みなさんスーパーに食料調達の買い物に行くと思いますが・・・
最近気がつくことがありませんか?
旬の野菜でも高い時があると思います。
常に思っていらっしゃる人の方が多いかもしれませんね!
家族の健康を考えると、野菜をたくさん食べさせてあげたい・・・
でも野菜の値段を考えると、なかなか手が届かないのが現実です。
見切り品などを買っても、日持ちしないのも難点。
と、考えたときに思いつくことは、自分で野菜を作ってみませんか??
スポンサーリンク
値段が高くて手が届きにくいなら、自分で家庭菜園を始めてみましょう。
そんなに難しいことはありません。
逆に今まで体験したことの野菜作りに、はまっちゃうかもしれませんよ!!
そして、何よりも家族が口にする食材を、安心して食べさせてあげることができます。
食の安全性に気をつけていても、買った野菜に関しては、最初から自分で見ていたわけではないので、本当に安全かというと、そう言い切れないところもありますよね。
初心者向け!家庭菜園の始め方!
①場所の確保をしましょう!
お庭にちょっとあいている土地があれば、そこを使ってみたり。葉物野菜や、カブ、タマネギなどは、プランターでも栽培することができます。
自分に無理なく始められる環境を、作ってみましょうね!!
②何を作るか決めます。
春から始められて初心者でも簡単にできるものといえば・・・
- 絹さや
- スナップエンドウ
- リーフレタス
- 小松菜
- ほうれん草
など、けっこうたくさんありますね。
ここでは、絹さやとリーフレタスの育て方をご紹介します。
絹さや・リーフレタスの育て方
③プランターで栽培してみましょう!
ホームセンターで、プランターと野菜用の培養土を購入します。
購入したプランターの下に石を一列ほど敷き詰めましょう。この工程をするだけで、土の水はけが良くなり、根っこが腐るのを防いでくれます。
そして、培養土を入れます。
次に、種をまきましょう。
絹さや・リーフレタスともに、3月くらいに蒔くといいですね。
豆類の種の場合は、水に浸して芽出しをすることもありますが、あまり気にしなくてもいいと思います。
土を平らにしてから指で種の大きさの二倍の深さの穴を開け、一カ所に3粒ずつ蒔きます。絹さやの種は問題ありませんが、レタスの種はとても細かく薄っぺらなため、蒔きやすいようにコーティングされたペレット種子を選ぶのがいいと思いますよ。
蒔き終わったら、土をかぶせてお水をたっぷりあげましょう。
④間引きをします。
芽が出て、本葉が3枚になったら間引きを行います。
3つの種が蒔いてあるので、元気のいい1つを残して追肥をし、発育を促してあげて下さい。
そして、リーフレタスは根腐れしやすいため水のやり過ぎに注意しましょうね。
絹さやはつるありの場合、支柱とネットを立てるのをおすすめします!!
⑤収穫しましょう!
まちに待った収穫の時です。
食べ頃サイズになったら収穫して下さい。
どんどん大きくなってしまい食べ頃を逃すと、味が落ちてしまいますので気をつけましょう。
意外と簡単にできそうですよね。
自分で作った物は美味しく感じます!!
ぜひ、トライしてみてください。