布団は私たちの生活に欠かすことのできない寝具ですが、古くなってしまうと変色したり、虫に食われてしまったり、はたまた羽毛布団だと中の羽毛が吹き出してきたりして、捨てたくなくても捨てなければならないときがやってきますよね。といっても布団は一体どうやって処分したらいいの?とお悩みの方はたくさんいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、布団の捨て方やリサイクル方法についてご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね!
スポンサーリンク
布団の捨て方!自治体のごみ回収に出せる?
ごみ捨て、と聞くと最初に思い浮かぶのは「燃えるごみ」「燃えないごみ」等の回収を行う自治体の制度ですよね。しかし自治体のごみ回収制度を利用するにしても、古くなった布団をそのまま「燃えるごみ」として出してもいいかといえば、答えはノーです。布団は、机やソファなどと同様に粗大ごみとして回収されるので、通常のごみ出しとは別の手順を踏む必要があります。
私が住んでいる自治体では、まず大型ごみ受付センターに電話し、氏名・住所などの情報と出したいごみの種類・大きさ・個数などを伝えます。そうすると回収手数料や受付番号、回収日時等を教えてもらえます。次に、教えてもらった手数料分の大型ごみシール券をコンビニやスーパーなどで購入し、それを粗大ごみに張り付けて指定された日時・場所に持っていけば回収してくれるというわけです。
自治体ごとに差異はありますので、気になる点はお住まいの回収センターに問い合わせてみてください。
羽毛布団は捨てずにリサイクル?
羽毛布団の場合、「打ち直し(仕立て直し)」により使い続けることができます。といっても高い費用がかかりますし、修復不可能なほどに損傷してしまっているものもありますよね。そこで役に立つのが、羽毛布団の回収・羽毛のリサイクル業者です。条件を満たしていれば無料で回収してくれます。
そもそも羽毛というのは貴重な資源なので、捨てるよりもリサイクルしよう!というわけですね。
確かに羽毛布団というのは高価なものが多いので、捨ててしまうよりはリサイクルして役立ててほしいです。リサイクル業者は、古くなったり汚れてしまった羽毛をきれいに再生し、また別の製品(布団・クッションなど)に生まれ変わらせてくれます。ですので、羽毛布団を捨てる際は一度そういったリサイクル業者に問い合わせてみて、打ち直しかリサイクルかを話し合ってみることをおすすめします!
リサイクルするにしても、引き取ってもらう時に手数料はかかるようですが、捨てるよりはずっとエコですよね。
捨てるのがもったいない!そんな時に試してほしい方法
布団を捨てたい…けど捨てるのももったいない。そんなあなたにおすすめな布団再活用方法をご紹介します。
まずは昔ながらの綿布団ですが、綿布団も業者にお願いして打ち直してもらうことができます。打ち直した綿で座布団をつくってもらったりと応用がききますので、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
次に羽毛布団ですが、こちらも打ち直しによってダウンジャケットやクッションにしてもらえますので、好みの製品を作ってもらえる打ち直し業者をネットで探してみてください。きっとお気に入りのリメイク製品に出会えるはずです。
いかがでしたでしょうか?
古くなったからとすぐに捨ててしまわずに、一度リサイクルやリメイクを考えてみるのもいいものですね。