主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




子育て

授乳中に市販薬を飲んでも大丈夫?風邪をひいたらどうする?

投稿日:

夜中の授乳や慣れない育児と家事で、睡眠不足や疲れがたまると抵抗力が下がり風邪をひきやすくなったり体調不良を起こしたりします。日頃から体調には気をつけていても、風邪をひいてしまいますよね。風邪でなくても、ストレスや無理な体勢の授乳など様々な原因で肩こりや頭痛が起こりしんどくなったりもします。特に何もなければ、市販薬など薬を飲んで対処すると思いますが、授乳中だったらどうでしょうか?

赤ちゃんの栄養・水分補給はお母さんからの授乳が中心のため、薬の影響が心配です。今回は、授乳中に市販薬を飲んでも大丈夫なのか、風邪予防や治し方はどうしたらいいのかなどについてご紹介します。

スポンサーリンク




授乳中に市販薬や風邪薬は飲んでもいいの?

d184dbdb823dd0cc75669912d4b3a6c7_s

病院を受診して、処方される薬であれば「授乳中」であることを伝えると授乳中でも問題のない薬を処方してくれるので、安心ですが、市販薬はどうなのでしょうか。まず、市販薬の場合は必ず「使用上の注意」をよく読んで飲めるかどうか確認してください。薬によっては「授乳中は飲まないでください」などきちんと注意書きもしてあります。

すべての市販薬が授乳中飲んではいけない!というわけではありません。きちんと確認し、心配であれば薬局の薬剤師さんに相談するのもいいでしょう。

実際に飲める薬は?

  • 「カロナール」
  • 授乳中でも安心して飲める「アセトアミノフェン」を主成分とする解熱鎮痛剤です。アセトアミノフェンは他の薬に比べて副作用が少なく、妊娠中や授乳中でも安心して
    服用できます。カロナールは薬の中でも弱いため、小児でも使われます。ただし薬の大量服用は腎臓や肝臓に障害を起こす可能性があるので異常を感じた場合はすぐに受診してください。

  • 「タイレノール」
  • カロナールと同様に「アセトアミノフェン」を主成分とした解熱鎮痛剤です。空腹時でも使用可能で、胃に優しく効き目がゆっくりな鎮痛剤です。ただし、カロナールと同じく、長時間の大量服用は支障をきたし、腎臓病・肝臓病など持病がある場合は悪化する可能性があるので注意しましょう。

自然治癒力を高める漢方薬

  • 「葛根湯」
  • 悪寒や発熱、体のこわばり、だるさなど風邪の引きはじめや「風邪ひきそうだな・・」と感じた時には葛根湯がいいでしょう。病院でも処方される葛根湯は効き目も比較的穏やかなので服用しやすく漢方です。ですが、風邪をひいて2~3日後に服用しても効果がないことがあります。なるべく早い段階で服用するのがポイントです。

  • 「麻黄湯」
  • 葛根湯と同様に、風邪の引きはじめにいいとされています。高熱や悪寒、体の節々が痛い、汗が出ないなどの場合には麻黄湯がいいでしょう。

副作用が無いと言われるが・・・

漢方薬には副作用がないと言われていますが、合わない薬を飲めば、胃腸障害や、体質によっては異常が起こることもあります。今までも服用したことがあるという場合であれば問題ないと思いますが、初めてという場合で心配な時は服用をやめておくなり、医師に相談するなどしましょう。

授乳中の風邪の治し方

41d75c976cf895ab9bbf38c2fe0a7b3f_s

授乳に影響はないとはいえ、薬を飲むことに抵抗があったり、心配になってしまいます。また産後の体質変化で薬が合わないということもあります。「体調が悪いな、風邪かな?」と思ったら、早めに対処することが大切です!!薬を飲む前にできることからしていきましょう。

体を冷やさないために体を温める

靴下、レッグウオーマー、腹巻、首巻き、羽織ものなどで冷えを防ぎます。特に大切な「3つの首」である首・手首・足首は冷やすと良くありません。しっかり温めて、お布団に入る時もあたたくしておきましょう。汗をかいたら着替えをして、水分補給も忘れずにしてください。

食事や飲み物で体の中から元気になる!

タンパク質・ビタミンC・ビタミンAまたはβ-カロテン、これらの栄養素は菌の侵入を防ぎ、抵抗力や免疫力をアップさせてくれます。

タンパク質
低カロリーの鶏肉、疲労回復の豚肉がオススメ!牛肉やベーコン・ハムなども豊富。イワシ、アジ、マグロなどの魚
ビタミンC
ニラ・ニンニク、ネギ、赤ピーマン、納豆

アロマで癒されながら風邪予防する!

精油には様々ですが、殺菌・抗菌作用があるものがあります。中には抗ウイルス作用が期待できるものもあります。インフルエンザの予防にも効くと言われている精油もあり、忙しい日々の中、アロマに包まれ癒されながら風邪予防にもなる一石二鳥は嬉しい!絶対にかからないではなく「予防」です。風邪の時期には取り入れたいですね。

  • 殺菌・抗菌作用が有名な「ユーカリ」
  • 風邪予防に人気の「ティートリー」
  • 咳・のどの痛み、発熱などのを改善する「レモン」
  • 気管支炎や喘息などのにも効果がある「ラベンダー」
  • 鼻づまり、呼吸器系、消化器系に「ペパーミント」

普段から気をつける!

一番大切で当たり前のことです。外出の時はマスクをし、外から帰ったらうがい手洗いをします。部屋が乾燥すると菌が繁殖しやすいので、湿度は50~60パーセントに保ち、こまめに換気もします。湿度が高すぎるとカビが繁殖してしまい体に悪いので、気をつけましょう。

授乳中はゆっくりしっかりと睡眠をとることはできませんが、赤ちゃんが寝ている間など一緒に横になって休める時に休むようにしましょう。

リラックスタイムを少しでも!

睡眠不足で常に眠く、バタバタ忙しい毎日で自分の時間がない!という場合でも、赤ちゃんが寝ている間のほんの少しの時間をリラックスタイムに。自分が好きなことをしてリフレッシュ!したり、好きなお茶や、風邪予防には「ハチミツしょうがティ」など飲みながらほっこり気分転換するのも免疫アップにつながります。

私のオススメ!

若甦(じゃっこう)ノンカフェ

これは、私が「ちょっとしんどいな」「風邪かな?」「と感じた時に必ず買います。朝鮮人参が主成分で、お湯割で飲みます。体の中からポカポカとしてきて、飲んだ後すぐに寝ると汗をかいて熱も下がり、体も楽になり、私には合っている薬です。ノンカフェなので、妊娠中授乳中問題なく、安心して飲めます。小さい瓶で1本600円ちょっとと少しお値段はしますが、効果があるので私は愛用しています。何かいいのないかなと探している人がいたら、ゼヒおすすめしたいです!

お母さんが元気で健康でいることは、家族にとっても大切なこと。「しんどい」ことを我慢せずに、少しでも体調がいつもと違うと感じたら、早めに対処してしっかり治していきましょう!

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.