主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




子育て

子供の頭痛!原因を見分けるポイントと家庭でもできる対処法!

投稿日:

"頭痛"は症状の出方も原因もさまざまあって対処に迷うものです。

大人であれば医者に自分の症状を説明して適切な処置を受けることもできますが、まだ表現力の未発達な子供はそうもいきません。

・痛みは代わってあげられない
・原因が分からないので対処できない
となると親は余計に心配になりますよね。

そこでここでは、子供の頭痛の原因と頭痛のタイプを見分けるためのポイント、家庭でもできる対処法についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク




頭痛の原因を知るために、まずは観察・問診

271426

最初に確認したいのが頭の外傷です。

頭痛とあわせて嘔吐や意識障害が見られるような時は、脳の損傷も考えられるのですぐ病院にかかりましょう。

このように頭痛に伴って現れる症状(発熱や嘔吐など)を把握することは頭痛のタイプを見分けるためにとても重要になります。しかし痛みや倦怠感などの感覚は本人にしか分かりません。

頭痛の頻度や持続時間なども同様です。そこで問診が必要となりますが、どのように痛むか(ズキズキ、ガンガン)など抽象的な説明をすることは子供にとって難しいことがあります。

「いつから痛いのか」「他に痛いところはないか」など答えやすい質問をしてあげましょう。

頭痛のタイプと対処方法

頭痛は大きく2つのタイプに分かれます。

A:病気などが原因となって起こる頭痛

まず発熱がないか確認しましょう。

子供の頭痛の多くは風邪やウイルス感染によるものです。発熱のほかに咳や鼻水はないか、インフルエンザなどの感染症が流行していないかも判断の材料になります。

ただし、熱が極端に高かったり、激しい嘔吐やけいれんなどの症状があったりするときは要注意!!髄膜炎や脳炎などの重い病気が疑われます。

鼻水が続く、口呼吸をしているなどの場合は鼻炎が原因かもしれません。また、耳の痛みや難聴を訴えていたりする時は中耳炎の可能性も。

これらの頭痛を解消するには原因となっている病気や体の異常を治療することが必要になります。処置を受けて安静にすることが第一ですが、痛みの強い時は鎮痛薬を処方してもらうと良いでしょう。

B:原因がはっきりと分からない頭痛

顔女子_げそ

このタイプはさらに偏頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛の3つに分けられます。

・偏頭痛

脈打つような痛みを訴える、嘔吐を伴う、音や光に敏感になる、そんな場合は偏頭痛の可能性があります。

子供特有の特徴として、腹部症状を伴うことが多い、痛みの持続時間が1~72時間と短いなどがあります。この頭痛は遺伝性の高い疾患なので、家族、特に母親が偏頭痛持ちかどうかも見究めのポイントになります。

偏頭痛が起きた時は暗く静かなところで数時間安静を取らせましょう。頭を冷やすとなお良いです。

偏頭痛は日常生活に支障を来たすほどの強い痛みが起こることも多いので、症状によってはイブプロフェンやアセトアミノフェンなどの鎮痛薬を利用しましょう。服用は頭痛の出始めが効果的です。

・緊張型頭痛

締め付けられるような鈍い痛みとあわせて、首や肩に強いコリがあったり、目まいやだるさを感じたりする場合に疑われるのが緊張型頭痛です。

これは筋肉の緊張などの身体的ストレスと人間関係トラブルなどの心理的ストレスが重なることによって起こると考えられています。血行をよくすることが痛みの軽減に効果的なので、お風呂に入って体を温めたりストレッチやマッサージをしてみるとよいでしょう。

また、子供がストレスを抱え込んでいないかよく見てあげることも大切です。

・群発頭痛

20~40歳の男性に多い頭痛ですが、まれに子供も発症することがあります。一定の時期に集中して起こり、目の奥がえぐられるような激痛が特徴です。

尋常ではない痛がりかたをするような時はすぐ病院に行きましょう。

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.