みなさんは、整理整頓て得意ですか??
私はすごーく苦手です。
自分の両親にも、「だらしない!!」といわれるので・・・
たぶん誰がみても、整理整頓が苦手な主婦です。
私のいけない癖・・・
とくに、来客があるときなどにやってしまいがちなのですが、お客様の目に届かない所に隠す!!
やっている人!けっこういそうですよね^^
でも、隠すだけでは問題解決になりません。
家の中のクローゼットや引き出しを開けても、何となくグッチャっとしていて、スッキリしませんよね・・・
いったいどうしたらいいのでしょうか??
スポンサーリンク
一目で分かる収納スペースを作ろう!
せっかくキレイにしても、よく聞く言葉があります。
「あれって、何処にしまったんだっけ??」
あるあるですよね。
「何となくここに置いておこう、この辺にしまって置けばいいや。」ではなく場所を決めて、使ったら戻すことを心がけましょう。
そのためにはどんなことをしたら良いのでしょうか?
まず我が家の収納スペースの現状ですが・・・
こんな感じで、何でもありの状態です。とても誰かに見せられる場所ではありません。
本当にどうにかしないと、ほかの所も同じようになっていくのが怖い・・・
そんなことを考えるだけで、実行しないまま日々が過ぎていきましたが、今日こそやります!!
収納スペースの作り方
<用意する物>
- プラスチックのケース
- 収納ラック
①荷物をすべて出し、掃除機をかけ念入りに水拭きをします。終わったら少し乾かしておきましょう。カビの原因になってしまいます。
②出した荷物を、使用頻度の高い順に並べましょう。そして、明らかに使わない物は残念ですが処分しましょうね!!ここはポイントです。とって置いてもどんどん物が増えていってしまいます。
③いらない物の処分が終わったら、プラスチックのケースに用途別に分類して入れてください。
こんな感じで、ザックリと仕分けしましょう。
細かく分けすぎると、後が大変になってしまいますよ。
④乾いた収納スペースに、重ねられるタイプの収納ラックを設置していきます。
⑤収納するスペースが完成したら、プラスチックのケースを入れていきます。その前に、プラスチックのケースにしまう物の分類を見えるところに書いておくと、扉を開けたときに一目でわかるのでとっても便利だと思います。100円ショップにはINDEXをかけるケースも売っているので、そういう物を使うのもいいと思いますよ!!
完成です!
最後に
片付け前と比べると、断然こっちの方がいいですよね?
今までなかなか出にくかった物が、一目でわかります。そして、出しやすい!!
我が家は子供が小さいので、しまってある物の分類はひらがなで書きました。小さい子がいないご家庭は、普通に書いた方が見やすいと思いますよ。
使用頻度で分けたときに、使用頻度の少なかった物はこの後ろ側に収納すると、もっと使いやすい収納ができると思います。
我が家と同じように、収納がぎっしりで大変なことになっている人はぜひチャレンジしてみてください!
気分も爽快になるはずです^^