主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




子育て

母乳に良い食べ物・控えたい食べ物!栄養士さん聞いた取り入れ方も!

投稿日:

我が家は3人子どもがいて、上の2人は母乳メインで育ててきました。現在3か月になる末っ子も今のところ、母乳だけで育児をしています。

子育てが始まると、忙しい毎日でなかなか自分の食事に気を配れなくなってしまうお母さんも多いと思います。ですが、お母さんの食事=赤ちゃんの食事となる母乳を飲む時期は、できるだけ食事内容にも気を付けたいところ。

そこで今回は私が栄養士さんに聞いた母乳に良い食べ物や取り入れ方をご紹介します。

逆に控えたい食べ物も併せてご紹介しようと思うので、毎日の食事のご参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク




母乳ってそもそもどうやって作られるの?

母乳はお母さんの血液からできています。

乳腺にある乳腺房という袋の周りに血管が通っていて、そこを流れる血液がプロラクチンという母乳ホルモンによって母乳に変化し、母乳が作られます。

そしてもう1つ、オキシトシンという母乳ホルモンが、母乳を乳管から出すよう働きかけてくれます。

さらに、この2つのホルモンの活動を促してくれるのが、赤ちゃんがおっぱいを吸う時の刺激なんです!

なので、母乳育児はお母さんだけではなく、赤ちゃんも頑張って吸ってくれないと上手くはいかないので、もし母乳の量で悩んでいる方がいれば、いつもより多い回数を吸わせて、赤ちゃんに刺激してもらいましょう!

お母さんはリラックスすることで、2つの母乳ホルモンが働いてくれるそうです。

母乳に良い食べ物=《和食で使う食べ物》で覚えよう!

母乳の仕組みがわかったところで、次に母乳の栄養=赤ちゃんの栄養になる食べ物についてです。

母乳には和食がいいとよく聞きますが、私がお世話になった栄養士さんにも、脂質が少ない食事=和食が理想的だと指導されました。

和食以外を作る時は、具材は煮物やお味噌汁でよく入っている食材を使い、油や乳製品を使いすぎないよう指導されました。母乳に良い食べ物として、私が栄養士さんにオススメされたものをご紹介します。

  • 白米
  • 母乳の主な成分に炭水化物が含まれているので、母乳には欠かせません。添加物や保存料が含まれているものが多いパンよりも、白米のほうが良いそうです。

    パンよりも水分を多く含み、母乳の量を増やしたり、母乳をサラサラにしてくれます。ちなみに、炭水化物が不足すると、お母さんが低血糖になってしまうので注意が必要だそうです。

  • 根菜類
  • 体を温めると言われていて、血流を良くしてくれるそうです。

    母乳には必須の水分も多く含んでいて、特にゴボウはサポニンという成分が含まれていて、母乳の源となる血液をサラサラにし、乳腺を広げてくれるので、母乳の詰まりを予防する効果があるそうです。

    この効果はゴボウを乾燥させて作るゴボウ茶だと含まれている成分が少ないそうなので、煮物やきんぴらで食べるのをオススメします。

  • 肉・魚
  • タンパク質と脂質が摂れます。母乳の源になる血液を作るのに必要です。

    ですが、青魚は母乳の味を変えてしまうらしく、白身魚のほうが良いと教わりました。

  • 大豆製品
  • 肉・魚同様タンパク質が摂れます。

    豆乳はタンパク質も水分も摂れるので、小腹が空いた時や、時間がなくてしっかり食べられない時などには重宝するよと言われました。

控えたい食べ物

  • 生野菜
  • 根菜類とは逆に、生野菜は体を冷やす効果があるので、食べ過ぎは母乳の出が悪くなってしまうそうです。

    野菜は温野菜やスープなどにして食べると、量も多く摂れるのでオススメです。

  • お餅
  • 人にもよりますが、母乳を詰まらせてしまうこともあるそうです。

  • カフェイン入り食品
  • コーヒーなどに含まれるカフェインは、大人よりも赤ちゃんのほうが影響を受けやすく、興奮して寝れなくなってしまうそうで、摂取しても少量のほうが安心かもしれません。

  • 揚げ物
  • お餅と同様、お母さんが食べすぎると母乳が詰まりやすくなるのと、赤ちゃんが飲みにくくなってしまうので、食べ過ぎには注意が必要だそうです。

  • 辛いもの
  • 母乳の味が変わってしまい、赤ちゃんによっては母乳を受けつけないこともあるそうです。

    我が家もカレーを食べた後の授乳時は飲んでくれましたが、飲みが悪く、唸りながら飲んでいました…。

まとめ

母乳は赤ちゃんの為の食事ですが、日々のお母さんが口にする食事は、もちろんお母さんの為でもあります。

なので、全てを母乳の為の食事と思わず、たまにはお母さんの好きな揚げ物や辛いもの、コーヒーなどを楽しむことも大切です。

ちなみに私は栄養士さんのアドバイスで、午前中限定で、毎日大好きなコーヒーをマグカップ1杯、甘いお菓子をつまみながら飲んでいます。

我慢のし過ぎはストレスにもつながり、母乳の出が悪くなってしまったり、赤ちゃんにも伝わってしまったりと悪循環になってしまうので、母乳育児中は神経質になりすぎず、適度に食べ物と付き合い、赤ちゃんにたくさん飲んでもらいましょう!

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.