野菜をうまく育てる方法について、前回は土の作り方のことをお話ししましたが、今回はその次の段階のことについてお話ししたいと思います。
ここもかなりのポイントになってきますので、注意して栽培してみましょうね!!
いろいろな栽培方法
その野菜に合った、季節によっての栽培方法がありますが、けっこうコツがいります!
でも、そのコツを掴んでしまえば次回からの栽培が、とっても楽になること間違いなしです。
野菜を作る過程で気をつけなければならないことを、きちんと守って作れば、品質の向上はもちろん、収穫する収量さえも多くなります。
では、どんなことをしたら美味しい野菜を作れるようになるのでしょうか??
今回は、マルチシートを使った野菜の育て方をご紹介していきますね。
これをするだけでも、大きさの揃った立派な野菜ができますよ。
スポンサーリンク
マルチシートを使った野菜の育て方
「マルチシート」って何??
マルチシートは野菜を上手に育てるために活用するシートです。
種類としては主なものとして2種類。
透明なもの、と黒いものに分かれます。
マルチシートを使用する野菜の種類によっては、すでに穴の空いている「穴あきマルチシート」があるので、野菜を植える間隔を考えずにすむのがありがたいですね。
黒いマルチシートは日差しを通さないので、雑草の生えやすい暖かい気温の時に使用し、透明なシートは日差しを通しやすいため、寒い季節に土の温度を上げるのに最適です。
マルチシートの効果
- ①土の温度を上げて、野菜の成長を促進させます。
- ②黒マルチシートの場合、雑草を防いでくれます。
- ③水分の蒸発を防いでくれるので、暑い夏や乾燥の季節はいいですね。
- ④土などが跳ね返ってしまうと、野菜の病気の原因になってしまいます。マルチシートをしておくと、こういった病気の心配があまりありません。
こんなに効果があるなんて、凄いですね。
うまく育てられると、もっと楽しい野菜作りになるはずです。
「マルチング」について
マルチシートを使用するために、畝を作りシートを貼っていく作業をマルチングといいます。
最初は苦戦しますが、コツを掴んでしまえばあとはこっちのもの!!
短時間で簡単に、マルチングができるようになっちゃいます。
まず畝を作りましょう。
こういう形の鍬で、畝を作っていきます。
畝ができたら平らにならしましょう。
マルチングの作業をしていきます。
穴あきマルチを畝の上に敷きます。
そして、マルチシートの両わきに土を乗せて、足踏みをするようにして踏み固めていってくださいね。
これでマルチングの完成です。
そんなに難しくありませんよね?
この写真で使用したのは、タマネギ用の穴あきマルチですが、実際にはカブを植えてみました。
でも、間隔もちょうどいいのでよかったです。
このように、どんどん大きくなっていきます。
早く成長するのが、ほんとに楽しみです。
あと一ヶ月後には、どんな姿になっているでしょうね。
最後に
意外と難しいようで、簡単にできるマルチ栽培についてでした。
シートの長さがこんなに長くなくても、1メートルくらいだってよく育ってくれます。
今までの育ち具合とは、全く違うはずですよ☆1度お試しあれ!!