イマドキの子供は、いつ頃までにお箸を使えるようになれば良いのでしょうか。私は小学校入学までに使えるようになれば良いのだと、のんびり構えていました。
が、我が家の子供が入園した幼稚園では入園当初からフォークの使用が禁止。年中になるとスプーンも禁止になり、お箸のみで給食を食べなくてはならないようです。
3歳の子供が上手にお箸を使えるの!?と驚きましたが、給食参観に行くと、年少さんでもみんな上手にお箸を使って給食を食べているのです。
我が家もあと一年で子供にお箸をマスターさせなくてはならない…と色々しつけ箸を購入してみましたが、なかなかうまくいかないものですね。
今回は数々の失敗を経て見えてきた、子供へのお箸の教え方をまとめてみました。
スポンサーリンク
お箸を使い始めるのは何歳頃から?
お箸を練習始めるのは、子供が指の一本一本を思うように動かせるようになった頃が良いといわれています。
グー握りではなく、ペンを持つようにスプーンやフォークを持ち、指先の筋肉を使い上手に動かしたり、じゃんけんのチョキを上手に出せるようになった頃が目安です。
近所の幼稚園が年少からお箸を使わせるからか、私の周囲では二歳になるとお箸のトレーニングを始めている家庭が多かったです。我が家も周囲に合わせて、2歳半からお箸のトレーニングを始めました。
しつけ箸の代表といえばエジソン
練習用のしつけ箸といえば、エジソンのお箸。周囲の2歳の子がこれを上手に使っていたのを見て、我が家もまずこのエジソンを使ってトレーニングを始めました。
エジソンのメリット
- 小さな子供でも簡単にお箸を使って食事が出来るようになる
- 指をリングにはめるだけなので、教え方も簡単
エジソンのデメリット
- お箸の使い方を覚えられるわけではない
- 結合部が洗いにくく、だんだん汚れが溜まってくる
- 専用ケースは販売されているが、大きいので持ち歩きに不便
- 幼稚園や保育園によっては、しつけ箸の利用を禁止にしているところも
2歳~使えるこちらのお箸は、リングに指を入れるだけでお箸が使えるのでとても簡単。我が家の子供も、これを渡したら二日ほどで上手に食べ物をお箸でつかめるようになりました。
問題はそこから先なのです!
人差し指と中指をはめるシリコン製のリングは取り外しが可能で、徐々にリングを少なくしてステップアップが可能なつくりにはなっているのですが、ひとつでもリングを外すともう全く使い方がわからなくなってしまうようです。
指を入れるリングは簡単に持てる反面、リングに頼りすぎてしまうので、肝心の「お箸を正しく持つ」ということが身に付かないようです。
お箸に親しむ、お箸を動かす練習するのにはとても良い商品ですが、お箸の持ち方・使い方を覚えるという点では難しいと思いました。自転車の補助輪に慣れてしまうと、なかなか補助輪が外せなくなるのと似ていると思います。
まずは鉛筆を正しく持てるようになろう
なんとかエジソンのお箸を卒業出来るように、評判の良いイシダの三点箸や、100均のお箸補助アイテムを購入してみましたが、なかなか上手に持つことすらできません。
こちらのお箸専門店による、正しいお箸の持ち方の動画です。
この動画にあるように、「お箸の正しい持ち方はまず鉛筆の持ち方」からだと学び、子供に鉛筆を持たせてみましたがどうしてもグー握り以外の持ち方が出来ません。
まず我が家はここから練習する必要がありそうだと、くもんのこどもえんぴつを購入しました。
はじめてえんぴつを使う子どもでも、正しい握り方が学べる三角鉛筆です。
子供のお絵かきといえばクレヨンばかりで、これまでえんぴつの持ち方を教えたことがありませんでした。子供が2歳くらいからえんぴつの使い方を教えていれば、お箸ももっとスムーズに覚えられただろうと少し後悔しています。
まずは一本で動かし、二本でカチカチ
上手にお箸をペンのように持つことが出来たなら、まずはそのまま一本だけ持ったまま数字の一を描くようにお箸を上下に動かす練習をしてみましょう。
上のお箸が上手に動かせるようになったら、もう一本のお箸を追加します。
下のお箸を親指と薬指の爪で固定し、上のお箸だけを動かしてカチカチと鳴らしてみましょう。
ここまで出来ればあと一歩。ゲーム感覚で、色々なものをつまむ練習をして、お箸の扱いに慣れていきましょう。
お箸を上手に使えるようになるこういったおもちゃもあります。大人でも間違った持ち方をしているとなかなか上手につかめない難易度の豆もありますので、お箸の持ち方に自信がない大人にもおすすめです。
最後に
いかがでしたか?
箸の持ち方を見れば育ちがわかるとも言われていますし、わが子には綺麗にお箸を使えるようになってほしいものですよね。
これを機に、大人も一緒に正しいお箸の持ち方を確認してみてはいかがでしょうか。
我が家も親子で猛特訓中です!