赤ちゃんのおむつについているポイント集めていますか?
面倒臭そうだから捨ててしまっている人はちょっと待って!
コツコツ貯めていけば、子供ひとりにつき数千円分もお得になるんです。
現在、集めて貰えるキャンペーンを実施しているおむつは、パンパース、グーン、ユニチャーム(ムーニー、マミーポコ、トレパンマンなど)。
- どこが一番ポイントが貯めやすいのか
- どこが景品が一番充実しているのか
など、ママが気になるポイントを徹底的に比較してみました。
おむつ選びの参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
一番ポイント管理が楽なのは?
・WEBで登録出来るパンパースが優勢か
ユニチャームとグーンのポイントは、ベルマークのようにパッケージについているマークを切り取って貯めておき、用紙に張り付けて事務所へ送付するという方式。
普段ならなんてことないと思える作業ですが、赤ちゃんを抱えてクタクタへろへろの時期には、小さいものをたくさん集めて管理しておく、ということがかなり面倒に感じます。
はさみでキレイに切り取ってしまっておいたつもりが、ケースごと紛失してしまったことも何度かありました。
対してパンパースは、おむつについているコードをスマホやPCから専用サイトに登録するというもの。
何桁ものコードを打ち込むのは手間ですが、紛失してしまう可能性が低いことと、キレイに切り取って用紙に貼り付けて記録つき郵便で応募するという手間がないという点が魅力です。
私はグーンのポイントは面倒でパンパースが良かったなぁとずっと思っていましたが、どちらが楽に感じるかは、その人の性格や生活スタイル次第かもしれませんね。
一番ポイントが集まりやすいのは?
・2倍キャンペーンやステータスランクがあるパンパース
一番ポイントを集めやすいのは、不定期で2倍ポイント獲得キャンペーンを開催したり、累計ポイントでランクが上がると+5%、+10%のボーナスが貰えるパンパース。
ユニチャームのベビータウンポイントも、これまでは和光堂の商品でもポイントが獲得出来ていたので、ポイントを集めやすいといわれていましたが、2016年10月末で和光堂商品でのポイント獲得は終了。
今後はユニチャーム商品と、ベビータウンを経由したベルメゾンだけの買い物のみのポイントのみ有効となります。
ベルメゾン通販を良く使う人はベビータウンがお得かもしれません。
グーンはおむつ関連商品しかポイントがついていない上に、大容量パックも通常パックも同じ3ポイント。なかなか溜まりにくかったです…。
一番景品が充実しているのは?
・商品券や大人向けグッズも充実のユニチャーム
貰える景品の豪華さは、ユニチャームの圧勝!
小さな子供向けのおもちゃの数も豊富ですが、商品券やル・クルーゼのキッチングッズなどママが欲しくなってしまいそうなものも充実していること!
パンパースはネットショッピングで使えるクーポン券とボーネルンドの知育玩具が少々。
グーンも種類は少ないですが、一年に一度貰える景品が変わるので、好みのものが出るまで待つのもアリでしょう。
キネティックサンドやボールプールなど、ちょうどおむつを卒業する時期の子どもは喜びそうなおもちゃが多い印象です。
実際どれだけポイントが溜まるの?
・グーンを四年使い続けてようやく185点!
一番気になるのは、実際どれだけポイントが溜まるかという点ですよね。
私は子どもが生まれる前にこのポイントのことを知り、子どもが0歳の時から浮気せずずっとグーンを使い続けてきました。
子どもが2歳半でおむつが外れた後は、夜寝る時の1枚だけになり、おむつの消費量は激減しましたが、四歳になるこれまでコツコツと貯めてきた結果は…
185点でした。
割安に購入するために大容量パックを使っていたのですが、グーンは通常サイズも大容量パックも同じ3点なので、なかなか思うようにポイントは増えなかったです。
どうしても200点の商品が欲しかったので、残り15点はオークションで170円で落札しました。
200点で貰えるキネティックサンドテーブルセットは、4,500円の商品。
こつこつ集めて4,500円得したと思うと、頑張って良かったと思います。
ヤフオク!では、グーンだけでなくパンパースやベビータウンのポイントもたくさん出品されているので、「あとちょっと足りなくて応募できない!」という人は、チェックしてみてくださいね。

小さなことからコツコツとの精神で、皆さんもぜひおむつのポイントを集めてみてくださいね!
-
-
楽しくトイレトレーニングができる!おすすめの絵本5選!
気温が高くなると、トイレトレーニングを始めるママが多くなりますね。 でも一般的にトイレトレーニングを始める2~3歳は、イヤイヤ時期も重なって、なかなかスムーズにいかないもの。トイレトレーニングを成功さ ...