからの梅雨の時期に向けてできることから部屋干しの臭い対策をしてみてください。イヤ~な臭いがしなくなると、洗濯が楽しくなりそうですね!

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.