主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




子育て

熱で寝汗がひどい!子供の寝汗対策と正しい知識!

更新日:

3517210bac9dcb0b034a0e448e5f68fa_s

子どもが風邪をひいて熱が上がると心配ですよね。
熱があっても比較的元気ならまだ安心ですが、とりあえず風邪の時はしっかり寝るのが一番!!温かくしてお布団も掛けて寝かしがちですが、熱があるときに厚着やお布団の掛け過ぎはいいのでしょうか?

「風邪の時は汗をたくさんかくと熱が下がる」とよく聞きます。
実際、私もそう思っています。(実はこの考えが間違っているようなのでそれは後ほど)
ですが、子どもの年齢が低いほど脱水症状や低体温を引き起こす可能性があるのでとても危険です。

では、風邪や熱があるときの調節や寝汗対策はどうするればいいのでしょか?

スポンサーリンク




子どもの寝汗について

子どもの体内の水分量は大人よりも多く、新陳代謝も良いので体温が高めです。
また体温調節機能も未熟なために、暑かったり厚着をしていると熱がこもって、体温が高くなり汗をかきやすい状態になります。

汗をかくということは「体温を下げる」ということ。
寝汗をかくということは「暑い」ということ。

厚着をしていたり、お布団を掛け過ぎていたりして、熱がこもり体温が上昇したために、体温を下げようと体が働き、寝汗をかいてしまうのです。

熱が上がっている時

熱の出始めはゾクゾクと寒気がします。
体温が38度を超えて高くても手足が冷たいことが特徴です。

熱が上がっている途中というサインなので、

  • 部屋を暖かくし布団をかけて手足をさする
  • 靴下を履く

などして、体を温めてあげましょう。

熱が上がりきった時

熱が上がりきると、手足も暖かくなり顔も赤くなります。
高い熱が出てる時は、息遣いも荒くなることがあります。

上がりきった後は、薄着や布団の枚数を減らすなどして、本人が暑くなりすぎないようにしましょう。
汗をかいていたら、体を拭いたり着替えるなどしましょう。

寝汗対策はどうする?

寝ていても着替えさせる

汗をかいたままの状態は、冷えや低体温を引き起こしてしまうのでよくありません。
寝ているのに起こしたらかわいそう、寝ているのに着替えは大変と思いますが、パジャマが汗で濡れている場合は着替えさせてあげる方が無難です。

寝ている間の着替えは無理だという場合は、背中など濡れている場所にタオルを入れて濡れた部分が肌に触れないようにしてあげる方法もあります!
また子どもは汗をかくとわかっているので、汗取りパットを使うと交換も簡単です。

エアコンなどで室温を調整

部屋が暑いと代謝のいい子どもは汗をたくさんかいてしまいます。
子どもが快適に寝られる温度設定にすることが大切です。
家族が一緒に過ごして、暑くなく寒くない温度設定で問題はありません。

タオルを敷く

汗のかきやすい背中や頭・首の部分である、枕や体の下に吸湿性のいいタオルを敷いておくと、タオルを交換すればいいのでお布団を干せない時も便利です。

パジャマや肌着の素材は吸湿性のいいものを

肌に触れるパジャマや肌着も、汗をよく吸い取ってくれる吸水性のいいもを選びましょう。
綿や麻、ガーゼ生地などは、汗をしっかり吸収してくれます。

ママ
我が家も熱の時は必ずタオルを入れて寝かせるようにしています。
赤ちゃんの頃は寝ていても簡単に着替えさせることができましたが、現在は体重も重く起きてしまうとグズグズが長いので、前もってタオルを入れるようにしました。
たくさん汗をかいても、タオルを替えるだけなので起こすことなくスムーズに交換できます。

「熱を下げるために汗をかく」は間違い!?

これは以前「それダメ?」というフレーズが耳に残るテレビ番組で専門医が説明されていたのですが、昔、体温計が無い時代に、

  • 『汗をかくぐらいまで体温を上げなさい』
  • 『汗をかくぐらい熱を上げることは大切です』

という意味で言われており、「熱を下げるための汗」では無いということでした。

「体温が40度近くまで上がると風邪ウイルスは死滅してしまうため、体温を上げれば上げるほどウイルスを倒すことができ、また、免疫力もアップするので相乗効果になる」

ということでした。

このテレビを偶然見ていた私と旦那は「なるほど」と感心。
そして、「せっかく上がった体温が汗をかくことで体を冷やしてしまうので、汗をかいたらこまめに着替えをして体温を保つ方がいい」とのこと。

やはり、汗をかいたらこまめに対処するのが一番だということです!

忘れてはいけない水分補給!

汗をたくさんかいたら、体内の水分が不足しています。
必ず忘れずに水やお茶を飲むようにしましょう。

ポカリスウエットなども飲む点滴といわれていて、人の体液に含まれるイオンを含んでおり、水分補給にはぴったりです。
風邪や喉が渇いた時に飲むとより美味しく感じられます。
体内に不足しているものを補ってくれているかのようですよね。

まとめ

風邪の時、体温を上げるために厚着やお布団をたくさん掛けるのはいいということがわかりましたが、汗をかいたらこまめに対処することが肝心だということです。
熱がなかなか下がらないと親は不安で仕方ないですが、子どももしんどくて不安です。

親はドッシリ構えて「大丈夫だから」と優しく声をかけてあげてください。
熱は朝は下がっても夕方にはまた上がったりして、安定しないことが多いです。

親も看病で疲れてしまわないように、早めに受診するなどしてしんどさも不安も解消しましょう。

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.