ふとした時にお店でもらったりして、気が付けば増える一方のライター…
特に100円ライターはいつのまにか大量に所持していた、なんてことがありますよね。
中のガスの全部を使い切ることができれば処理はさほど大変ではないのですが、なかなかそうもいきません。
そこで今回は、使い切れなかった・壊れてしまったライターの捨て方、ライターを捨てるのが難しい時に試してほしい方法についてご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
スポンサーリンク
目次
使い切れなかった100円ライターの捨て方

ガスが残ったままごみの回収に出してしまいごみ収集車に火災が発生、といった事故もありますので、やはり捨て方には気をつけなければなりません。
そこで、100円ライターを捨てる時にまずやるべきことは「中身のガスを抜く」ことです。
以下に詳しい手順をご紹介します。
- ライターのレバーを火が付かないように押します。押しっぱなしにした状態で耳を近づけると、空気の抜けるような音がします。
- セロハンテープなどで、押しっぱなしの状態に固定します。
- 中身のガスを出し切るまで放置します。
ガス抜きを行う場所は、なるべく室外の火の気のない所を選んでください。
また、一度に大量のライターのガス抜きをするのもお勧めしません。
爪楊枝を使ったガス抜きの方法もあります。
ガス抜きの後に解体が必要な自治体も!
上記の手順でガスを抜いたあとは、お住まいの自治体の分別に従ってごみ回収に出しましょう。
解体せずにそのまま捨てられる自治体もあれば、ペンチなどで金属部分を外して分別して捨てなければならないところもあるので、一度自治体に問い合わせてみることをお勧めします。
分解するときはくれぐれも、ガスを完全に抜ききってから行ってくださいね。
壊れてしまったライターの捨て方
ガスを抜こうと思っても、レバー部分が壊れてしまっている…。
そんな壊れてしまった100円ライターの処理、困りますよね。
こんな時はお住いの自治体に問い合わせてみるのが一番ですが、ごみ回収に出すのであればガスを抜いてからというルールは変わりません。
以下に、壊れてしまったライターの捨て方をご紹介します。
- ライター上部の金属製のふた部分をはずす。火打石や着火用のコマなどが出てくる。
- さらに解体をして、出てきたガスのノズル部分を慎重に引き抜いてガスを抜く。
※目を覆うゴーグルがあればしてください
どの手順を行う時もゆっくり・慎重に!を心がけてください。
また、プラスチック部分にキリなどで穴をあけてガスを抜くといったやり方も時折見かけますが、破裂する危険性がありますのでお勧めできません。
ライターを捨てるのが難しいときに試してほしい方法
100円ライターを捨てようにも、中身がほぼ新品のまま残っていたりするとガス抜きも大変で捨てるのにも一苦労ですよね。
そんなときは、
- ライターをリサイクルショップに持ち込む
- 喫煙具の販売所に引き取ってもらう
- 使い捨てライター回収ボックスに持ち込む
といった方法があります。
リサイクルショップや、喫煙具の販売所では、ほぼ新品の状態ならば引き取ってくれるところが多いようです。
近くに使い捨てライター回収ボックスがあるかも!
全国的に設置が進んでいる「使い捨てライター回収ボックス」ならガスが残った状態でも捨てることができます。
交野市では、ガスが残ったままでも廃棄できる
「使い捨てライターやチャッカマンの回収BOX」を市内の7施設に設置していますのでご協力お願いします。なお、中身を使い切ったライター等は、今までどおり普通ごみとして収集をおこないますが、出される前にもう一度ガス抜きの確認をしてください。また、多量のライターがある場合は事故防止のため、回収BOXへお持ちくださいますようご協力お願いします。
引用元:交野市HP
お住まいの地域名+使い捨てライター回収ボックスで検索してみて下さい。

捨て方に悩む前に、「ため込まない・もらわない」を心がけ、繰り返し使えるジッポライターを使うようにしてみてくださいね。