主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




子育て

赤ちゃんの熱中症対策!症状やサインを見逃しちゃダメ!

更新日:

暑い季節がやってくる前にぜひ再確認しておきたい「熱中症」のこと。特に生まれて間もない赤ちゃんを育てているお父さんやお母さんには知っておいてほしいことです。赤ちゃんは「暑い」「喉が渇いた」など言葉では伝えることができないのでそういったサインを親がどれだけ早く察知できるか・・がポイントになります。

今回は赤ちゃんの熱中症の症状やサイン・予防法についてご紹介します。

スポンサーリンク




熱中症とは?

9d375c9ec3d725b9b59f9ecdbe077a77_s

暑熱(しょねつ、暑い日)環境において、身体の機能が上手く適応されない障害によって起こる症状のことを言います。長時間、高温や湿度の高い場所にいたり、長時間直射日光に当たって激しい運動などをすると体内の水分や塩分を失ってしまい熱中症になります。

主に、

  • 脱水による体温上昇
  • めまい
  • 失神
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 気分が悪くなる
  • 異常は発汗
  • 汗が出なくなる

などの症状がみられます。

熱中症は室内・室外問わず高温多湿が原因になり起こります。室内で発症するケースもあるため、夏の暑い体育館など室内でのスポーツや高温の室内での仕事をしている場合も注意が必要になります。

赤ちゃんが熱中症になる原因は?

赤ちゃんの身体は小さく、体温調節機能も未発達なため、熱が体にこもりやすく熱中症にかかりやすいと言われています。また子どもであれば背が低いため、炎天下を歩くときに地面からの熱の影響を受けて熱中症になることもあります。

赤ちゃんの「熱中症」のサイン

  • 顔や頬が赤く、触ると熱い
  • 元気がなく、不機嫌だったり、ぐったりしている
  • 母乳やミルクを飲む量がいつもより多い
  • おしっこの量や回数が少ない

これら初期症状の早い段階で気づき、きちんと予防しましょう。見逃して対処が遅れると重症化してしまう危険があります。

赤ちゃんの熱中症の対策と予防法

62e200b962dc411f32fda5324defe2cd_s

涼しい場所に移動する

基本となる対処としては、まずはエアコンが効いた部屋や日陰など涼しい場所に移動しましょう。そして、着ている服を緩めたり脱がすなどして、風通りを良くし体温を下げてあげます。エアコンをつける場合は、急に寒くなりすぎても良くないので、26~28度の室温にして、直接風が当たらないように気をつけましょう。

こまめな水分補給

熱中症の対処の基本となる水分補給。赤ちゃんであれば、母乳やミルク、月齢によっては、赤ちゃんが飲めるイオン水や白湯やベビー麦茶などこまめに飲ませてあげるようにしましょう。一気にたくさん飲ませるのではなく、少量を何度も飲ませることがポイントです。

お出かけの際には、母乳やミルクの場合は授乳室がどこにあるか確認するようにし、いざというときにはすぐに授乳ができるよう授乳ケープなど必需品として持ち歩いておきましょう。マグや水筒などで飲める赤ちゃんは忘れずに持って出かけるようにして、少しずつでいいので都度水分補給してあげるようにしましょう。

身体を冷やす

タオルで包んだ保冷剤や水で濡らしたタオルなどで脇の下や首元、おでこや後頭部を冷やします。保冷剤を直接当てるのは、大人でも冷たすぎてしまいますので、赤ちゃんにはなおさらやめておきましょう。

帽子をかぶる

外であれば直射日光に直接当たることが一番良くありません。長時間のお出かけやお天気のいい日は必ず帽子をかぶるようにしましょう。紫外線からの日焼止め予防にもなりますので、必須アイテムです。また首の後ろも守れる、幼稚園や保育園で使われているひらひらがついた帽子などもおすすめ。

帽子に保冷剤を入れることができるタイプのものもあるので、暑い日には冷たく涼しく気持ち良さそうです。ただ、子どもは帽子をかぶるのを嫌がります。子どもが好きなキャラクターやワッペンなどの可愛いものを使って、帽子をかぶる習慣をつけるようにしていくようにしましょう。

ベビーカーも注意!!

3f60a35cbc0ca1593b918d33c0c3a86f_s

ベビーカーは地表に近く、無風で暑い夏の日にはアスファルトからの照り返しでベビーカー付近の温度はとても危険な温度になっています。ベビーカーに乗っている赤ちゃんは、熱中症や脱水症状になりやすいです。またマンホールは鉄の蓋!さらに熱くなっていますので、赤ちゃんが乗り出して落ちないようにも気をつけてください。

対策としては、直射日光を避けて日陰を通るようにしたり、ジェルの保冷剤をタオルに巻いて、ベビーカーの背中部分に置いたり、ベビーシート用の保冷剤を使うなどで対策をすることをおすすめします。

赤ちゃんの熱中症の危険症状は?

  • 顔色が悪い
  • 呼吸が早い
  • 熱があり、冷やしても下がらない
  • 唇がカサカサ渇いている
  • 汗をかかない
  • おしっこが6時間以上出ない
  • 呼び掛けても反応がなくぐったりしている
  • 泣き声に元気がない

上の症状が一つでもあれば、すぐに病院に行きましょう。他にも気になることがあれば受診をおすすめします。

ママ
赤ちゃんと接していて、普段と様子が違うなど思ったらすぐに対処し、重症化しないように対策しましょう。熱中症は命の危険もあります。夏はこまめに水分補給をするようにし、赤ちゃんの様子を日頃からしっかり見ておくようにしましょう。

夏のお散歩やお出かけは必要がない限り日中は避け、朝や夕方の比較的涼しい時間帯にするようにし、あまり無理はさせすぎないようにすることが大切です。梅雨が終わるジメジメした季節から熱中症は特に起こりやすくなります。しっかり予防して、元気に楽しい夏を過ごしたいですね。

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.