お誕生日やクリスマス、入園入学のお祝いに喜ばれる自転車。
まだ上手に乗れない小さな子供の自転車を選ぶには、大人の自転車選びとは少し異なる視点でチェックしなくてはいけません。
自転車は高価なものですし、長く使うものですから、後悔のない自転車選びをしたいですね。
スポンサーリンク
子供用自転車の選び方
安心・安全に乗れることを重点に、これから自転車デビューする子供も、きっと自転車が大好きになれるような子供用自転車選びのポイントをご紹介していきます。
子供の自転車購入の際には、ぜひ参考にしてみてください。
1.身長、年齢別子供用自転車の目安
メーカーによって自転車の作りは様々ですので、子どもと一緒にお店へ行き、試乗をしてから選ぶのが一番ですが、遠方の子供へのプレゼントなど、一緒に試乗にいけない場合は、こちらのサイズ表が目安になります。
- 80cm~105cm 2歳~3歳 12インチ
- 91cm~108cm 3歳~5歳 14インチ
- 98cm~119cm 3歳~6歳 16インチ
- 103cm~125cm 4歳~8歳 18インチ
- 110cm~135cm 5歳~9歳 20インチ
- 115cm~145cm 6歳~11歳 22インチ
- 123cm~155cm 7歳~ 24インチ
2.サイズだけじゃない!試乗の時に確認するポイント
自転車に一番大切なのは、安全性です。
転んで怪我をしてしまったり、誰かにぶつかって怪我をさせてしまったり、自転車事故は最悪命にもかかわる危険なものばかり。
事故を招きやすい不安定な走行にならないよう、試乗の際は以下のポイントを必ずチェックしましょう
足が地面につくか
大人や、すでにしっかり自転車に乗れる子供なら、つま先が地面につく程度が目安といわれていますが、まだ自転車に慣れていない子供は、つま先だけでなく足裏全体が地面につくくらいがちょうど良いと言われています。
自転車にまたがったときに、バランスが不安定になってしまうと怖がって自転車に乗るのを嫌がってしまう子供も多いです。
しっかり足がつけば子供も安心して自転車に乗ることができますし、ブレーキを握ることに慣れていないうちは、自転車を足で止めようとしがちなので、デビュー自転車は大きめよりもジャストサイズを選ぶと良いでしょう。
ハンドルの高さはちょうど良いか
足の高さはちょうど良くても、ハンドルの位置が高過ぎて握りづらいこともあります。
手が突っ張った状態になってしまうと、うまくハンドルが切れずにふらふらしてしまうので、ハンドルを握った時に腕に余裕があるか必ず確認しましょう。
ブレーキはしっかり握れるか
小さな子供の手でも、ブレーキがしっかり握れるかも確認しておくポイント。
小さい子供向けの自転車では、ブレーキの握り幅が調整できるものもあるので、そういったものを選ぶのも良いですね。
反射板がついているか
夕方や夜間に、自動車から視認しやすいよう反射板がついていることも安全な自転車の条件です。
泥はねなどで汚れたりしがちなものなので、ひとつだけよりも複数個ついているものだと、より安心出来ます。
3.ついてると安心。緑のBAAマーク
社団法人自転車協会が制定した、自転車安全基準に適合した自転車についているのが緑色のBAAマークのステッカーです。
制動性能、ブレーキ、リフレクターの光度、フレーム強度、ハンドル衝撃、スポーク張力、ペダルの強度、など、様々な角度から厳しい安全性をテストしている上に、万が一製造上の欠陥で事故が起こった場合には、しっかりとした補償も受けられるので、安全性が高い自転車選びの目安になります。
今の子供用自転車はとってもおしゃれで、選ぶ大人までうきうきしてしまいますが、購入の際はデザインだけでなく、これらの安全項目も忘れずにチェックしてみてくださいね。