主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




子育て

赤ちゃんの発熱時に座薬は使わない方が良い?正しい使い方は?

投稿日:

赤ちゃんはとにかくこまめに熱を出します。

色々な病気を経験し体を強くしていくので致し方ないことではありますが、ママやパパは心配が尽きませんよね。

発熱時に病院で処方される「座薬」の正しい使い方はご存知ですか?

今回は座薬についてまとめてみました。

スポンサーリンク




座薬の役割は熱を下げることだけれども…

座薬は熱や痛みを下げるための外用薬として医師から処方されます。

しかし、これは赤ちゃんが発熱したときに必ず使う必要がある薬ではありません。

しいて言うならば、使わない方が良いことの方が多いのです。

では、座薬っていつ使うの?

使わない方が良いとされている座薬、これはいつ使うのが良いのでしょうか?

1.赤ちゃんの元気がない

赤ちゃんは40度近くの高熱を出しても、ケロッとして元気に遊んでいるなんてこともありますよね。
大人でしたら、40度も出たら体中の力が抜けてしまい、動くことも難しいはずです。

赤ちゃんが元気に遊んでいるときには、多少の熱があっても座薬を使って熱を下げる必要はありません。

熱が出るということは体の中でばい菌と戦っている証拠です。
赤ちゃんの動きをこまめにチェックして元気がないな、ぐったりしているなと感じた時だけ使用してあげてくださいね。

2.熱で寝つけない、グズグズする

就寝前や就寝中に熱のせいで上手く寝付けない、グズグズぐずりだした時は座薬を使った方がゆっくり体を休めることが出来ます。

最初は座薬を使わずにいつも通り寝かせてみて、苦しそうだなと感じたら、座薬を使ってあげてください。

座薬で熱性けいれんを予防できる?

熱性けいれんとは、その名の通り、熱が原因でけいれんが起こることです。
赤ちゃんの体に熱がこもりすぎて痙攣をおこしてしまっているのです。

熱性けいれんが起こると、白目をむいて体を硬直させたり、ぴくぴくなったりと、誰もがパニックになってしまうはずです。

我が子が発熱した時に、この熱性けいれんを予防するために座薬を使うべきなのか悩みました。

熱をむやみに下げるべきではない、しかし熱が高くなりすぎて熱性けいれんが起きたらどうしよう‥そんな思いが頭から離れませんでした。

熱が出たら、大切なのは座薬よりも水分摂取

子供が発熱したときは、いつも以上に汗をたくさんかくはずです。
ですから、こまめな水分摂取がポイントになります。

水分をこまめにとると、熱性けいれんの危険も低くなり、熱も下がりやすくなると医師から言われました。

食べものを口にするのを嫌がるならば経口補水液やジュースなどでも良いです。

我が子は熱を何度も出したことがありますが、意識的な水分摂取のおかげで座薬を使ったことはありません。
むしろ、普段あまり飲めないジュースが飲めて喜んでいるかのようにも見えます。

座薬を使わずに自己免疫力で熱を下げてくれるならば、ジュースくらいなんのそのです!

まとめ

座薬を多用すると、低体温になる危険もあります。

座薬は熱で辛い時の「お守り」程度と考えて、赤ちゃんのパワーを信じましょう!

ただし、あくまでも医師の指示を最優先にしてくださいね!

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.