主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




子育て

小規模保育園のメリット・デメリット!実際に子供を預けて感じたこと

更新日:

待機児童の解消には0〜2歳の乳幼児の受け入れ先確保が急務とされる中、「小規模保育園」が都市部を中心に開設され始めました。

この小規模保育園、「候補には入れているけれど実際はどうなの?」と思われている方も少なくないでしょう。

そこで私が実際に子供を預けてみて感じた、メリットとデメリットの双方をお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク




そもそも「小規模保育園」とは?

小規模保育園とは、定員が6人以上19人以下の保育園で、対象は0歳〜2歳の乳幼児です。

自治体の設置基準を満たした認可保育園で、3つのタイプに分類されています。

  • A型・・認可保育園の分園型
  • B型・・中間型
  • C型・・家庭的保育者(保育ママ)のグループ型
    ※C型は定員が6〜10人

詳しい設置基準は割愛しますが、預ける側として特に知っておきたい点を下記にまとめました。

  • 認可保育園なので、保育料は自治体の基準による(収入によって変わる)
  • 3歳の誕生日を迎える年度末まで在籍できる
  • 園庭の設置義務がなく、マンションやビル等の1室で開設できる
  • B・C型は職員全員が保育士の有資格者でなくてもOK(無資格者は研修あり)

通常規模の認可保育園と違う点が多いので、結局どうなのか判断に困ると思います。

ですので、実際に預けてみて感じた私の「口コミ」を判断材料の一つにしてみてください。

メリットは「アットホーム」さ!

まずは、メリットからご紹介します。

小規模保育園の良さは、何と言ってもその「アットホーム」さにあります。

それは下記の3点から判断できます。

  1. 保育士さんの配置が手厚い
  2. 園長先生との距離が近い
  3. 0~2歳までの子供が一緒なので社会性が育まれる

①保育士さんの配置が手厚い

①は小規模保育園の設置基準を見ても一目瞭然です。

A・B型は通常の認可保育園よりも、人員を1名多く配置する義務があるからです。

C型についても、通常の認可保育園が1・2歳児6人に1人のところ、0~2歳児3人に1人なので、数字を見るだけでもその手厚さがわかりますね。

数字だけでなく、体感としても手厚さはわかります。

子供の定員は19人ですが、私の子供が通う保育園では送迎時だけでも常時5人以上の保育士さんがお世話に奔走している姿が見られます。

②園長先生との距離が近い

そして少人数ゆえに園長先生を含む全保育士がひとりひとりの子供を把握しているので、担任の先生でなくても誰にでも常に子供の様子を聞くことができるのです。

もちろん②の通り、園長先生との距離も近いので、保育内容のことから提出書類のような雑事のことまで気軽に相談することもできます。

③0~2歳までの子供が一緒なので社会性が育まれる

③については、0〜2歳の子供が同じ空間で過ごすからこそのメリットです。

年齢によって多少の保育内容の違いはありますが、基本的にはみんなでお外遊びに行き、みんなで給食を食べ、みんなで室内遊びをします。

ママ
私の子供は今1歳なのですが、2歳児さんの真似をして自分でスプーンを使うようになり、0歳の赤ちゃんを「いないいないばあ」とあやすようになりました。

他年齢の子供たちと過ごすことで一段と成長できたように思います。

デメリットは「3歳の壁」!

さて、メリットばかり書いてきましたが、もちろん感じているデメリットもあります。

  1. 「3歳の壁」がある
  2. 保育スペースが狭く、園庭もない

①「3歳の壁」がある

①は前述の通り、小規模保育園の在籍期間は3歳の誕生日を迎える年度末まで。満3歳の4月には別の保育園に移らなければなりません。

ママ
私の自治体では、そのタイミングの保育園入園申請で順位が上がるようポイントが多く付与されますが、「絶対に」次の保育園に入れる保証はありません。

「保活」をまたもしなければならないのが辛いところです。

②保育スペースが狭く園庭もない

②については、走り回り始めた子供にとってはもしかすると可哀想かもしれません。

お外遊びは近くの公園に行きますが、移動に時間が取られるのであまり長い時間を割くことができません。

また雨の日は、狭い室内で1日過ごさなくてはなりません。

通常規模の保育園ですと、広い室内遊び場があることもありますが、小規模保育園にはそれがないからです。

もちろん、保育士さんたちが室内でも飽きさせないよう色々な遊びを考えてくれていますが、子供は元気が有り余っているので考えさせられる点です。

まとめ

メリットとデメリットをお伝えしましたが、総合的に私は小規模保育園に預けて良かったと感じています。

保育士さんの配置が手厚いので目が行き届いて安心ですし、何より子供の成長をより実感できる保育施設だと考えているからです。

「3歳の壁」は辛いですが、私のこの「口コミ」を参考に小規模保育園も一度考えてみてくださいね。

関連新設の保育園ってどうなの?私が不安を解消して入園式を迎えるまで!

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.