生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど寝て過ごすのであまり気づきませんが、日に日に成長してズリバイやハイハイができるようになってくると実は家の中には危険がいっぱいです!赤ちゃんは動けることが嬉しく危ないこともわからないので、家中探検し放題ですが親はヒヤヒヤしますよね。
気づいたら、、
扉が開いていた!
靴が廊下にあった!
など様々な現象が起こっていたりします。
元気な成長は嬉しいですが、ケガや事故は避けたいです。赤ちゃんが安全にケガなく毎日過ごせるように安全対策は大切です!今回は、赤ちゃんの事故防止グッズについていくつかご紹介します。
スポンサーリンク
目次
やっぱり気になるいろいろな角!
家の中にはたくさんの「角」が存在します。テーブル、棚、テレビ台、柱など大人は気にならなくても赤ちゃんがその角に頭をぶつけたり、転んだ拍子に顔を打ったりするととても危険です。コーナーガードやクッションカバーをして、しっかり対策をしましょう!
特にガラス製のテーブルなどは割れる危険もあり、また皮膚の柔らかい赤ちゃんはちょっとしたことで傷がいきやすく切れる可能性もあります。できれば、子供が小さい時はガラス製は避けた方が無難です。
角対策は主に2種類!
角だけをカバーする直角タイプと角全面をカバーするクッション素材タイプ。やはり対策をするなら徹底的に・・がいいと思いますので、面取りタイプのクッション素材は特におすすめです。クッションタイプは厚めな上に危険な角に合わせて加工がしやすく、しっかりカードしてくれます。
直角タイプも対策としてはいいのですが、赤ちゃんが触って一度取れてしまうとその後つけても取れやすくなってしまっていたりします。また家具によって加工しにくく、少し大きすぎたりすることもあります。
[char no=6 char="あちゃー"]という我が家も昔は直角タイプを使っていました。ですが、子どもがよく触るテレビ台のカバーは気になったのか触ってるうちに取れてしまいその後すぐ取れるようになってしまって意味がなくなってしまいました。[/st-kaiwa1]
子どもは目立つ色や周りとちょっと違ったりする手触りのものは気になって触ってしいまいますので、なるべく家具と同化する色がいいですね。最近では百均でも役立つコーナーカバーグッズが売っていますのでぜひチェックしてみてください!
開けて欲しくない!ドアや扉のチャイルドロック!
台所や洗面台の下には洗剤や石鹸など口にすると危険なものを収納していることがあると思います。勝手に引き出しを開けて、誤飲すると大変なものはどこか手の届かないところに・・と思いますが、荷物の入れ替えが大変だったり、収納場所がない場合もあります。
またテレビ台の引き出しあたりは隅に埃がたまっていたり、中にはコードが入っていたりして赤ちゃんが勝手に触って触り首に巻きつくと危険です。そんな時のおすすめは勝手に開けないようにするストッパーです。百均でも売ってる開き戸ロックや扉ストッパー。指詰め防止に役立つドアストッパーもあり、大変便利です。
コンセントカバー・コンセントキャップ
使用中の電気コンセントには、安全カバーキャップをつけることをオススメします。ズリバイやハイハイができる赤ちゃんの目線にちょうどあるコンセントなので気になって触る子がほとんど。口で舐めてみたり、指を入れようとしてみたり、冒険心は止まりません。万が一、金属製のものを入れてしまうと感電の恐れもありとても危険です。
使っていないコンセントにはコンセントキャップが安全です。このコンセントキャップは、かわいいデザインのものも売っており、見栄え的にもかわいい方を選びたくなりますが、赤ちゃんは派手な色目に興味を持ちますので、安全対策を優先するならば同系色の目立たない、取り外ししにくいものを選ぶ方がいいです。
百均でも売っていますので、気になった方はぜひチェックしてみてください。
転んでも安心!ジョイントマット
最近の家はフローリングが多く、夏は暑いのでカーペットをしていない家も多いのではないでしょうか?床に転がっている小さなホコリやビー玉、ビーズ、押しピンなどがあれば誤飲もあるので必ず排除しないといけません。
フローリングは冷たくて気持ちがいいですが、赤ちゃんが寝返りをうとうとしたときや、つかまり立ちをした時、ヨチヨチ歩きが出来るようになってきたときなど、バランスを崩してひっくり返って頭を打つ可能性があります。
フローリングだとケガをすることもあるので、クッション性や衝撃吸収するマットやコルクマッドなどを敷いておくと掃除も簡単で安心です。マット上を赤ちゃん自身の遊び場やハイハイなどできるスペースとするとカーペットや絨毯の掃除やアレルギーの心配も気にならずゆったり過ごすことができます。
ジョイント部分がぴったりするマットを選ぶと、ほこりなどが間に詰まらずにすみ清潔です。
そこは入ったらダメ!ベビーゲート
キッチンや玄関、お風呂場など簡単に行き来できる場合には、できる限り、ベビーゲートを設置しましょう。戸建ての場合は階段の入り口にもそれぞれつけることをおすすめします。玄関も靴や外からの小さい石などもあったりします。ベビーゲートがあると、赤ちゃん自身ではその場にはいけないので便利です。
[char no=6 char="あちゃー"]我が家もチビちゃんがズリバイを始めた頃、静かで「いないな?」と思ったら玄関で靴をかじっていました!!子どもが静かに何かしている時は大抵悪いことをしている時なんですよね。。
びっくり慌てて靴を取り、廊下にゲートを立てました。廊下と段差のない玄関だったので良かったですが、もし段差があれば頭から落ちていたかもしれないと思うと怖かったです。[/st-kaiwa1]
まとめ
家の中の事故防止グッズは、かわいいものがいろいろありますが、できればシンプルなグッズの方が赤ちゃんが気にならず済むのでいいですね。大人は気づかないちょっとしたことでも赤ちゃんにはとても危険で、想像もしなかった事態を引き起こす可能性もあります。
今回ご紹介した以外にも、高層階に住んでいる場合は窓用の転落防止柵や、ベビーサークルなどを利用するなど、それぞれの家庭の環境にあったグッズで事故防止対策をして、安全に過ごせるお部屋作りをしていってください!