主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




健康・美容

ヒートッテックで湿疹!?赤ちゃん・子供の乾燥肌に注意!

更新日:

子供の乾燥肌

冬になると空気も乾燥して、お肌も乾燥しやすくなりますよね。

大人は特に気を使ってあれやこれやと保湿しますが、子どもはどうですか?

お風呂上りにちゃんと保湿してたり、していなかったり。

子どもはお肌モチモチスベスベだから・・と思いがちですが、その考えはある日突然覆されるかもしれません。

子どもの皮膚は薄くて柔らかく、ちょっとした肌トラブルが大きな肌ダメージへとつながる恐れがあるので、いつもとちょっと違うな、と気になったら早めに受診してください。

今回は子どもの乾燥肌についてご紹介します。

スポンサーリンク




子どもの肌の特徴

a5017901e8e7d22ad7f1c564d7590b62_s

体を覆っている皮膚には、外の刺激から守る「バリア機能」があります。

皮膚の一番外側の外部に触れる部分(角質層)がバリア機能の役割を持っています。その角質層は大人でも0.02mmしかありませんが、子どもになるとその半分しかないと言われます。

また乾燥や外の刺激から角質層を守る皮脂の分泌量が子どもの場合は安定しておらず、「バリア機能」としても未熟なために、ちょっとしたことでも影響を受けやすくトラブルが起きやすい特徴にあります。

皮脂について

皮脂の分泌量は、生後数ヶ月まではお母さんからホルモンの影響が残っており分泌量も多いですが、その後はだんだんと分泌量が減ってきます。

そして、1歳頃から思春期までが人生で皮脂の分泌量が最も少ない時期になります。

角質層は皮脂によって乾燥から守られています。

皮脂が少ないと、角質層が乾燥してバリア機能が低下して汚れや刺激に敏感になります。

その結果、かゆみが生じて、子どもは皮膚を掻いてしまいます。皮膚を掻くことで、さらに角質層に傷がつき、バリア機能が低下して悪循環に陥ります。

それを繰り返すことで肌はカサカサ、ゴワゴワになり、湿疹や炎症など起こし、本来の子どもの潤った肌ではなくなってしまいます。

乾燥肌の原因

お風呂でのゴシゴシ洗い

汚れを落とすためにしっかり洗わないとと思い、ゴシゴシしてしまうと汚れ以外の必要な角質まで落としてしまうので、よくありません。泡をつけてやさしくふんわり洗い流すくらいにしましょう。

お風呂での熱いお湯やシャワー

皮膚の水分を蒸発させてしまい乾燥を悪化させる原因になります。高くても39度くらいのお湯がちょうどいい温度です。

部屋の乾燥

エアコンなどで空気が乾燥します。設定温度を上げすぎないことに気をつけて、冬場は加湿器などを使って乾燥を防ぎましょう。

衣服による刺激

皮膚のバリア機能が低下していると静電気や服がこすれるだけでもかゆみや湿疹が出たりします。

衣服の素材でチクチクするような素材は避けて、肌に直接触れる素材は綿など肌に優しい素材がオススメです。

この衣服による刺激で最近聞くようになったのが「ヒートテック皮膚炎」です。

そう!大手アパレルメーカー「ユニクロ」の人気商品のヒートテックです。

実はヒートテックによって湿疹など肌トラブルがあるようなんです。

薄いのにしっかり温かく冬に大活躍のヒートテックだけに着たことがある人は多いのではないでしょうか?

ヒートテック皮膚炎とは?

