包丁や、折れたカッターの刃などの刃物類は、いざ捨てようと思い立ったときに「どうすればいいの??」と頭を悩ませる方も多いはず。刃物は金属だといっても普通の燃えないゴミや金物ゴミといっしょくたにして気軽にごみ収集に出すわけにもいきません。
そこで今回は、包丁などの刃物を安全に捨てる方法や、大量に刃物類を処分したいときにおすすめの方法について詳しくご説明していきたいと思います!
スポンサーリンク
包丁などの刃物を安全に捨てるには?
包丁の捨て方の前に、まずは包丁の捨て時について簡単にご紹介します。目安としては、錆がとれなくなった時やいくら研いでも切れ味が良くならない時などが挙げられますので参考にしてみて下さいね。
さて、いよいよ本題、包丁の捨て方についてです。まずは安全に捨てるために最低限必要な物からご紹介していきましょう。
ガムテープ(布ガムテープがおすすめ)、厚紙(なければ厚手の紙袋)、油性マジック
【手順】
①まず、包丁の刃の先端部分からガムテープを包み込むように何重にも巻いていきます。このとき使用するガムテープは一番頑丈な布製のものがおすすめです。また、先端部分は尖っていて危険なので特に念入りにガムテープを巻きましょう。
②ガムテープでぐるぐる巻きにした包丁を、厚紙もしくは紙袋で包み、さらにガムテープで紙袋の包みが溶けないように留めます。
③包みに「キケン」と注意書きをします。
あとは自治体の指定する区分に従ってごみ回収に出しましょう。包丁などの刃物は、私の住んでいる市では「燃えないゴミ」として出すことになっていますが、自治体によって異なる所もあるかと思いますので不安な方は確認してみてくださいね。
小さいからと侮るなかれ!カッターの刃、はさみなどの捨て方
カッターやはさみ、カミソリなどは日用雑貨ですので、包丁ほど気を使って捨てる必要はないのでは…?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これらのものもやはり刃物ですので捨てる時には安全に配慮する必要があります。
切れ味の鈍くなったカッターそのものは、刃を収めてガムテープで固定し「燃えないごみ」回収に出せばOKです。小さなカミソリやはさみは刃の部分を同じくガムテープで巻いて厚紙に包み、「キケン」と注意書きをして同様に燃えないごみとして処分してしまいましょう。
とはいっても、折れたカッターの刃やカミソリの刃が大量にある場合などは一つ一つガムテープで巻いていくのは中々に大変な作業ですよね。そういうときは、不要になったお菓子の缶等にまとめて刃を入れ、ふたを閉め、開かないようにテープで巻いてしまうことをお勧めします。
この場合でも、万が一のことを考えて「キケン」と書いた注意書きの紙を缶に張り付けておきましょう。
大量に刃物類を処分したいときにおすすめの方法
引っ越しや大掃除などで、大量に刃物を処分しなければならない時もありますよね。まだ使えるのに捨てるのは勿体ない、または大量すぎて刃物を捨てる作業が大変…そんな時は、リサイクル業者を利用するのも一つの手です。
回収に手数料がかかるのが一般的ですが、手早く簡単に処分したい!という方にはお勧めですので、ぜひお住いの近くのリサイクル業者をあたってみてくださいね。
最後に
切れ味が鈍くなったり、使い物にならなくなっても刃物は危険物であることに変わりはありません。ごみを回収する方や身の回りの安全のためにも、上記の手順をしっかり守って処分することを心がけたいですね。