「赤ちゃんが今日も元気かな」とチェックする項目の一つに「体温」があります。抱っこするとほんわか温かく気持ちいいいですよね。
赤ちゃんは大人よりも体温が高く、平均37度前後から37.5度くらいが平熱とされています。
大人で37度を超えると「微熱」と考えられて、赤ちゃんも微熱がある!と思いがちですが、赤ちゃんにとってはそれが普通です。
ですが、時に体温が高いはずの赤ちゃんの平熱が低く、手足が冷たくなることがあります。これを「低体温」いいます。大人の冷え性と同じようなものです。
放っておくと最悪の場合は命の危険もあるので、気になる場合は受診してください。大人と違って、赤ちゃんは体調不良があっても話すことができず、暑くても寒くても服を自分で脱いだり着たりすることはできません。
お母さんがチェックをして、赤ちゃんの体調の変化に気づいてあげましょう。
今回は赤ちゃんの「低体温」について原因と対処法をご紹介します。
スポンサーリンク
目次
低体温とはなに?
平熱が高い赤ちゃんですが、低体温とは何度くらいを言うのでしょうか。
36.5度~37.5度が平熱の平均の赤ちゃんですので、36度を下回るようであれば低体温であり注意する必要があります。
低体温が慢性的に続くと消化機能がうまく働かず、体をフル稼働させようと急激に体力を消耗してしまうことがあります。
また自律神経にも影響が出る恐れがあり発育に影響が出る可能性があります。
低体温の原因は?
・汗をかいてもそのままにしている
赤ちゃんは体温調節をうまく出来ません。暑い場合は、上がった熱を汗と一緒に出すことで体温を一定に保っています。
そのかいた汗をそのままにしていると体が冷えてしまいます。汗で濡れた服のままにしていると、体が冷えることが慢性的になってしまいどんどん平熱が下がります。
汗で濡れた状態というのは、思っている以上に体温が奪われているということです。大人の2倍は汗をかくと言われている赤ちゃんです。汗をかいたときにはこまめに拭いて、服が濡れていればきちんと着替えをしてあげてください。
私の対策
我が家では夏は背中にガーゼを敷いて服を着せていました。
動けないうちは背中がとにかく汗率NO.1でしたので、ガーぜは大活躍でした。その都度交換して、服までしみていたら着替えて・・・ と、こまめに変えていました。
・部屋室温が低い
特に夏場のエアコンや扇風機の風の影響で、室温が低くなってしまうと赤ちゃんの熱が奪われていってしまいます。
夏であれば、26~28度が適温です。外気温との差は5度程度が目安になります。
冷たい空気は下に溜まるので、あまり低い温度設定だと床に寝ている赤ちゃんにはひんやり寒すぎることがあります。一定すぎる温度もあまり良くないので1~2時間で換気をしたり、夕方はエアコンを止めるなど大人の感覚で冷やしすぎないようにしましょう。
底冷えする冬は、保温マットや冷気遮断シートなどで工夫します。
同じように風の影響もあります。風通しのいい部屋や扇風機などの風に直接当たると体温が奪われてしまいます。
汗で体を冷やさないためにもタオルケットなど1枚かけて対応しましょう。
・冷たい飲み物
基本的には赤ちゃんは母乳やミルク、白湯など人肌の温かさのものを口にします。それは消化器系が未熟な赤ちゃんのために内臓に負担がないようにと配慮されたものです。
特に夏は暑いので冷たい麦茶などあげたくなりますが、冷たい飲み物を飲むと胃腸が冷えて下痢起こすことがあります。また飲み続けることによって、体温が下がり低体温を引き起こします。
「冷たいものを飲み食べ過ぎたらお腹が痛くなるよ」と言われたことはありませんか?
アイスを食べ過ぎて寒くなったことありませんか?
それは内臓が冷えている証拠です。
内臓が冷えると免疫力が低下して風邪をひきやすかったり、いろいろな病気になりやすくなります。これは体の小さい赤ちゃんも同じです。
冷たいものばかりは負担になるので、赤ちゃんには母乳やミルク、麦茶などは常温にしてあげましょう。
・生活リズムが乱れている
夜遅くまで起きていたり朝起きる時間が遅くて、食事リズムがずれたりなど生活習慣が不規則になると、赤ちゃんはまだ生活リズムが整っていないので自律神経が乱れてしまいます。
自律神経は体温調整を司っているので、その自立神経が乱れると内臓にも影響が出て低体温になってしまいます。
赤ちゃんの頃から、朝早く起きて、日光を浴びて目を覚まし、夜は早めに寝るような規則正しい生活を心がけましょう。
低体温のサイン・見分け方
1.毎日の体温チェック
まずは赤ちゃんの毎日の体温をチェックしてださい。
いつもより低いと感じたら、体温計で測りちょっとしたサインを見逃さないようにします。
36度以下であれば低体温の可能性があります。日頃の平熱を知っておくといいでしょう。
2.手足の冷え
手足が冷たく冷え切っている場合は、低体温になりかけている場合があります。
手足への血流を減らして、体温を維持しようと促すので手足が冷たくなります。室温や汗をそのままにしていないかなどチェックしてみましょう。
同じように、唇でも見分けることができます。気温が高い時は赤い唇をしていますが、低体温になると血流が悪く赤みがなく青白く紫っぽくなります。
授乳時などに気づくこともあるので確認しましょう。
3.哺乳量が減る
いつもより元気がなく母乳やミルクを飲む量が少ないと感じる場合は注意です。
低体温により体力が消耗しているのかもしれません。その状態が続くようであれば受診することをお勧めします。
毎日のケアが大切!
基本的には毎日のケアで低体温を防ぐことはできます。
汗をこまめに拭いたり、風を直接当てずに室温を下げすぎないよう、赤ちゃん目線で暑さ寒さを感じるようにしましょう。
低体温でも上記で紹介したことを実践することで改善し、自然と治っていきます。それでも治らない元気がないという場合は、低体温以外の病気もあるかもれないので受診してください。
最後に
赤ちゃんが暑いのか寒いのか・・
判断するのはとても難しいですよね。寒そうだから・・と着せすぎ、布団をかぶせすぎるとよく汗をかいていたりします。
夏でも、大人の私は暑いので扇風機にあたり、チビちゃんも同じだろうと一緒にあたっていたら、手足が冷たくなってきて「寒いのか!?」とびっくりしたことがあります。
その時は扇風機をすぐに止めて、手足をさすったり、自分の懐に入れたりして温めました。すぐに戻りましたが、大人と赤ちゃんの感じ方の違いを実感しました。
日頃から赤ちゃんの体温や様子を確認しておくことが大切です。
低体温だけでなく、何事につけてもそれはとても重要なことです。可愛い我が子がしんどい思いをすることだけは出来る限りは・・避けたいですよね。