新生児の赤ちゃんがくしゃみを連発することはありますか?
もちろん、あります!!
大人でもくしゃみを続けてすると「風邪かな?」と気にしてしまうのに、赤ちゃんがくしゃみ連発だなんて・・どうしよう!!と心配になりますよね。
でも、安心してください!!基本的に問題はありません。
赤ちゃんはくしゃみをよくします。
では、実際にくしゃみとは何なのでしょうか。
スポンサーリンク
くしゃみとは?
まず、基本的にくしゃみには2つの機能があります。
1つ目は、体温を上げるための生理的現象。
鼻の中(鼻腔内)の温度が極端に下がった時に、鼻の中の知覚神経(感覚神経ともいう)が、脳に体を振動させて体温を上げさせる命令を出すとくしゃみとして出る。
2つ目は、鼻腔内の埃や異物を体の外に排出するための噴射機能。
鼻呼吸の際に埃や異物を絡めとってくれる「鼻毛」が赤ちゃんにはありません。ですので、ちょっとした刺激でくしゃみをしてしまうのです。
赤ちゃんのくしゃみの原因は?
・寒暖差
温かい部屋で窓を開けて冷気が入ってきた、などでもくしゃみの原因になります。
また服装も、赤ちゃんは大人より一枚少なめでいいと聞いたことがありませんか?手足をばたつかせて、熱をつくることができる赤ちゃんは汗もかきます。
汗をかいて暑かったり冷えたりで、赤ちゃんは体温調節がうまくできずにいます。「寒いんじゃないかな?」と気にし過ぎずに布団もかけすぎないようにしてあげてください。
汗をそのままにしていたら風邪もひいてしまうので、汗をかいていたら拭いてあげましょう。特に寝てばかりの赤ちゃんの背中は、汗発生率ナンバーワンです!
・埃
赤ちゃんが寝ている布団や空気中にはたくさんの目に見えない埃が舞っています。
いわゆるハウスダストですが、それらをゼロにすることはできません。晴れた日にはお布団をしっかり太陽の光に当てて天日干しして、窓を開けて空気の入れ替えをするなどで対応します。
このハウスダストは本当に・・どうにもできないですよね。
お布団用の掃除機も販売されているので、どうしても気になる方がチェックしてはどうでしょうか。
我が家も埃はタンマリと存在しているのがわかり、常々拭き掃除をしてはいますが、気休めに過ぎず、ハウスダストが堂々居座っている状態です。
・風邪
本当に風邪を引いているのかもしれません。
産後の初乳や母乳からお母さんの免疫をもらっているとは言いますが、新生児でも風邪は引きます。その場合には鼻水や熱などの風邪症状も出てくるので確認してください。
母乳やミルクが鼻が詰まって飲みにくそうであれば風邪かもしれません。一度小児科に行って診察を受けてください。
我が家でも
我が家のチビちゃんも4ヶ月の時に風邪をひきました。まだ風邪を引く時期ではないだろうと思っていただけに焦りました。
やはり鼻呼吸の赤ちゃんは、鼻が詰まると苦しそうで見ているのが辛くなってしまいます。ミルク時も「フガッ」と詰まって飲めずに泣いてしまうことが続くので、親としてもどうにかしてあげたくてたまりません。
鼻を吸ってあげるといいと言いますが、鼻水吸い取り機にもいろいろで綺麗に取れるのに出会うのに一苦労でした。
それでも気休め。結局は小児科で適切な処置をしてもらいよく寝かせることが一番でした。
鼻づまりでしっかり寝れずだったチビちゃんをずっと抱っこしていた記憶があります。くしゃみ以外の症状がみられたら早めにかかりつけ小児科へ行ってくださいね。
関連記事:赤ちゃんの鼻づまり!私が実践していた解消方法を原因別に紹介!
・アレルギー
アレルギー性鼻炎、花粉症・・いろいろなアレルギーがあります。このアレルギーでのくしゃみは連続で出やすいです。
くしゃみ以外に、透明でサラサラの鼻水、大量の目やにが出たらアレルギーかもしれません。
ハウスダストもアレルギーの原因になります。
上記でもあった「埃」と同じですが、お布団類はしっかり天日干しして、空気の入れ替えや赤ちゃんのいる部屋はこまめに掃除や拭き掃除をしてあげるようにします。
我が家では
我が家も雨の日はお布団が干せずに、CMで見るお布団専用の掃除機が欲しくてたまりませんでした。結局は、家にあるあまり使っていないハンドクリーナーでそれらしくお布団掃除していましたが・・意味があったのか。
そして3歳になった今、アレルギー性鼻炎を患って、止まったと思った鼻水がまた出たり、耳鼻科と長~いお付き合いになっています。
チビちゃんパパも同じアレルギーなので、完璧遺伝です。
私はないので、くしゃみ鼻水が出るたびに「風邪?アレルギー?どっち!」といい加減うんざりしてしまいますが。
やはり子どもがしんどい思いをするのは嫌なので、気になればすぐに病院に行っています。
くしゃみ頻繁にしていても大丈夫?
原因をご紹介しましたが、くしゃみ以外の症状があれば風邪かもしれないので、まずは小児科で診察してもらうことがいいと思います。
それ以外であれば、様子見でもいいと思います。
「気にする必要はない」とは言ってもやはり心配で気になりますよね。でも、病院行くと風邪菌もらいそうだから嫌だ!とかも思います。
そんな時は地域の保健師さんに相談してみてはどうでしょうか。いろいろな赤ちゃんを診てきているスペシャリストなので話を聞いてもらえるだけでも安心するかもしれません。
最後に
常に一緒にいるお母さんしかわからない赤ちゃんの状態があります。
特にミルクタイムはそうですよね。
くしゃみ以外でもいつもと何か違うなと感じることがあればかかりつけ医や保健師さん、または出産した病院の助産師さんでもどんどん相談してください。
赤ちゃんは言葉を話せず、気付けるのは周りでお世話をしている親です。
「1つの不安が消えたら、10のストレスが解消される」と私は思っています。
どんなことでも一人で悩まずに、周りに遠慮なく相談してください。