166453

衣類が原因で起こるかぶれや湿疹を衣類皮膚炎(布かぶれ)と言います。

ヒートテックなどに使われるアクリル、レーヨン、ポリエステル、ポリウレタンなどの化学繊維が原因だと言われています。

乾燥肌や肌の弱い人には不向きな素材で、それらを直接着たことで赤くかぶれたりかゆくなったりするようです。

ヒートテックは、「吸湿発熱繊維」と呼ばれ、汗などの水分を吸収して発熱する繊維です。

そのため直接肌に触れて着用すると、必要な肌の水分までも奪って発熱し保温効果を上げるので、肌が乾燥してしまうということに。

ヒートテックを着る時期も秋から冬の湿度が低く乾燥した時期です。

そのため直接着ることで余計に肌がカサカサになり、乾燥をもたらしてしまうということです。

ヒートテックを直接肌に触れて着ることで肌と触れ摩擦が起こり、静電気も起こりやすくなります。

皮膚が乾燥してバリア機能が弱くなり、かゆくなります。かゆくなって、ついついかいてしまうとさらにバリア機能が低下…悪循環を繰り返すことに。

ヒートテックを着る場合は

寒い冬を温かく快適に過ごすには、ヒートテックはぜひ着たいもの。

乾燥が気になる場合は、直接ヒートテックを肌に触れさせなければいいので、下に綿100%などの優しい素材を着てから、ヒートテックを着ると直接触れないのでいいです。

また、しっかり保湿をすることを忘れないようにしましょう!!子どもだからといって、保湿しない、のはダメです。お風呂上がりや朝起きてから・・などしっかり肌に潤いを与えてください。

同様に、寒い時期は夏場とは違い、飲む量も減ってしまいます。汗をかいたり、乾燥で水分がなくなっていっているので、水分補給も忘れずにするようにしましょう!

関連子供の乾燥肌対策!市販のおすすめクリームやワセリンについて!

我が家のチビもちゃんもヒートテック皮膚炎に

我が家のチビちゃんも、ある日突然左のお腹と足の付け根にブツブツができて、痒がっていました。アレルギー科の小児科を受診したところ、「乾燥肌」と言われました。

ヒートテックを着ていることを伝えると「保湿効果は抜群だけど、ヒートテック皮膚炎増えてるからね」と言われ、乾燥肌の人がヒートテックを直接着ることで乾燥が進み、湿疹ができる人が増えているとのことでした。

先生は「そのまま放っておいたら、乾燥してバリア機能が低下した肌から、花粉やPM2.5、埃などの汚れが入り、アレルギーの原因になるので早めに治さないといけない」と言い、保湿の高い「プロペト」と弱いステロイドの塗り薬を処方してくれました。

ステロイドも塗り薬は全身への影響も少なく、皮膚だけで作用するように作られたものなので心配ないと聞き、治すには必要なものなのでしっかり塗って治すことが先決だと思いました。

チビちゃんは、左側のお腹から胸にかけてブツブツゴワゴワと硬くなっていたので皮膚の深い部分まで進んでるね、とのことでした。

自己判断せずに受診を!

271426

受診前には家にあった「ヒルドイドソフト」を保湿のために使っていましたが、一向に良くならず、そのことを先生に伝えると「ヒルドイドもいいけど、塗ると血行が良くなるので痒いときにはかゆみを増して余計に悪化させることになるからかゆみが落ち着いてから使う方がいい。

プロペトはベタベタするけどヒルドイドはサラサラな塗り心地なので使いやすいしね」とのことでした。

家にある保湿剤を湿疹が出たときに塗るとかえって逆効果になることもあるので、自己判断はせずに、気になったら皮膚科や小児科を受診して症状にあった薬をもらうことが一番大切だと実感。

まだ少しブツブツはありますが、だいぶきれいになったチビちゃんのからだ。本人もキレイになるのが嬉しいようで、ちゃんと塗ってくれています。

ヒートテックでも肌が弱い人は皮膚炎が起こるということを知っておいた上で、うまく利用して温かい秋冬を過ごしたいですね。

子供の乾燥肌対策!市販のおすすめクリームやワセリンについて!

子供の乾燥肌に悩んだことはありませんか? ベビー肌といえば美肌の代名詞。 子供の肌は無条件で美しいものと思いこんでしまいがちですが、実は大人よりもバリア機能が弱いことから、トラブルを起こしやすいのです ...

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.