だいたい生後5・6カ月を過ぎる頃は、赤ちゃんが食べ物を食べる練習する離乳食のスタート時期です。
これまでミルクやおっぱいしか口にしていなかった赤ちゃんが初めての食べ物を食べるということは、赤ちゃんにとっても、ママにとってもドキドキの日々です。
今回は、そんな離乳食を与える際に注意することをご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
目次
離乳食時期に焦りは禁物!
冒頭で離乳食のスタート時期は生後5・6カ月とご紹介しましたが、必ずしもその時期になったからといって焦ってスタートする必要はありません。
赤ちゃんが食に対する興味の度合いや、気分によっても個人差があるためです。
食べることに目覚めた子は離乳食の進みも早く、逆にまだまだおっぱい大好きっ子の場合は、ちっとも離乳食が進まないなんてこともあります。
しかし、どんどん離乳食が進むことが良いという訳ではありませんので、赤ちゃんのペースでゆっくりと進めていきましょう。
離乳食期に最も注意すべきことは、食物アレルギー
私たちが口にする食べ物すべてに食物アレルギーのリスクが存在しています。
その中でも小麦、卵、そば、ピーナッツなどが代表的ではありますが、離乳食期にはこれらの食物アレルギーの症状がないかを注意しながら進めていくことが大切です。
食物アレルギーの症状とは?
食物アレルギーの症状とはどんな症状なのかご存知ですか?
食物アレルギーにも軽度~重度があります。
1.軽度 | 食べものを口にした後に、口の周りを中心に湿疹や腫れを感じる。 |
2.中度 | 軽度の湿疹が体の広範囲に出たり、下痢や嘔吐を伴う。 |
3.重度 | 食べた直後に呼吸が苦しくなったり、アナフィラキシーショックを起こす。アナフィラキシーショックを起こすと、呼吸困難を引き起こすこともあり、最悪命を落とす危険もある最も怖い症状です。 |
食物アレルギーの早期発見をするためには
赤ちゃんはどの食べ物も初めてであることは間違いありません。そのため、どの食べ物に食物アレルギーを起こす要因があるのかを予知することは難しいです。
大切なのは、食物アレルギーの症状を早期に発見し、症状を最小限に抑えることなのです。
では、実際に気を付けるポイントを見てみましょう。
1. 初めての食べ物は1日に1種類まで、スプーン1さじからスタート!
これは基本中の基本ですが、1日に初めて食べる食材は1種類までにするということです。
1日に何種類も初めての食材を食べさせた場合、食物アレルギーの症状が出た時にどの食材が原因なのかが判断しにくいためです。
そして、慣れるまでは1日ごとにスプーン1さじを増やすことを守ってください。喜んで食べるからといって一気に量を増やした結果、少量では出なかったアレルギー症状が出る可能性があるためです。
2. 初めての食べ物を食べる時間は平日の午前中に!
平日の午前中にはママにとって忙しい時間帯ではありますが、離乳食を食べる時間はベストタイミングだと言えます。
平日の午前中は、多くの病院が診察をおこなっていますよね。
もしも食物アレルギーの症状が出たとしても、すぐに電話をして指示を仰ぐことも出来ますし、病院へ連れていくことも出来ます。
かかりつけ医をあらかじめ決めておくこともしておきましょう。
我が家の食物アレルギー対策
私には現在1歳7カ月の息子がいますが、幸い食物アレルギーはありません。
しかし、初めての離乳食をスタートするにあたって神経質なくらい気をつけていました。
- 離乳食を調理する時に使う調理器具はその都度洗剤で洗い流す
- 卵や小麦粉など食物アレルギーの危険が高い食材は本当にごく少量からスタート
- 離乳食のレトルトを使う際も細かく材料をチェック
など、夫や母からも「そこまでする?!」と驚かれたくらいです。
しかし、食物アレルギーの症状が起きた時に自分はパニックになってしまうのではないか?正しい対応を出来るのか?自信がなかったので今思えば慎重にしていてよかったのかなとも思います。

あれもこれも意識することはママにとってとてもストレスになります。
「マイペースでいいや」くらいの気持ちで進めていくことが大切ですよ!