主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




子育て

離乳食初期の進め方!量・おすすめレシピ5選!

投稿日:

生後5~6か月頃になると、いよいよ離乳食が始まりますね。

母乳やミルクからの栄養だけではなく、少しずつですが食べ物を口にして幼児期の食事に移行していきます。親としては、「たくさん食べて欲しい!」と願いを込めてある程度の量を作ったりするのですが、離乳食開始の頃の赤ちゃんは上手に舌や唇を使うことはできず、食べる行為よりも母乳やミルク以外の食べ物を口にして舌や唇を動かし、噛んで飲み込む練習であったり、食器類になれる時期です。まだまだ母乳やミルクが必要です。

初めからガッツリ食べてくれる子は少ないですので、食べてくれなくてもガッカリせず、「まだ母乳やミルクの方がいいのよね?」とゆったりした気持ちで焦らずゆっくり進めていきましょう。

今回は、離乳食初期について、レシピもまじえてご紹介します!

スポンサーリンク




離乳食の進め方や量

a22a719965995227cb9199df88678d3a_s

生後5~6ヶ月を目安に、遅くても6ヶ月のうちには離乳食を始めます。

離乳食初期を「ゴックン期」といい、赤ちゃんがゴックンできるくらいの食べ物の柔らかさにします。

離乳食開始から1ヶ月の間は「1日1回」の離乳食で進める!

  • 赤ちゃんが起きていて、機嫌のいい時に始めます。
  • 母乳やミルクをあげる前のほうがお腹も空いていて食べてくれやすいです。
    午前中(10時ごろ)に与えるほうが、万が一、体調が悪くなったとしても受診しやすいです。

  • 与える食品は1日1品1さじから始めます。
  • 1さじとは小さじ1(5ml)のことです。小さじ1とは離乳食スプーン2~3さじ。

  • 柔らかめにすりつぶしたり、裏ごしして液体の状態のものから始めます。
  • まずはトロトロにすりつぶしたおかゆから始めてみて、慣れてきたらトロトロにすりつぶした野菜や豆腐など
    試していきましょう。

離乳食開始から1ヶ月を過ぎたら、「1日2回」の離乳食で進める!

  • 食べ物の状態はトロトロに滑らかにすりつぶした状態、食品の種類を2~3種にしたり、量を増やしていきます。
  • 午前中に新しい食品、午後は慣れた食品を与えるようにします。
  • お粥以外ではかぼちゃや豆腐・白身魚など、刺激の少ないマイルルドな食品から始めます。
  • 調理も楽で栄養のある食材だと親としても助かります。

味付けは?

「味付けしない」が基本です。赤ちゃんの舌は敏感なので、刺激の少ない味が好ましいです。また老廃物を体から追い出す腎臓の機能が未熟なので、濃い味付けは、負担をかけてしまい悪い影響が出てしまう恐れがあります。

基本的には味付けはせずに、徐々にほんのり薄味にしていきましょう。

我が家も10倍粥から始めて、かぼちゃや豆腐、さつまいも、鯛の白身を使ってよく離乳食を作っていました。よく食べてくれたので、1日1回1さじではなく、結構あげていました。あまり最初からガッツリ与えてしまうと消化器官も未熟な赤ちゃんなので便秘になりやすい、と聞いたこともあり5~6さじは欲しがればあげていました。

淡白な白身で骨が絶対に入っていない魚と考えた時に「刺身の鯛」しか思いつかず、そればかり買っていたので家族の中で一番食費がかかるな?と話していたのを思い出します。

ゴックン期のレシピ

6b9cc4fd8451b7130f00b4ec30077ef8_s

・10倍がゆ

ご飯:20g      
水:100ml

1.鍋にご飯と水を入れて、中火にかけて煮る。

2.煮立ったら弱火にし蓋をして、吹きこぼれに注意しながら約20分煮る。
  
3.ご飯が煮えたら、火を止め蓋をしたまま蒸らし、すり鉢などで粒が残らないようにすりつぶす。(炊飯器でやわかくたいてもつぶつぶは残るのでしっかりすりつぶして滑らかにする)


・さつまいも

さつまいも:30g
お湯:適量

1.さつまいもは皮を厚めにむき(アクが強いため)、水にさらして、柔らかくなるまで茹でて裏ごしする。

【アレンジ】
ベビーフードのりんご果汁やオレンジ果汁とお湯を鍋に入れて溶かし、裏ごししたさつまいもを加えてひと煮たちさせる。ビタミンCと食物繊維たっぷりで美味しくゴックン。便秘が気になったらゼヒ!


