寒い季節になると、子供の小さな鼻から鼻水がたらり。
「熱もないし、元気そうだから様子を見ればいいか」
そう気楽にかまえてるママも多いのではないでしょうか?
子供の小さな鼻はまだ未発達のために、ウィルスや菌が炎症しやすく、副鼻腔炎にとてもかかりやすいのです。
「熱や咳もないし、鼻水以外の症状はないから」と油断は禁物!
今回は意外と多い子供の副鼻腔炎について、発見方法や予防方法など、ママの役に立つ情報をお届けします。
子供の副鼻腔炎の症状や予防方法!
子供の副鼻腔炎はなりやすいけれど、治りやすいもの。
だからといって放置していると、中耳炎を併発してしまったり、重症化して手術が必要になるなどの最悪のケースを引き起こす場合も。
小さな子供はまだ的確に症状を伝えることが出来ません。
ママが異変に気付き、早めに耳鼻科を受診することが大切です。
- 黄色や緑の色のついた鼻水
- 鼻づまり、いびき
- 咳(鼻水が喉に落ちて咳きこむ)
- イライラなどの情緒不安定
これらの症状が出ていたら、耳鼻科受診をお勧めします。
透明のさらさらした鼻水がしばらく続いた後、鼻水が垂れてこなくなったので、治ったと思っていたら、黄色くどろどろの鼻水がびっしり詰まっていることもあります。
子供の副鼻腔炎の治療
耳鼻科を受診すると、たまった鼻を吸引で綺麗に取り除いてくれ、抗生剤などの飲み薬を出してくれます。
少し症状が落ち着いたからと、途中で通院を辞めてしまったり、自己判断で薬を飲ませるのをやめてしまうママもいますが、これは絶対NG!
いつまでも完治しなかったり、せっかく治りかけていた症状が再発してしまう可能性もあります。
耳鼻科の通院は回数も多く期間も長くなりがちでママには大きな負担になりがちですが、お医者さんからOKが出るまで、しっかり通院し、指示通り正しく薬を飲ませることが大切になります。
子供の副鼻腔炎の予防方法
大切なのは、きちんと鼻をかんで、いつも鼻を綺麗に保つこと。
小さくてまだ上手に鼻がかめない子供には、ママが吸引器を使って吸ってあげるのが一番です。
吸引器を選ぶ時に気をつけたいのは、チューブを使ってママが吸いだすタイプの吸引器はなるべく避けること。
使った直後にうがいをするなど気をつけていても、吸ってあげたママもほぼ確実に風邪を貰ってしまいます。
子供が2人以上いる、保育園など病気を貰いやすい環境などの場合は、少しお高めですが、自動鼻吸引器の購入をおすすめします。
電動に比べると少し使いづらくなりますが、お値段を重視する場合はスポイト型がおすすめです。
子供の鼻のかみ方
子供に鼻のかみ方を教えるときは、以下のポイントを押さえた正しいかみ方を教えてあげましょう。
- 口をしっかり閉じる
- 適度な強さでかむ
- かむ前に大きく息を吸いこんでからかむ
- 鼻水がすべて出切るまで、繰り返しかむ
正しい鼻のかみ方を覚えると、副鼻腔炎の治りがよくなる上に、中耳炎などの合併症を予防することが出来ます。
最後に
今回の記事は、私の体験に基づくものです。
私自身、子供が鼻水を垂らしていてもただの鼻風邪だと油断してしまっていたため、気付かないうちに副鼻腔炎と中耳炎がずいぶん悪化していたようで、「みみがいたい!」と夜も眠れず一晩中泣き喚くという、とても可哀想な思いをさせてしまいました。
またチューブ式の鼻水器を使っていたせいで、その時には私も著しく体調を崩してしまい、毎日子供を耳鼻科に連れていくだけでも一苦労。
こんなしんどい思いを他のママには味わってほしくない!
という思いからまとめさせていただいた記事はいかがでしたか?
小さな子供は、大人よりも耳、鼻、喉の病気になりやすいので、気軽に相談できる、待ち時間が短いなど、通いやすい耳鼻科を見つけておくと良いですよ。