主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




家庭菜園

そら豆の育て方!狭い場所・プランターでの栽培方法

投稿日:

みなさんはそら豆って知っていますか?

聞いたことはあっても、食べたことのない人もいると思いますが・・・

豆の粒が大きく、みているだけでも癒やされる、大きいのになぜか可愛らしいソラマメです。

スポンサーリンク




家庭菜園でも大丈夫!そら豆の栽培方法!

mame

枝も大ぶりなので家庭菜園でできないような感じもしますが、意外にできちゃいます。

プランターなどでもできますが、その場合は多く種を蒔いてしまうとひとつひとつにいく栄養が少なくなり、粒の小さいそら豆ができてしまいますので、栽培する量を少なくしてチャレンジしてみましょう。

けっこう深めのプランターがおすすめです!

狭い場所でも作れます!

我が家ではソラマメを作る場所がなくて、今まで花壇にしていたところに種を蒔いてみました。

花壇にしていた位なので、とても狭い面積です。

プランター同様、収穫量については欲張らず、少なめに栽培してみようと思います。

今回挑戦するのは・・・

mame1

こんな感じで、かなり狭いスペースの花壇です。

mame2

元気に育ってくれると信じて、お多福そら豆を蒔いてみました。

そら豆には「おはぐろさん」という部分がありますが、そこを斜め下に向けて3分の1だけ頭を出してあげましょう。そうすると、おはぐろさんの部分から根っこがでて反対から葉っぱが出てくるので、比較的元気に出てきます。

mame3

そして、10日後には・・・

mame4

皮が破れ始めました。

種が大きいせいなのか・・・芽が出てくるまでに、時間がかかる気がします。

そして、種まきから27日たちやっと芽が出てきました。

今年は、いつもより1ヶ月遅い種まきになってしまったので、芽が出てきてくれるか心配でしたが、一安心。これで寒い冬を越すことができます。

mame5

やっと緑色の可愛い芽に会うことができました。かなり長い時間待っていたので、とっても愛らしいです。

今から冬を越して、来年の4月頃にキレイな花を咲かせます。

大体の豆類の花は香りのしない物が多いのですが、そら豆の花はとってもいい香りがします。しかも、夕方や朝に香りが強くなる気が・・・。

その香りは甘い香水のようで、いかにも自分から虫を呼んでいるかのようですよ!!なので、その通り虫も多くよってきますが、その度に駆除すれば何の問題もありません。逆に虫が付くくらいが安心野菜の証です!ぜひこの香りも楽しんでくださいね。

mame6

春になると、大きくなります。130cm~140cmほどでしょうか・・・

とにかく大きくなるので、1つの種から出てくる芽を3本程度にします。プランターで育てる場合には、2本くらいがいいと思いますよ。

元気な芽を残して他の芽を摘むことで、収量や大きさが安定してきます。逆に手入れをしないでそのまま伸ばし放題だと小さいサヤしかならずに、背の高さも小さく終わってしまう・・・ということになってしまいます。気をつけましょう。

そして花が咲き終わると、小さなサヤができて大きくなっていきます。そのサヤはなんと空を向いてなるんですよ!不思議ですね。
 
食べ頃をむかえると自然に下を向きます。見た目にも明らかなので、収穫の時期を逃してしまうなんて事もありません。

大きいけど可愛らしいソラマメ!!
不思議な魅力に大人はもちろんのこと、子供までも夢中になれちゃいそうです☆

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.