主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




子育て

幼稚園のプールが始まるよ!準備物や水着選びのポイント!

更新日:

f22de65811003d110f359b18cc3cca31_s

梅雨が明けて6月末になると、プール開きをする幼稚園が多いのではないでしょうか。年少さんは初めての幼稚園プールデビューで、どんな準備をすればいいのか悩んでいる人もいるかもしれません。

そういう私も今年から年少さんの母になったので、どんなものを用意するべきなのか・・とリサーチ中です。

今回は、子供のプールに必要なグッズとその選び方などについてご紹介します。

スポンサーリンク




水着の選び方は?

まずプールで必要なものといえば「水着」です!基本的には子どもが1人で脱ぎ着をするので、サイズが合っていて着脱しやすい水着かどうか、がポイントになります。

【男の子の場合】

デザイン スパッツタイプやトランクスタイプ
サイズ ジャストサイズを選びましょう!大きめ水着は水を含んだときの重さでずり下がってしまうことがあります。

ウエストの調整ひもがあっても、大きめはゆとりがあり下がってきてしまいます。

また体と水着の間にゆとりがあると、水が入り込んで動きにくくなります。小さいと締め付け感が強く、苦しかったりお腹が痛くなり、せっかくのプールが楽しめません。

【女の子の場合】

デザイン ワンピース(ビキニはNGの幼稚園が多い)
サイズ ジャストサイズを選びましょう!大きめのサイズは水が胸に入り込んだときに肩紐がずり落ちてしまうことがあります。

またお股の部分も水中でゆとりができてしまったり、プールサイドに上がって座ったときにきちんと隠すことができないことがありよくありません。

小さいとピチピチで窮屈感があり、肩など食い込んでしまいます。肩紐が上げにくくなったらワンサイズ大きいのを試着してみましょう。

女の子におすすめ!安くて可愛いワンピース水着を紹介!

夏が近づくと、店頭にかわいらしい水着が並び始めますね。 女の子の水着はワンピースタイプとセパレートタイプがありますが、どちらもキュートで目移りしますね。 でも園や学校で指定があり、ワンピース水着しか選 ...

おすすめの生地

伸縮性のあるストレッチ素材で、弾力があり柔らかくサラサラと手触りがいいもの。軽くて、速乾性のあるもが便利です。

日焼け対策に嬉しいUVカット機能があるものがおすすめ。

大きめを買って失敗!

我が家のチビちゃんも、2歳の夏は95の水着を着ていましたが、3歳を過ぎて短期の水泳に参加する前に95サイズを着てみるとピチピチ。

子どもとはいえ、女の子で見た目がちょっとかわいそうだったので買い直すことに!

買いに行くタイミングがなくネットで選び、レビューを読んで、ぽっこりお腹で背も大きいチビちゃんなので水泳帽もお揃いの柄でついている120サイズを買いました。

実際に到着した120の水着はお股がスカスカになり肩紐も大人の指が入る大きさ。さすがに大きかったようで、急遽サイズ変更を依頼し、急ぎで110を送ってもらいました。

110はぴったりで食い込みもなく、脱ぎ着も少し余裕がありベストサイズでした。

水着以外で必要なものは?

帽子

幼稚園で指定された帽子や色がない場合は、黄色や赤など万が一の時に目立つ色がおすすめです。帽子のサイズも大きめは目にかかるなどして危険です。

ちょうど合うものを選びましょう。最近では百均でもいろいろな色の水泳帽が販売されているので、買い忘れていた!などがあれば便利ですね!

チビちゃんも2歳半の時に水泳の短期に参加することになり水泳帽を百均で調達。頭のサイズが一番小さいものを購入しましたが、プールに入って時間が経つとだんだん目の辺りまで下がってきて前が見えなくなる・・という危険な状態に!

その時はプールサイドで親が見学できたので、声をかけてコーチに上げてもらいました。幼稚園で使う時はきちんとサイズの合った帽子をスポーツショップなどに探しに行こうと思っています。

ラッシュガード

日陰のない屋外プールや水遊びなどは日焼け・紫外線が気になります。

色は黒や紺などの地味な色の方が日差しを吸収し日焼け防止してくれるのでオススメ。日焼け対策や風が吹いてヒンヤリするのを防ぐ保温効果、万が一のケガにもラッシュガードがあった方が安心です。

ラッシュガードは伸縮性のある素材なので体にピチッとします。体にフィットした方が、水の中では動きやすく、大きめサイズだと中に水が入って動きにくくなり、重くなります。

子どもはすぐに大きくなるので、安いものでジャストサイズのものを選べばすぐに着れなくなっても諦めがつきますよね。幼稚園によってはラッシュガードが使用できない場合もありますので、詳しいことは園に確認をしてください。

タオル

幼稚園によっていろいろ決まりがあるようです。フェイスタオルでないとダメ、という場合もあります。

ラップタオルは身長に合わせて販売されており、プールの時の着替え時に便利なので人気がありますね。

しっかり体を拭いてほしい思いから、大きめタオルをもたせがちですが、長い大きいタオルは持ち歩くときに引きずったりするので、身長に合ったサイズが好ましいです。

プールバッグ

濡れた水着やタオルを入れても水が染みてこないビニル素材などのバッグです。

夏前にはキャラクター物などかわいいバッグが販売されているのをショッピングモールなどでよく見ます。

水着とタオルが分けられる仕切りがついたタイプのバッグやファスナー付きなどもあるようなので、子どもが使いやすいバッグを選んでください。

まとめ

水着選びに悩んでも、子どもはすぐに成長してしまいすぐに着れなくなってしまいます。

大きめを買って、女の子のワンピースの肩紐を「詰める」という話も聞きますが、縫い目が肌に当たると痛かったりするので、安いものをジャストサイズで選ぶことが子どもにとっても楽しく快適にプールタイムを過ごせるのでいいと思います。

ママ
水着だけでなくそれ以外に必要なものも、子どもにとって使いやすいものを揃えてあげるのがいいですね。

我が家のチビちゃんの幼稚園はラッシュガードOKで、イオンにはすでにかわいいラッシュガードが並んでいたので近々連れて行って試着して選ぼうと思っています。

楽しい夏のプール、ケガなく元気にたくさん楽しんでほしいので親はきちんと準備してあげたいですね! 

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.