春になったらぴかぴかの幼稚園デビュー!
子供はわくわくですが、ママは何かと準備するものが多くてばたばた大変なシーズンですね。
手作りのバッグなど準備に時間がかかるものもあるので、順序良く準備していかないと入園までに間に合わないなんてことも!?
今回は幼稚園の入園に必要になるアイテムを準備時期別にリストにしてみました。
- 早目に準備するべきもの
- 遅くても大丈夫なもの
これを見れば一目瞭然です!
スポンサーリンク
【時期別】幼稚園の準備物リスト!
一番最初に準備すべきもの
- 上履き入れ
- 体操着などの着替え袋
- コップ入れ
- 手提げ袋 などの幼稚園指定の袋もの類
準備に一番時間が掛かるのが、これらの袋もの類。一番最初に、これらのアイテムの準備を始めましょう。
手作りでないとダメ、既製品もOK、細かいサイズ指定など、園によって決まりがあるので、園からのお知らせを良く確認してから用意をはじめましょう。
既成品OKで手作りする必要がないからと油断していたら、指定サイズにあうものが見つからず、結局手作りするはめになったという話もあるので、既成品がOKでもサイズ指定がある場合は早めに探しておくことが大切です。
お裁縫が得意でないママは、手芸店のオーダーサービスなどを利用するのがおすすめ。
イオンに入っているパンドラハウスをはじめ、大型の手芸店では好きな布を選んでサイズを指定するだけで簡単に入園グッズがオーダー出来るサービスを用意しています。
追記!:【入園準備】ハンドメイド指定に困ったらヤフオクのオーダーメイド!
注意!
時間の余裕を持って、1月末ごろまでにはオーダーしておきたいですね。
また、その頃には人気のキャラクター布も売り切れが続出します。手作り派のママも、布などの材料だけは早めに確保しておくことをおすすめします。
11月頃~1月頃 園指定の販売日に購入するもの
- 制服
- 園帽
- 体操服
- カラー帽子
- スモック
- お道具箱
など。
制服販売日は園によってまちまちですが、11月~1月頃までに行われる園が多いようです。
制服は、卒園するまでの3年間買い替えせずに着られるよう、大きめの110cmや120cmサイズを購入するママが多いようです。
運動の時に着用する体操服はあまり大き過ぎると怪我や事故につながるので、ワンサイズ上くらいがちょうど良いでしょう。
また、販売日に急に子供が体調を崩したりした場合は、あせらず園に連絡を。別の日に販売をしてくれるなど、柔軟に対応してくれるはずです。
入園までに間に合えばOK。購入するだけのもの
- ハンカチ数枚
- ひも付きハンドタオル数枚
- はさみ
- のり
- クレパス
- 色鉛筆
- スケッチブック
- ピアニカ
- カスタネット
- 粘土
- プラスチックのコップ
- お弁当箱
- 水筒
- 上履き
- 着替えのパンツ、肌着など
- かさ
- 長靴
- レインコート
など。
文房具類や上履きは、制服などと一緒に幼稚園で一括購入する園もあります。これらはお店で購入するだけなので、入園までに間に合えば大丈夫!
子供と一緒に買い物は楽しかったけれど、全てのアイテムに名前を書かなければならないのはとっても大変…。そんな場合は、お名前シールやお名前スタンプがあると便利です。
注意!
私の失敗談も参考にしてみて下さい。
特別行事や、季節、園の設備によって必要になるもの
- リュックサック
- レジャーシート(子供1人サイズ)
- 水着
- 水泳帽
- タオル
- プールバッグ
など。
入園して、一息ついた5月は遠足シーズン。
リュックサックやレジャーシートも入園準備の一環で準備しておくと便利です。
関連記事:入園準備を乗り越えた!私のリアルな必要だったもの・なくてよかったもの!

うっかり子供が熱を出して、病院に通っていたら半月経過していた・・・
なんてことも十分にあり得ます。
準備は早め、早めにしておくのが安心ですね。