今、私の周りで大流行している感染症があります。
流行性耳下腺炎といって、よく「おたふく」とよばれているものですが、ムンプスウイルスというおたふくのウイルスは、感染力も非常に高く、けっこうな割合で感染します。
しかし1度なってしまえば、一生ならないと言われる感染症の1つですね。
スポンサーリンク
子供のおたふく風邪
ホントに子供の顔がおたふくに・・・
と言えば、聞こえは素晴らしく縁起の良いものに感じますが、実際は耳下腺が腫れるために顔の輪郭は四角くなります^^;
たまに片方しか腫れない子もいるようですが、だいたいの子が片方から始まり両方腫れるようです。
集団感染の危険
感染力が高く、子供がかかりやすいと言えば、保育園・幼稚園・小学校など、たくさんの乳幼児や児童が生活する場所が一番感染しやすい場所になってしまいます。
ましてや、子供たちのふれあいは避けられるものではないので、自然に広がってしまいますよね・・・
そこで「おたふく」について、正しい知識を身につけましょう!
どんな症状がおきるの?
実際は発熱が先の子もいますが、左右どちらかの耳下腺(耳の下)が痛くなり腫れて来るのと同時に、頭痛を感じ発熱し始めます。そして、徐々に痛みが強くなり両方の耳下腺が腫れてきます。
痛みは人それぞれですが、そんなに痛くないという子もいれば、誰かに殴られたかのような痛さと表現する子まで様々。症状にはかなりの幅があるようですね。
中にはあごの下まで腫れる子もいますので、とってもかわいそうになってしまいます。
潜伏期間
2~3週間の滞在期間があり、その後に耳下腺の腫れ、発熱、頭痛が始まります。
他の感染症からするとかなり長いですね・・・。
ですので、兄妹でもかなりの時間差でかかることがあります。実際にうちの子たちも、2週間開けてやってきました。兄妹をもつ親なら、なるべく同じ時期にかかってほしいものですが、おたふくに関してはそうはいかないようです。
そして人に感染させる期間も、耳下腺が腫れる1週間前から発病後10日なのでとても長いですね。誰かがおたふくになると、どんどん広まっていくというのも納得です。
治療方法
ムンプスウイルスの特効薬というのは、今のところ発見されていません。
お医者さんに流行性耳下腺炎と診断されたら、その子の症状に応じた解熱剤や鎮痛剤、抗生剤などが処方されます。
5日以上高熱が続き、頭痛や吐き気がある場合は、髄膜炎の可能性があるので早めに再診し、治療していきましょうね!
予防接種
流行性耳下腺炎にも予防接種があります。
しかし任意!!でも子供の健康には変えられません。
料金は5,000円~と、水疱瘡と比べると少し安いのがありがたいです。予防接種をしてもなってしまう子もいますが、やらない子よりはずっと軽いみたいです。
誰でも1度はかかる可能性の高い感染症!
大人でもかかる可能性は、十分ありますよ。
小さい頃になった覚えのない人は、ぜひ血液検査をしてみましょう☆
もしかかっていないときは、予防接種をおすすめします。