主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




子育て

赤ちゃんに虫歯菌をうつさないために!私が徹底したことはコレッ!

投稿日:

虫歯になりやすいか、なりにくいかというのは、赤ちゃんの時期にどれだけ口の中の虫歯菌の数を増やさないかによって左右されるということをご存知でしょうか?

私が我が子に徹底して行った虫歯菌をうつさないためにしたことをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク




虫歯菌の数が少なければ将来虫歯になりにくい

産まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯菌は存在しません。

成長するにつれ虫歯菌を人からもらい、その数が増えることによって虫歯のリスクが大きくなります。

この虫歯菌の数を少しでも抑制することが我が子の歯を虫歯から守るために大切なことなのです。

乳歯の虫歯を放置していませんか?永久歯に与える影響や予防方法!

虫歯菌は誰からどんなふうにうつるのか?

虫歯菌の主な感染源は、既に口の中に虫歯菌を持っている人たちです。

すなわち、虫歯菌を持っていない生後間もない赤ちゃん以外のすべての人たちです。

赤ちゃんにとって、最も身近な感染源はママやパパ、おじいちゃん、おばあちゃんなどですね。

虫歯菌の感染経路は唾液です。

スプーンやお箸などを共有、キスやフーフーと食べ物を冷ますだけでも感染します。

私は子供が1歳半になるまで、虫歯菌をうつすまいと徹底してました

正確には徹底していた「つもり」と言った方が正しいでしょう。

残念ながら私だけが徹底していても、家族やおじいちゃん、おばあちゃんがうっかりという事もあるのです。

ただ、極力虫歯菌を増やさないように努力は続けていました。

  • お箸やスプーンなどの食器類の共有は絶対にしない
  • 食べ物の分けっこも一度口をつけたらしない
  • 食事の味見もその都度新しいスプーンを使用する
  • 熱い食べ物もフーフーと息をかけて冷まさない

などなどです。

虫歯菌の徹底を断念したのは、ある日突然でした

GWに友人たちでバーベキューしていたときです。

その頃には我が子も大人と同じ食べ物を食べていましたし、目の前に食べ物が並べられたら食べたくて手を出します。

あらかじめスプーンやフォーク、コップなどを持参していましたが、気が付いたら私の食器を使ってご飯を食べていましたし、私が口につけていた食べ物を美味しそうに食べていました。

これは致し方ないですよね。

1歳半ごろまで頑張ったのだから、「もういいや」という気持ちが一番でした。これからは虫歯になりにくい習慣を心がけることに。

虫歯になりやすいのは、まだまだこれからです。

お砂糖が入った食べ物や飲み物を口にする機会がどんどん増えてくると、それだけ虫歯になるリスクは増えていきます。

ですから、虫歯になりにくい習慣を心がけることにシフトしました。

  • 歯磨きは忘れずにすること
  • おやつやジュースは時間を決めて
  • 歯医者さんの定期検診はしっかりと受診する

これだけでも虫歯のリスクは下げることが出来ます。

赤ちゃんが仕上げ磨きを嫌がる!悩んだ私が行った3つの方法!

ママ
虫歯の治療が好きな人っていませんよね。

我が子にはいつまでも白くて健康な歯でいて欲しい。

そのためにも私たちパパ、ママがしっかりとケアしてあげなくてはいけませんね。

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.