・豆腐

絹ごし豆腐:10g
お湯:少々

1.絹ごし豆腐は茹でて裏ごしし(殺菌の為)お湯を加えて食べやすい滑らかさにする。 大人は冷やっこでも食べれるが赤ちゃんにはNG。レンジで温めて殺菌するのもOK。

【アレンジ】
ほうれん草の葉先を柔らかく茹で、縦横に細かく切ってすり鉢ですりつぶし、裏ごしした豆腐と混ぜ合わせる。栄養豊富で食べさせたい青物も豆腐とならすんなり食べやすい!     


・白身魚のすり流し

白身魚(タラやタイなど)         
だし汁(赤ちゃん用に薄めたもの):大さじ2
水溶き片栗粉少々

1.白身は茹でてしっかり中まで火を通す。皮や骨がある場合は、しっかり取り除き身をほぐして、すり鉢ですりつぶす。

2.鍋にだし汁と白身をほぐしたものを入れてひと煮たちさえせる。水溶き片栗粉でとろみをつける。

【アレンジ】
かぼちゃ20gを用意し、種と皮を取り除き、柔らかく茹でて潰し、白身のすり流しと混ぜ合わせる。かぼちゃは種を取って皮付きのままレンジで加熱して、使う部分だけすくい取ってもOK。甘くて食べやすい緑黄色野菜なので積極的に取り入れたい食品。すりつぶしやすく保存もきくので、とても便利。


・バナナ

バナナ:10g
粉ミルク(調整したもの)少々

1.柔らかそうな完熟したバナナを適当な大きな大きさに切り、レンジで加熱してすり鉢ですりつぶす。

2.ミルクを少し加えて、食べやすい柔らかさに伸ばす。

【アレンジ】
バナナのすりつぶしにきな粉を加えて、混ぜ合わせる。栄養価の高いきな粉を手軽に美味しく摂れる。簡単なので、ぜひオススメ。


以上、5つご紹介しました。

10倍がゆにも青菜や白身魚のすりつぶしたものを混ぜて食べさせるのもいいと思いますし、他にも人参やキャベツ、しらすなどいろいろあり、それぞれに組み合わせたアレンジも考えられるので何を食べさせようかなと迷いますね。

我が家では

私も初めのうちは1品でしたが、1週間ごとに新しい食品を1品入れていくようにして何がお気に入りなのかな?とチビちゃんの様子を見ていきました。うちでは上記でもご紹介した「バナナきな粉」がとてもお気に入りでした。

少量をその都度作るのは大変だという場合は、小分けにしてフリージングしておくと便利です。

うまくいかない時は無理に食べさせず、赤ちゃんをよーく観察してください。

  • ただ単に食べたくない!
  • あまり好きな食品ではない!
  • 粒が残っていて食べにくい!
  • 椅子に座りたくない!

赤ちゃんにもその時の気分はあります。まだ話せないので、何を伝えたいかははっきりわからないですが、嫌がっている時は無理をさせてしまうと、「食べることは楽しくない」と認識してしまいます。

離乳食初期では、まず「食べることは楽しい!おいしい!」ということを赤ちゃんにわかってほしいので、上手に食べれたら笑顔で「おいしいね」「上手に食べれるね」など楽しく言葉かけをして褒めてあげてください。

または、親が食べる真似をして「おいしいな!」と姿を見せてあげてください。親がすることは真似したがりの赤ちゃんなので興味を持ってくれるに違いありません!

赤ちゃんが食べないからとイライラした親の気持ちは赤ちゃんに伝わります。焦らず、ゆっくり楽しく進めていきましょう。

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.