主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




子育て

コレって水疱瘡?初期症状や感染経路、お風呂の入り方

投稿日:

子供への感染力って高い気がしませんか?

体が小さく抵抗力も未熟なため仕方ありませんが、あまりにもひどいと、かわいそうになってしまいます。

水疱瘡とは、水痘ウイルスに感染して起こる病気。

10歳のまでの子に多くみられるそうですが、その中でも1歳~4歳の幼児が多いといわれています。

小さい子が感染しやすいなんて・・・心配ですね。

スポンサーリンク




水疱瘡の正しい知識

329804

水疱瘡は、一生に1回しかならない病気?

一生に1回しかならないと言われている水疱瘡ですが、他にも、麻疹やおたふく(流行性耳下腺炎)などがありますね。

実際は、1度かかると免疫ができるので基本的には2度とならないようです。

ただし、免疫がなくなってしまった人はまたなる可能性もあるそうですが、かなり珍しいみたいですよ!

いつか、かかってしまうかもしれない水疱瘡のために、正しい知識をとりいれて、予防方法やなってしまった時の対処法などを知っていきましょう。

感染経路は?

感染力は非常に高く、すれ違っただけでも感染してしまうといわれています。

基本的には、水疱などを触ってうつってしまう接触感染、咳やくしゃみなどからうつる飛沫感染、一緒にいるだけでうつってしまう空気感染があります。

家族に関しては、感染率90%以上という驚異的な数字です。

水疱瘡の症状は?

全身に強いかゆみを伴った、赤い発疹が出ます。
全身なので頭や口の中にもできてしまいます。

熱も人それぞれですが、ほとんどの場合が発熱して3~4日しないと熱が下がりません。

最初は、「小さな赤い発疹が何個かあるなぁ。」という程度から始まり、時間が経つにつれて発疹が全身に広がります。

だいたい1日くらい経つと、発疹の中に水ができてきて水疱に変わります。発熱している3~4日の間は、発疹が消えても新しい発疹ができてきて、熱が引いてくると少しずつ発疹が落ち着いてきます。

37度~38度くらいの発熱が続きますが、発疹が通常より多いと熱も高い傾向にあるようですよ。

熱が5日くらい続いて心配な時は、もう一度お医者さんにみてもらいましょう。

治療方法は?

お医者さんを受診して水疱瘡という診断をうけると、掻きむしらないようにと注意され、かゆみを押さえるための軟膏が処方されます。

そして、ウイルスを退治するお薬として処方されるのが、アシクロビルや塩酸バラシクロビルなどの治療薬で、発疹が出てから2日以内に服用すると効果が高いとされています。

水疱瘡中のお風呂は?

熱があるときはもちろん入れませんが、すべての水疱がかさぶたになり熱が下がれば大丈夫です。

その際気をつけなければならないことは、湯船には入らないこと!!

熱すぎないシャワーをさっと浴びる程度にしましょう。あまり熱いと発疹の痕がかゆくなってしまいます。

予防接種

277305

予防接種をしておくと、比較的かるい症状ですみます。ただ任意のため自己負担

しかし、重症になってしまうリスクを考えたら高くはありません。

子供はもちろんですが、小さい子をもつ水疱瘡経験のないお母さんにもお勧めです。

わたしも水疱瘡をやっていないと血液検査で判明!子供を産んでから予防接種を受けました。その後、子供と一緒に水疱瘡になりましたが、発熱もなく発疹も少しで軽くすみましたよ。

予防接種の料金は7,000円~9,000円が一般的です。

最後に

もし子供が水疱瘡になってしまったら、お薬以外にもしてあげられることがけっこうあります。

発疹を触ってしまうツメを、短く切ってあげたり、口の中がしみて痛くならないように、食事の味を薄味にして食べやすくしてあげたり、細かいことに気がつくのはやっぱり、お母さんだと思いますよ☆

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.