テレビや雑誌に出ている赤ちゃんを見ると、「うちの子もやらせてみたいな」と考えてしまいますよね。
応募したいけど迷っている…。そんな風に思うなら、思い切って応募しましょう!
今回は赤ちゃんモデルの種類をはじめ、モデルの応募方法や気になるギャラについてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
目次
赤ちゃんモデルはどうやったらなれる?
赤ちゃんモデルは一般募集しているモデルと、事務所に所属するモデルの二通りがあります。
一般募集の赤ちゃんモデルは、赤ちゃん雑誌やベビー服サイトで募集している場合がほとんどです。
気軽に応募できるのがメリットですが、その分ライバルも多いのが特徴です。
事務所に所属する赤ちゃんモデルは、ママが事務所に応募し、書類審査や面談を通過すると選ばれます。
テレビ・雑誌・ベビー用品のパッケージなど、華やかなお仕事がたくさんありますが、登録料や更新料などの経費がかかるのが特徴です。
事務所に所属する赤ちゃんモデルにするには?
本格的に赤ちゃんモデルを目指したい時は、事務所に応募しましょう。
サイトからスマホで手軽に応募できる事務所もあれば、書類を郵送する事務所もあります。
一般的な流れとしては、書類審査が通ってからカメラテスト、もしくは面談で合否が決まります。
赤ちゃんモデルになるには、容姿はもちろん性格がとても重要。長時間の撮影でも機嫌が悪くならない、人見知りをしない、物おじをしない子が向いています。
また、せっかく芸能事務所に所属しても、お仕事がなければ困りますよね。
大手の芸能事務所をご紹介するので、参考にして下さい。
テアトルアカデミーは、赤ちゃんモデルと子役タレントの業界最大手の事務所です。
NHKの人気番組「いないいないばあ」や、大手オムツメーカーのパッケージモデルに選ばれている子がいます。
老舗の大手子役事務所です。CMやドラマに出演している子がいます。無料の親子レッスンがあるのが魅力です。
読者モデルは雑誌の表紙になれることも!
読者モデルは、赤ちゃん雑誌やベビー服のサイトなどに読者や愛用者として登場するモデルです。
撮影場所はさまざまで、スタジオもしくは自宅で撮影することもあります。
一般的に読者モデルは、撮影する場所へ自力で行ける人が選ばれます。撮影場所までの交通費は自己負担なので、都内の方がやや有利。
地方に住んでいる方は、全国紙の赤ちゃん雑誌がおすすめ。地方の方も募集しているので、紙面に掲載されるチャンスがあります。
定期的に読者モデルを募集している雑誌はこちらです。
「ベビモ」の読者モデルは、地方に住んでいる方にもチャンスがあります。
全国スナップ写真などの企画があるので、紙面に掲載される可能性が高いです。
赤ちゃんモデルだけでなく、ママモデル・パパモデルも募集していますよ。
赤すぐの読者モデルは、残念ながらサイトからの応募はできません。
写真の裏に応募者の氏名・生年月日などを記載して、編集部まで郵送して応募します。
書類選考とオーディションを通過すれば、1年間赤すぐの専属モデルとして活躍できます。
赤ちゃんモデルのギャラはいくら?
気になる赤ちゃんモデルのギャラですが、モデルのお仕事によってさまざまです。
事務所に所属する赤ちゃんモデルは、仕事によって異なりますが、約5,000円~20,000円程度が相場です。
あまり高額ではありませんが、知名度や露出度があると、次のお仕事につながりやすいと考えているママが多いようです。ただし、大手のオムツメーカーのモデルに選ばれると、10万円を超える場合もあります。
読者モデルは、残念ながらギャラが出ないケースがほとんどです。貰えたとしても、交通費程度しか頂けません。
読者モデルの場合は、紙面に出られた!という喜びや、思い出作りを一番に考えるといいかもしれません。
赤ちゃんモデルは期間限定!迷っているなら応募しよう
赤ちゃんモデルに憧れているなら、迷っている時間はありません。赤ちゃんの時期はあっという間に終わります。
我が家も赤ちゃんモデルが気になっていましたが、迷っているうちに1歳を迎えてしまいました。
ママのちょっとした勇気で、素晴らしい思い出が作られるかもしれません。
迷っているなら、まずは行動してみましょう!